2019.8.26 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO4500今日は、先日撮影した「サロンカー明星」の復路を狙いに、スマシオへ出撃しました。 昨日仕事が終わって自宅に戻ったのが20時前。 夕食を食べて風呂に入り一休み、そのあと機材の準備などをしていると22時を過ぎていました。 少し仮眠してから出発しようとも思いましたが、全く眠くないのと場所の確保が心配だったので、早々に出発する事にしました。 40分ほどで到着し、駐車場にクルマを入れて急いで現場に向かうと、定番の場所は既に数本の三脚や脚立が置いてあり先客の方の姿も。 しかし、今回私が狙っていたアングルの場所は誰も居なかったので、難なく良いポジションを確保できました。 カメラのライブビューで四苦八苦して大まかなアングルを決定したら、一旦クルマに戻り仮眠します。 ところが、1時間ほどで目が醒めてしまいその後なかなか寝付けません。 通過まで3時間以上ありますが、現場に戻って待機することにします。 夏も終わりに近づいている為か少々肌寒いなか夜明けを待っていると、続々と同業の方々が集まって来ました。 やがて空が白み始め、辺りが明るくなってきたらアングルの微調整を開始。 そして、上り列車線の接近灯が点滅し出すとファインダーを覗き臨戦態勢に入ります。 今日の神戸の日の出時刻と通過時刻がほぼ一緒なので、ギラリと陽光に輝くことは叶いませんが、淡い早朝の光の中「サロンカー明星」がやって来ました。 その後、40分後の74レを撮影して今日のミッションは終了。 緊張が解けたためか急に睡魔が襲ってきたので、安全運転で帰路につきました。 さて、九州DC関連の列車が「あかつき」「明星」ときたので、次は私の好きな「彗星」の運転を期待したいものです(笑)  
スポンサーサイト
2019.8.23 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO400 今日は「サロンカー明星」の往路の運転日です。 数ヶ月前に運転が発表されてから、休みの取得や撮影地の選択など着々と準備を進めていましたが・・。 先週発表された週間天気予報は、楽しみにしていた気分を吹き飛ばすには充分な内容でした。それでも、今や貴重な客レでしかもヘッドマーク付き。 朝起きたら予報通りの天気でしたが、気を取り直して出撃することにしました。 出勤する相方をクルマで職場まで送って、かなり早いですがその足で現地へ向かうことにします。 現地に着く前から雨がぽつぽつ降り始め、到着後場所を確保してしばらくすると土砂降りに。 雷も鳴り出し撮影どころではなくなったので、しばらくクルマの中で待機します。 昼頃に昼食を取りに一旦現場を離れますが、戻ると雨は止んでおり地面も乾いているので、再び降らないうちにセッティング開始。 先着されていた同業の方と談笑していると、天気予報に反して陽が射してきました。 晴れてくれるのは80%の雨予報からすると奇跡みたいなものでした。 しかし、雲の様子からみると通過時まで晴れ間は持たないと判断し、過度な期待をしないで待つ事数時間。 予想通り再び太陽は雲に隠れましたが、雨に降られることもなく無事に「サロンカー明星」を撮る事が出来ました。 晴れるに越した事はありませんでしたが、このアングルだと晴れると側面が真っ黒に潰れてしまうので曇ったままで良かったかもしれません。 (まあ、それを見越してこの場所を選択したのですが・・。) ただ一つ残念なのは、超望遠で正面どアップにセッティングしていたサブ機のシャッターを早切りしてしまったことでした。 普段、異なるアングルでサブ機を設定する事が殆どないので、馴れないことはするものではありません(笑) 次は26日早朝の復路の撮影です。 どこで撮ろうかなど思案しながら、撮影中は降る事がなかった雨が再び降り始めた中、急いで家路につきました。  
2009.8.18 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100 世間では長かった盆休みがようやく終わりますが、私は盆期間中も仕事だったので今日明日が休みです。 しかし、相変わらずの家庭運用で撮影には行けず・・。 まあ、夏休み期間中は子供優先なので仕方ありませんね(笑) と言うわけで新作が無いので、今回も過去の写真からです。 ちょうど10年前、恒例のお盆の墓参りがてら、敦賀界隈で撮影していました。 この時は朝は新疋田付近で撮影し、その後墓参りのため敦賀市内へ移動。 暑い上にトップライトになる昼間は休憩・仮眠して、夕方からは南今庄付近で再び撮影を開始しました。 今回紹介するのは、朝の部のメインである「日本海」です。 山間にあるこの小さな踏切は、夏とは言え早朝の「雷鳥」や貨物通過時には影落ちが酷く、まともに撮れませんでした。 しかし、日本海通過時には影が抜けると判断して、蝉時雨のなかじっと待つ事に。 そして、定刻にやって来た「日本海」は思惑通り、キレイに影が抜けた状態で撮影をすることが出来ました。  
