2019.9.26 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100今日は朝から良い天気でしたので、午前中だけですが撮影に出掛けました。
最初はそろそろヘッドマークが取れる阪急8000Fでもと思っていましたが、山陽3030Fの運用を調べてみるといい時間に須磨に戻ってきます。
相方が出勤後、のんびりと現地に向けてクルマを走らせ通過45分ほど前に塩屋駅に到着、駐車場にクルマを入れて5分ほど歩きます。
平日ですが、既に5~6人の方々がそれぞれ思い思いの場所に展開されていました。
しかし、
前回来た時に目星を付けていた場所が空いていたので、迷わずそこにセッティング。
やって来る電車で構図を調整していると、あっという間に時間になりました。
踏切が鳴り出し、塩屋駅に3030Fが滑り込んでくると臨戦態勢に。
やがて、塩屋駅を発車してファインダー内を加速していく3030Fが画面からはみ出す寸前、シャッターを押す指に力を入れました。

スポンサーサイト
2019.9.20 奈良線 JR小倉 Nikon D500 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 昨日の続きです。
最初で最後の奈良線103系撮影の翌日、出勤するためにクルマに乗り込み、10分ほど走ったころに職場から電話が。
内容は、急だが休みを振り替えて欲しいとのことでした。
という事で、急遽休みになったのでUターンして自宅へ帰ることにしました。
が・・、
天気予報では午後から下り坂との事でしたが、今のところ雲ひとつ無い快晴!
おまけに、機材は昨日からクルマの中に積みっぱなし。
昨日でもう最後と思っていた奈良線103系の撮影が再び出来る!
迷わず自宅を素通りして奈良線沿線へ急行しました。
昨日の反省から、まずは運転本数の多い京都~城陽間で狙うことにします。
運用を確認すると、京都行きで2本立て続けに103系が来るので、朝の上りが順光になるJR小倉駅で狙うことに。
駅近くの駐車場にクルマを入れたのが到着10分前、急いで駅に向かいます。
そして、薄雲がかかってしまいましたが無事に2本の103系を撮ることが出来ました。
その後、少し移動して京都で折り返してくる103系を迎え撃ちます。
2019.9.20 奈良線 JR小倉~新田 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100今度は続行ではなく、1時間程間隔が開きましたが2本の103系を撮ることが出来ました。
そして次は、昨日訪れた棚倉に向かいます。
ここでも2本の103系を狙えますが、1本目は棚倉ストレートでは側面にあまり陽がまわらないので、その先のカーブを棚倉駅直前にあるトンネルの上から狙います。
2019.9.20 奈良線 玉水~棚倉 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100少々架線やビームが煩雑ですが、記録としては充分。
棚倉ストレートに戻り、約1時間後の2本目の103系を待ちます。
2019.9.20 奈良線 玉水~棚倉 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100少し薄雲がかかってしまいましたが、昨日のリベンジが果たせました。
この後は約4時間後に、晴れていれば日没間近の絶好の光線で撮れるスジで103系がやって来ますが、予報通り午後になってから急速に厚い雲が広がってきました。
なので残念ですがここで撮影終了、帰路につくことにしました。
今回思いがけず、2日間103系を撮ることが出来たのはホントに良かったと思います。
奈良線は思いの外ロケーションも良く、正直に言えばもっと早くから撮っておけば良かったという後悔もあります。
和歌山線の105系は今月一杯で引退だそうですが、奈良線の残り2本の103系は、出来るだけ頑張って走り続けてくれることを願うのみです。


2019.9.19 奈良線 山城青谷~山城多賀 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100一昨日の話になりますが、「サロンカー明星」以来の撮影に出掛ける事が出来ました。
この日は休みで週間天気予報の段階から快晴予報、そして家庭運用の予定も無いので撮影に出掛ける事を目論み、数日前からいろいろ算段していました。
一番最初に考えたのは、久し振りに阪急8000Fを朝から追いかけて、夕方はPF牽引75レを撮る事。
次点は、終焉迫る奈良線の103系撮影でした。
他にも、伊丹空港での飛行機撮影なども考えましたが、とりあえず当日の動向で臨機応変に対応することにします。
そして当日、起床すると予報通り雲ひとつ無い快晴!
学校に行く娘と仕事に行く相方を見送り、こちらも準備を開始します。
ネットで阪急の運用を確認すると、8000Fは今日は普通運用・・。
75レも更新色のPFだったので、次点の奈良線へ行く事にしました。
しかし、奈良線の撮影は始めて。
撮影地の情報もほとんど分かりませんが、とりあえずまずは午前中順光という山城多賀へ向かう事にしました。
出発してから1時間半ほどで山城多賀に到着。
しかし、まだ11時前ですが既に側面には殆ど陽が当たっていませんでした・・。
他に移動するにしてももう時間が無いので、面縦で狙う事にします。
セッティングして程なく踏切が鳴り、小さいトンネルから103系が現れました。
その後、南下して撮影地をロケハンしながら撮影して辿り着いたのは、午後から順光という棚倉のストレートでした。
しかし、肝心の103系は昼間は奈良から城陽や宇治までの運用に着いており、なかなかこちらへやって来ません。
そして待つ事数時間、15時過ぎにようやく奈良行きでやって来た103系でしたが、サイド光・・。
気を取り直して、奈良で折り返してやって来る103系を反対方向にカメラを向けて迎え撃ちます。
そして40分後、うっすらとですが何とか面にも陽が当たってくれた103系を捉える事が出来ました。
2019.9.19 奈良線 棚倉~玉水 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 初めての奈良線での撮影でしたが、運用や撮影地の事前勉強不足で、正直不完全燃焼でした・・。
奈良線の103系もいつ落ちるかわからない状態なので、もう撮影する機会は無いかもしれませんが、何とか撮れただけでも良しとしようと思い直して現地を後にしました。


2011.9.15 北陸本線 新疋田 Nikon D300 AF-S VR 70~300mm F4.5-5.6G ED ISO200 一昨日、681系の先行試作車であるW01編成が吹田工場に回送されたそうです。
「スーパー雷鳥」として鮮烈にデビューしたのがつい最近のような気がしていたのですが、もう27年も前なんですね。
しかしネットでその報に触れた時に、いよいよ来たるべき日が来たのか・・、と感慨深いものがあったのも事実です。
さて、そのW01ですが8年前のちょうど今頃に新疋田で撮影していました。
この時は「日本海」狙いでしたが、前走りで来たのがこのW01の「サンダーバード」。
「日本海」のアングルに合わせていたので少しバランスが悪いですが、今となっては貴重な記録となりました。


2009.9.6 東海道本線 島本~山崎 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100 この夏一番のネタだった、「サロンカー明星」撮影から早10日。
あのときの興奮がまだ覚めやらぬ状態ですが、そろそろ次の撮影に行きたいところです。
10年前の今日は、フラッと訪れた山崎界隈で撮影をしていました。
サントリーカーブの島本寄りに陣を構えて狙ったのは、583系「きたぐに」の回送。
前走りの「サンダーバード」でアングルを微調整すると、5分もしないうちに「きたぐに」がやって来ました。
「きたぐに」のヘッドマークがAFポイントに重なると同時に連写開始!
しかし、最後部はまだ見えません。
数コマ連写してシャッターボタンから指を離すと同時に、最後部が現れました。
「間に合ったのか・・?」
デジタルならすぐにモニターで結果が確認出来るのですが、フィルムは現像が上がるまでは確認出来ません。
数日後に現像が上がって恐る恐る確認すると・・。
連写最後のコマが、ギリギリですが最後部が抜けてくれていました。

