奈良線103系撮影記 【前編】

20190921.jpg
2019.9.19 奈良線 山城青谷~山城多賀   Nikon D500   AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

一昨日の話になりますが、「サロンカー明星」以来の撮影に出掛ける事が出来ました。

この日は休みで週間天気予報の段階から快晴予報、そして家庭運用の予定も無いので撮影に出掛ける事を目論み、数日前からいろいろ算段していました。
一番最初に考えたのは、久し振りに阪急8000Fを朝から追いかけて、夕方はPF牽引75レを撮る事。
次点は、終焉迫る奈良線の103系撮影でした。
他にも、伊丹空港での飛行機撮影なども考えましたが、とりあえず当日の動向で臨機応変に対応することにします。

そして当日、起床すると予報通り雲ひとつ無い快晴!
学校に行く娘と仕事に行く相方を見送り、こちらも準備を開始します。
ネットで阪急の運用を確認すると、8000Fは今日は普通運用・・。
75レも更新色のPFだったので、次点の奈良線へ行く事にしました。

しかし、奈良線の撮影は始めて。
撮影地の情報もほとんど分かりませんが、とりあえずまずは午前中順光という山城多賀へ向かう事にしました。

出発してから1時間半ほどで山城多賀に到着。
しかし、まだ11時前ですが既に側面には殆ど陽が当たっていませんでした・・。
他に移動するにしてももう時間が無いので、面縦で狙う事にします。
セッティングして程なく踏切が鳴り、小さいトンネルから103系が現れました。



その後、南下して撮影地をロケハンしながら撮影して辿り着いたのは、午後から順光という棚倉のストレートでした。
しかし、肝心の103系は昼間は奈良から城陽や宇治までの運用に着いており、なかなかこちらへやって来ません。
そして待つ事数時間、15時過ぎにようやく奈良行きでやって来た103系でしたが、サイド光・・。
気を取り直して、奈良で折り返してやって来る103系を反対方向にカメラを向けて迎え撃ちます。

そして40分後、うっすらとですが何とか面にも陽が当たってくれた103系を捉える事が出来ました。

20190921-1.jpg
2019.9.19  奈良線 棚倉~玉水   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100 


初めての奈良線での撮影でしたが、運用や撮影地の事前勉強不足で、正直不完全燃焼でした・・。
奈良線の103系もいつ落ちるかわからない状態なので、もう撮影する機会は無いかもしれませんが、何とか撮れただけでも良しとしようと思い直して現地を後にしました。
 

鉄道コム

スポンサーサイト