2019.5.25 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO1005月22日より、阪急8000Fの復刻仕様が再び走り始めました。 検査明けでピカピカの姿、そして前回は撮れなかったヘッドマーク付きの姿を撮るべく、昨日早速出撃して来ました。 実は復活初日の22日、たまたま休みだったので撮りに行ったのですが、現地に着いてすぐ狙いと逆方向に走って行きました。 しめしめとほくそ笑んで折り返しを嬉々として待っていたのですが・・。 運悪く、その後に車庫に入ってしまい撮る事が出来ませんでした。 今回はそのリベンジでもあるので気合が入ります。 いつもの武庫之荘付近に7:30頃に到着して早速セッティングを開始します。 そして運良く30分ほどで8000Fがやって来ました。 前回の運転時にはいい条件で撮れなかった特急運用、しかも標識灯も点灯させた姿を撮れて満足! 1時間半で再びやって来るので欲張ってもう一度狙いましたが、この頃には気温が上がってきて陽炎の影響を受けてしまい撃沈。 そこでココでの撮影を終了、昼前に光線状態が良くなる御影のS字に向かいましたが、通りかかるとすでに満員御礼状態で入る余地がなさそう。 なので素通りして、下り方を狙うために王子公園駅へ向かいます。 摩耶駅前の駐車場にクルマを置いて、王子公園まで歩きます。 10分ほどで到着してホーム端に向かうとすでに3名ほどの方がスタンバイされていました。 挨拶して準備をするとすぐに8000Fがやって来ましたが、まだ正面まで光線が回っていません。 次は1時間半後なので、その間に昼食を取ることにして三宮へ向かいました。 昼食後、再び王子公園駅に戻り2回目を撮影。 しかし、先ほどより光線状態が良くはなっているもののもろにトップライトのうえ、後ろを切らしてしまうという痛恨のミスを・・。 さらに1時間半待つはめになりました・・。 この頃にはすでに20人ほどが狭いホーム端に集結しているので身動きが取れません。 気温がどんどん上がるなか、飲み物も買いに行けずひたすら待つこと1時間半、ようやく下り方のヘッドマークを撮る事が出来ました。 2019.5.25 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100ここで阪急から撤収し、日の入り直前の渋い光線で75レPF原色機を狙うべく、三宮からJRに乗り換えて東姫路駅に向かいました。 しかし、結果は曇ってしまったうえ対向電車に被られ惨敗・・。 姫路駅ホームで名物の駅そばをやけ食いして、クルマを置いている摩耶駅へむかう電車に乗り込みました。 
スポンサーサイト
2019.5.16 東海道本線 摩耶 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200今日は休みで天気予報も「晴れ」。 昨日から74レか75レでも撮りに行こうと考えていましたが、今日の74レは更新色だったのでゆっくり朝寝を決め込み、午後から原色機の75レ狙いで出撃しました。 自宅から30分余りで到着しましたが、晴れ予報にも関わらず空一面に薄雲が・・。 少々落胆しながらものんびり通過を待っていると、同業の方が来られて鉄談義に花が咲き、あっという間に時間が過ぎていきます。 そうこうしていると、だんだん雲が流れて陽光が射してきてテンションが上がってきました。 そして、定刻に75レが登場! 最高の条件で現れた原色PFはカッコよく、夢中でシャッターを切ります。 ところが、以前ここで撮った写真を参考にアングルを決めていたのですが、今日はその時よりも編成が長くて後が切れたような気が・・。 通過後にプレビューで確認すると、シャッターを切り始めのコマはやはり後が切れています・・。 恐る恐る次のコマ、次のコマと確認すると、ギリギリですが何とか収まったコマが出て来て一安心。 次はもう少し余裕をもってアングルを決めなければ、と反省しつつ帰路につきました。 
2005.5.15 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100 今日は折角の休みですが昨日までの好天はどこへやら、生憎の天気なので家でのんびりしようと思います。 今回はスマシオでの「彗星・あかつき」です。 主にブルトレ末期に登場した複合ヘッドマークはあまり好みではありませんでしたが、この「彗星・あかつき」のマークは好きでした。 あらためて考えると、この写真を撮ってもう15年近く経つんですね。 ホントに月日の経つのは早いものです。 
