朝焼け日本海

20191029-1.jpg
2011.10.28   北陸本線 南条~湯尾   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ   RVP100 

だいぶ過ごしやすい気候になってきましたが、今日は生憎の雨。
今週末のネタに備えて、機材の手入れでもしようかと思います。

8年前の今頃は、定期運行廃止までのカウントダウンが始まった「日本海」を撮りに、よく北陸まで行っていました。
敦賀以北で撮影後、敦賀での長時間停車を利用して新疋田へ先回りして2発目を撮るのが当時のルーティーン。
この日も早朝から、朝焼けが美しい南条のストレートに展開していました。

やがて前走りのEF510の貨レが通過すると、臨戦態勢に入ります。
そして、約15分後。 
朝焼けに紅く染まった「日本海」が颯爽とやって来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト



思いがけないE657系初撮影

20191025.jpg
2019.10.21 常磐線 勝田~水戸  Nikon D500  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR   ISO400

先日、退役までのカウントダウンが始まっている航空自衛隊のF-4EJファントムⅡを撮りに、百里基地へ行って来ました。
数ヶ月前に格安航空券が手に入ったのがきっかけでしたが、これがファントムを撮る最後の機会と思い当日まで楽しみにしていました。

神戸空港からスカイマークで茨城空港に到着。
着陸する時に基地の方を見ると、格納庫前にファントムがずらりと並んでいました。
天気は曇りでしたが、テンションは上昇!
到着後、早速レンタカーで離陸後のひねりを狙うべく、滑走路の端に向かいスタンバイします。

ところが・・

一向に、F4はもちろん自衛隊機が全く飛んできません・・。
そのうち諦めたのか先客の方々が次々去っていきます。
それでも午前中一杯待ってみましたが、その間に飛んできたのはヘリコプター1機とスカイマークの旅客機2便のみ。
昼になって格納庫を望める場所に行ってみると、格納庫の扉は閉められ飛行機の姿は見当たりません。
近くのコンビニで昼食の弁当を食べながら、この後どうするか考えます。

一か八か午後も基地周辺で待とうとも思いましたが、もし午後からもフライトが無ければ何も撮れないことになり、何のためにここまで来たのか分かりません。
それよりも、少しでも収穫を得るためにはなかなか撮れない関東の鉄道を撮ろうと思い、無いアタマをフル回転させます。

その結果一番近いJR常磐線を狙う事にしましたが、常磐線の撮影地なぞ全く分かりません。
そこで、曇りなので空を入れないで撮れる撮影地をスマホで検索した結果、勝田~水戸のアウトカーブに決定しました。
レンタカーのナビを設定すると、およそ30km・1時間ほどの距離。
昼食を食べ終わるとすぐ出発しました。

予定通り1時間ほどで現地の踏切に到着。
おそらく地元の方なら見向きもしないと思われるE531系やE501系も、関西在住者にとっては新鮮なので、嬉々として来る列車を撮っていきます。
しかし、今日はヒコーキ撮影のはずだったので三脚は持ってきていません。
500mmのズームは手振れ補正が付いていても、なかなかアングルが安定せず四苦八苦します。
それでも何とかうまく撮れたのがこのE657系「ひたち」でした。

E657系なんて、実物を撮るのはおろか見るのも初めて。
写真等で見る限りはあまり好みではありませんでしたが、実際撮ってみるとなかなかカッコいいと思う様になりました(笑)
結局、日が暮れるまでここで撮影して、最終の神戸行きスカイマークで帰路につきました。

ファントムが撮れなかったのは非常に残念でしたが、そのおかげ(?)で縁がないと思っていたE657系などのJR東の車両を撮る事が出来ました。
これを機会に、新型車両も毛嫌いせずに撮っていこうかな、と思った次第です。


鉄道コム

夕刻の疾走

20191020.jpg
2019.10.16  阪急電鉄京都本線 茨木市~南茨木    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100
 
またまた前回の続きです。
宇治川橋梁で103系を撮った後は、棚倉ストレートに移動します。
そこで本日三度目の103系を撮影して、今度は阪急京都線へ向かいました。

特に狙う列車がある訳でもないので、のんびりクルマを走らせ1時間半ほどで南茨木に到着。
しかし、だいぶ陽が傾いてきたので、編成の後に建物の影がかかるようになりました。
そこで、流し撮りに切り替えますがなかなかうまく行きません・・。
何本か撮って一番マシだったのがこの1300系でした。

連写したこの前のコマは、構図はバッチリで行先表示機とヘッドライトは止まっていましたが、車番がブレていました。
車番がブレていると個人的にはどうもしっくりこないので、カツカツですが車番が止まっているコマを紹介させて頂きます。
本来、前面全てが止まっているのが理想なんですが、ナナメ45度の流し撮りは難しいですね・・。
これから精進あるのみです。

1時間程ここで遊んでいましたが、陽が落ちてタイムアップ。
帰りがけに伊丹空港の千里川土手に寄って夜景を少し撮影したあと、ようやく帰路につきました。


鉄道コム


宇治川橋梁にて

20191019.jpg
2019.10.16  奈良線 黄檗~宇治    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

前回の続きです。

阪急神戸線を後にして奈良線沿線に向かい、1時間半ほどで新田駅付近に到着しました。
まずは、以前訪問した時と同じアウトカーブ俯瞰アングルで205系と103系を撮影。
そして次に向かったのは、宇治川橋梁でした。

