2019.7.26 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO140今日は梅雨が明けて最初の休みです。
今日の早朝の74レに、クリームプレートのPF2101号機が入るので数日前から撮りに行こうか考えていましたが、昨日出勤前に見た翌日の天気予報は、「曇り時々晴れ」となんとも微妙な感じ。
しかし、昨夜職場から帰宅すると夜空に月と星が輝いていました。
GPV気象予報を見ると、朝の内なら雲は多いものの何とか晴れそうです。
行かないで後悔するよりも、行って後悔するほうがマシなので、一か八か出撃する事にしました。
仕事で疲れてはいたものの、夜中の2時過ぎに目が覚めてしまいました。
少々早いとは思いましたが、もぞもぞと支度をして、2時半前に自宅を出発。のんびり走っても40分ほどで今回の目的地であるスマシオに着く事が出来ました。
近くの駐車場にクルマを入れて、とりあえず場所の確保に向かうと、置き三脚が一脚あるのみで誰も居ません。
脚立と三脚を置いてクルマに戻り、しばし仮眠します。
空が白み始めた頃に再び現地に向かうと、今度は数人の同業の方々が居られました。
到着時には雲が多かった上空も、陽が昇る頃にはすっかり晴れ渡り勝利を確信!
そして、定時に朝陽を浴びてやって来た2101号機牽引の74レを、無事に捉える事が出来ました。
この時点でまだ6時過ぎです。
このまま帰るのももったいない天気なので、何か撮るものがないか調べてみると、うまい具合に山陽電鉄3000系復刻塗装編成が2時間後にやってくるので、それを撮る事にします。
塩屋駅前の駐車場にクルマを入れて、機材を担いで歩く事10分ほどで山陽電鉄の「スマシオ」に到着しました。
先客の方に挨拶してセッティングを開始しますが、この場所は初めて。
と言うより、山陽電車自体が初めての撮影です。
思ったよりここは構図が撮り辛く、右往左往しながらアングルを模索し何とか決定。
行き交う山陽電車や阪神電車を撮っていきます。
そして、現地に着いて1時間半後。
遠くに見える塩屋駅のホームに、復刻塗装の3000系が止まるのが見えました。
そして踏切が鳴り出し臨戦態勢に入ります。
やがてファインダーのなかに、学生の頃によく見かけた懐かしい2トーンカラーの電車が飛び込んで来ました。
2019.7.26 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100まだ8時半過ぎですが、今日はこれにて終了。
襲ってきた睡魔と闘いながら、帰路につきました。

スポンサーサイト