2019.5.5 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 今日は子供の日、この10連休中で数少ない休日です。 しかし、今日の主役(?)の娘は、昼から相方と一緒に友達の家へお呼ばれに。 この連休中の出勤の疲れを家でのんびり癒しといて、と言われたものの、これだけ天気が良ければ撮影に行きたくなるのが人情。 神鉄の「改元記念ヘッドマーク」掲出車両が良い時間に地元を通るので、それを撮りに行って来ました。 改元HM車両通過2時間前に、自宅近くのいつものポイントに到着。 かなり早めに現地入りした理由は、ヒマだったのもありますが実はもう一つ。 昨年登場した復刻塗装車による「メモリアルトレイン」が3月一杯で終了しました。 これにより、HMが取り外されて好ましい姿になったのはいいのですが、HPに運用が載らなくなりました。 そのため、行き当たりばったりで撮影せざるを得なくなり、運がよければ・・という次第です。 早速セッティングを開始しようとすると、踏切が鳴り出し後方から列車がやって来ました。 振り返ってみると、何とオレンジの復刻塗装車が! 運の良さに喜びながら、折り返してやってくるのを待つ事50分。 あいかわらず「しんちゃん」は鎮座しているものの、HMの無い現役当時の懐かしい姿を撮る事が出来ました。 次は改元HM車両ですが、さらに1時間後なので少し場所を移動します。 今度は逆にHMが狙いなので、正面がちに撮る事にします。 2019.5.5 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100無事に撮影完了、もう少し残って撮っても良かったのですが、下って行ったのが5000系や6000系ばかりだったので撤収する事に。 娘達が帰って来るまで家でのんびりする事にしました。 
2019.5.2 福知山線 黒井~石生 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO800 「令和」になって2日目ですが、早速「令和」初撮影が出来ました。 「平成」と「令和」にまたがって運転された「サロンカー令和」ですが、だいぶ前から運転日は仕事と家庭運用で撮りに行けない事が分かっていました。 その為、あまり「サロンカー令和」に関心がなかったのですが、数日前に駅撮りになるものの復路の夜なら仕事帰りに撮れるのではと思いつきました。 と言う事で、カメラとズームレンズ1本のみの軽装備をクルマに積んで出勤しました。 最低でも19時に退勤すれば地元の三田駅での撮影に間に合いますが、今日は思いの外仕事が片付き、何と定時で上がることが出来ました。 となれば、駅撮りではなく沿線で撮ることが出来そう。 もちろん、構図ばっちり・完全順光の写真なぞ今からの出撃では望むべくもありませんが、とにかく職場を後にしました。 詳しいダイヤなぞ全く分からないので、ネットの目撃情報などを参考にしてどこで撮ろうか思案します。 そして、とあるポイントに決めてクルマを走らせていましたが、予想よりも早く列車がこちらに向かっている事が判明。 間に合わない事が確実になったので、通りかかった踏切で撮ることにします。 ここは編成は入りませんが、アウトカーブからカマアップで撮れるのでヘッドマークを強調することが出来ます。 それは好都合なのですが、どうしても左上にケーブルが入ります。 しかし、場所を移動している時間はもうありません。 超望遠か、せめてテレコンを持ってくれば良かったと思っても後の祭り・・。 結局、車体に掛からなければいいことにして手持ちでカメラを構えると、すぐに踏切が鳴り出しました。 そして、カーブの向こうからゆっくりと「サロンカー令和」がやって来ました。 この後、帰路がてら追っかけますが、露出が厳しくなってきて撃沈・・。 そして、当初の予定の三田駅で入線を撮って今日の「残業」は終了、家路につきました。 今回紹介した写真は、正直満足できる出来ではありません。 しかし、当初予定の失敗覚悟の駅撮り夜間撮影一発勝負に比べると、沿線で走行が撮れただけでも十分と思います。 「令和」の時代になっても、サロンカーなにわが活躍してほしいですね。 
| HOME |
|