2002.8.15 東海道本線 根府川~早川 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP(+1)台風10号が西日本に近づいています。 神戸はまだ青空で日が射してはいますが、少々風が強くなりつつあるような・・。 大型の台風と言う事ですが、被害なく通り過ぎてくれる事を祈るのみです。 17年前のお盆は、18きっぷで東北へ遠征しました。 行きがけの駄賃で寄ったのがここ根府川の石橋鉄橋でした。 「ムーンライトながら」を未明の小田原駅で降りて、鉄橋に向けて歩いていきます。 汗だくになりながら鉄橋に到着し、セッティングして一休みしているとやがて狭い山間に朝陽が射してきました。 それから間もなくやって来たのは「銀河」。 日の出直後の朝陽を、スポットライトのように浴びて鉄橋を渡ってきた姿に感動しながら、シャッターを静かに切りました。 
2001.8.11 阪和線 山中渓 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅢ 盆前の激務の連勤を終え、ようやく今日から束の間の休みとなりました。 まあ、家庭運用のオンパレードなので撮影には行けませんが、今月末の大ネタに備えておくことにしましょう(笑) 18年前の今日は、18きっぷでの乗り鉄も兼ねて、それまであまり撮ることが無かった紀勢・阪和線の列車を山中渓で撮っていました。 ここでの狙いは381系「くろしお」。 高速で通過する「オーシャンアロー」や「紀州路快速」に勝るとも劣らない迫力で、振り子を効かせて通過する「くろしお」は文句なくカッコよかったです。 
2000.8.6 北陸本線 敦賀~新疋田 Canon EOS-3 EF300mm F4L IS USM RDPⅢ 今日も休みですが、今から家庭運用です。 まあ、この暑さでは余程の被写体でもない限り、なかなか撮影に出掛ける気力が出ませんが(笑) 毎年お盆近くになると、祖父母のお墓参りで敦賀に行っていました。 その行きがけの駄賃でよく寄っていたのが新疋田。 この年も、夜明け頃に現地に到着して早朝から撮影をしていました。 まだまだ、485系やEF81などの国鉄型車両が多く走っていた北陸本線。 583系「東北夏祭り」号をはじめ、夏の臨時列車や定期485系特急などを撮っていきます。 やがて、メインとなる「日本海」の通過時刻が迫ってくると、今までと違った緊張感が。 縦位置に変更して入念にアングルを調整します。 そして、踏切が鳴り出すとファインダーを覗いて臨戦態勢に。 ファインダーに飛び込んで来たのは、ローズピンクに白Hゴム・キレイなヘッドマークを掲げた106号機でした。 
2005.8.5 東海道本線 根府川~早川 Nikon F6 AF ED300mm F2.8S(New) RVP100 8月に突入し、暑さもこの夏ピークとなっています。 今日は休みですが、昨日までの仕事で疲労もピークとなり撮影に行く気力がありません・・。 しかし、夕方から久し振りに友人と飲みに行ってきます(笑) 今回は、14年前に訪れた米神での「富士ぶさ」です。 この頃は、翌年春の改正で廃止がウワサされていた「出雲」を撮りに、度々米神界隈へ遠征していました。 この時も深夜の高速をひた走り、米神のカーブに夜明け前に現地に到着。 5時半頃通過する「銀河」から撮影を開始しましたが、晴れ予報ながら生憎のドン曇り・・。 結局、「出雲」も陽が射すことなく通過していきました。 ココロが折れてもう帰ろうかとも思いましたが、せっかく遠路遥々ここまで来たので、少し時間が空きますが「富士・はやぶさ」を撮って帰ることにします。 米神カーブだと「富士ぶさ」通過時には正面に光が当たらないので、少し移動してS字カーブのほうへ。 ここを訪れたのは学生の頃以来なので約10年振りでしたが、相変わらずいいロケーションです。 早速セッティングして撮影開始。113系や185系、貨物など行き交う列車を撮っている内に、だんだん天気も回復してきました。 そして「出雲」が通過したあと、待つ事3時間弱。 長い編成をくねらせて、「富士ぶさ」が颯爽とやって来ました。  
| HOME |
|