ここを訪れるのは初めて。
引いた構図で風景写真的に撮ろうと思っていましたが、橋梁の手すりに白いロープが巻きつけられて結構目立ちます。
また、対岸の工事現場からそびえ立つクレーンがどうしてもアングルに入ってきてしっくりきません。
仕方が無いので、できるだけ鉄橋に寄って撮る事にしました。

鉄橋脇の踏切に近づくと先客の方が1名、挨拶してご一緒させてもらいます。
三脚を立てるスペースは無いので手持ちで撮る事にしますが、なかなかアングルが決まりません。
それでも何とか数本の電車でアングルを調整して待つ事しばし。
轟音をたてて鉄橋を渡ってきた103系が、ファインダーからはみ出す直前にシャッターを切りました。

結果は御覧の通りカツカツですが、何とか画面に収まり一安心。
しかし、珍しく風景的に撮ろうと思っていたのが、結局いつもの編成写真になってしまったのが少々残念でした。


鉄道コム

通勤特急を撮る

20191017.jpg
2019.10.16  阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO140

今月からヘッドマークを外して運転されている阪急神戸線8000Fですが、せっかく休みの日に晴れても、運用無しや朝運用のみが続き撮影が出来ませんでした。
今日は、久し振りに特急運用に入ったので撮りに行ってきましたが、天気予報どおりのドン曇りで撃沈・・。
晴れ間もあったのでうまく行けば・・と思っていましたが甘かったですね。

実は昨日も休みで、晴れ予報だったので一日8000Fを追いかけるべく早朝から出撃しました。
いつもの武庫之荘付近に着いて運用を確認すると、なんと朝一の特急運用のみ・・。
しかも、10連通勤特急なので前に増結2両が連結されており、撮っても8000Fと分かりません・・。
さらにおまけに対向列車に被られてしまうという・・。

いや、もう踏んだり蹴ったりでした。

しかし、通勤急行や堂々10連の通勤特急など、なかなか普段撮り辛い列車が撮れたのは収穫でした。
なかでも、神戸線では増結編成の6000系・7000系しか前照灯が白熱灯の車両が無いので、これを主に狙う事に。
被られた8000Fの次に来た通勤特急は、前照灯未改造の古豪6000系増結車両が先頭でした。

さて、この後どうしようか思案した結果、2編成とも運用に入っていた奈良線103系を狙うべく、奈良線沿線に向かいました。


鉄道コム

在りし日のマンモス機

20191015.jpg
2006.10.15  山陽本線 三石~上郡   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

先週まで暑い日が続いていましたが、ここの所ようやく朝晩は涼しくなって来ました。
これから寒くなるまでは1年間のうちで最も撮影に絶好な気候なので、時間が許す限り撮影に出掛けたいものです。

12年前の今頃は、そのいい気候に誘われてフラッと上郡付近で貨レを撮影していました。
今ではここで撮れるのはEF210ばかりですが、この頃は以前紹介した新更新色のEF66を始めとして、EF66-100やEF65、そしてEF200がどんどんやって来ます。
JR型電機では結構好きだったEF200、それも原色機が秋の気持ち良い気候のなか当時お気に入りだった場所で撮れたのは、今となっては貴重な1枚になりました。


鉄道コム

秋晴れトワイライト

20191010.jpg
2011.10.11   千歳線 植苗~沼ノ端   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ   RVP100 

今日は雲ひとつ無い素晴らしい秋晴れです。
休みなので撮影に行こうと思いましたが、阪急8000Fは朝運用のみ、山陽3030Fは運用なし・・。
それでも近場で神鉄だけ撮ってきましたが、復刻塗装車はおろか、1000系列が全く来ず5000系列ばかり・・。

折角の天気なのに、撮るものが無いのは辛いものです。

さて、9年前の今頃は北海道に行っていました。
前日に北海道入りしましたが、初日は天気に恵まれず、雨の中函館本線沿線でテキトーに撮影・・。
ところが翌日は朝から快晴!
しかし、静狩付近で待ち構えていたトワイライトエクスプレスは来る曇るで撃沈・・。
この頃は、北海道に行ったら寝台特急よりも原色に戻された711系を追いかけていたのですが、あまりの悔しさで夕方のトワイライトを狙う事にしました。

沼ノ端のカーブに着いたら以前よりも樹木が成長しており、見通しが悪くなっていました。
右往左往してアングルを調整しているとあっという間に通過時間が・・。
やがて、夕陽を浴びてトワイライトがホイッスル一声やって来ました。 


鉄道コム

快走!100系

20191004.jpg
2000.10.5  東海道新幹線 掛川~静岡    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  RDPⅢ
 
10月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。
そろそろ涼しくなってくれてもいいのですが・・。

今回は久し振りに「新幹線」です。
この新幹線初のフルモデルチェンジ車である100系は、500系に次いで私の好きな新幹線車両です。
この時は所用で静岡県を訪れており、朝は菊川付近でブルトレを撮影、昼間は所用の合間にここ掛川で新幹線を撮っていました。

この頃は新鋭だった700系はまだ数が少なく、主力は300系。
合間に500系と100系が現れるという感じでした。
新鋭700系には目もくれず(笑)、撮るのは100系と500系ばかり。
たまに300系も撮りましたが、やがて編成撮りに飽きてきたので、流し撮りに変更。
しかし、デジタルと違ってフィルムは現像が上がるまで結果が分かりません。
数日後、現像が上がって確認してみると、流し撮りした分はほぼ失敗・・。
画面カツカツながら唯一成功していたのが、今回紹介する100系G1編成でした。


鉄道コム