2019.11.27 百里基地 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO640前回の「雅洛」撮影と時系列が逆になりますが、 先月のリベンジで百里基地に行って来ました。 あれからもどうしてもファントムを撮りたくて、安い航空券を取れる日と仕事や家庭運用に支障が無い日を選んだ結果、百里基地航空際の直前に訪れることになりました。 しかし、茨城県の天気予報は週間予報の段階から思わしくなく、前日には降水確率70%に・・。 それでももう日程の変更は出来ないので、とにかく飛んでくれて撮れればいいと開き直る事にします。 当日は神戸空港からスカイマークで茨城空港入り。 天気はドン曇りでしたが、空港からレンタカーの営業所まで歩いて向かっている途中に、航空際の予行演習でF-4EJの見事な編隊が空港上をフライパスするのを見て、テンションが上がります。 レンタカーを借りてポイントまで移動途中にも、ファントムの機動飛行を見かけて、気持ちが逸ります! ところが、離陸ポイントに到着するとファントムが飛んできません・・。 おまけに弱いながらも雨が振り出して来ました。 そんな中、救難機のU-125Aの機動飛行や、空中給油機KC-767、そしてスカイマーク定期便のB737の離陸を撮っていると、昼前になってようやくF-4EJの4機編隊が離陸していきました。 離陸を撮ったら、コンビニに移動して昼食を取り、今度は着陸ポイントに向かいます。 やがて先ほどの4機のF-4EJが着陸してきました。 それを撮影してクルマの中で一休みしていると、今度はRF-4が2機やって来て離陸準備を始めました。 そのうち1機は、航空自衛隊のファントムのなかで一番大好きな、 青い洋上迷彩のRF-4E! しかも、シャークティースと控えめですが特別装飾を纏っているではありませんか! 降りしきる雨に機材が濡れているのも忘れて、夢中でシャッターを切っていきます。 やがて、ゆっくりと滑走路に移動すると、轟音を立てて滑走を開始。 降りしきる雨を蹴散らしアフターバーナーを輝かせて離陸していくRF-4Eをファインダーで追っていると、何やら胸が熱くなりました。 こんな気持ちは、汽笛とブラスト音全開でやって来た蒸気機関車を撮影したとき以来です。 1時間半ほど待って、この2機のファントムが着陸するのを撮影。 その後、格納庫が閉じられたので15時にして今回の撮影は終了しました。 今回は、雨模様の天気はもちろん、航空祭の予行演習が結局早朝のみしか行われなかった為、F-4の編隊飛行や機動飛行が撮れなかった事が残念でした。 そして何より、戦闘機の動きにばっちり追従出来ていない自分の腕の未熟さで、満足いく結果があまり得られなかった事も・・。 しかし、先月のように何も撮れなかったということも無く、悪天候がためにアフターバーナーがはっきり写った一番好きなRF-4Eが撮れたので、比較的ココロ穏やかに帰路に付く事ができました。 
スポンサーサイト
2019.11.28 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO640先週から平日のみ、京とれいん「雅洛」が、西宮北口~嵐山間の臨時直通特急として1往復運転されています。 神戸線を「雅洛」が走るのは珍しいのですが、先週の平日の休みは家庭運用で撮れず・・。 今日は休みで午前中は予定もなかったのですが、天気がイマイチ・・。 それでも運転は明日までなので、とりあえず今回は記録だけでもと出撃することにしました。 神戸線を走るとは言っても西宮北口発なので、神戸線内で撮れる場所は限られています。 しかし、いつも撮っている武庫川土手下は西宮北口を出発してすぐの所なので、迷わずそこに向かいました。 通過1時間半ほど前に現地に着きましたが、風が強くとにかく寒い・・! セッティングもそこそこに、近くに停めたクルマの中で暖をとる事にします。 そして通過30分ほど前になってようやくクルマから出てカメラを設置し、アングルの調整をしていきます。 しかし、換算765mmで手振れ補正無し。なおかつ寒風吹き荒ぶ脚立上でのアングルの微調整はなかなか困難を極めます。 結果、若干構図が上向きになってしまいましたが、何とか無事に押さえる事が出来ました。 速攻で撤収作業を開始し、次に運転されるだろう来年の春には良い条件で撮れる事を願い、帰路につきました。  
2019.11.23 山陽本線 上郡~三石 Nikon D500 AF-S ED28~70mm F2.8D ISO100 今日は高松行きの「サロンカーなにわ」を撮ってきました。 先日の「サロンカー山陽」と違い、今回はヘッドマーク無しの5両編成なので当初は撮りに行くつもりもなく、休みも特に申請していませんでした。 しかし、偶然休みになったのと天気が良さそうなので出撃する事にしました。 2時半頃に現地に付くと、予想に反してほぼ同着で来られた方たち以外誰もいません。 やはり、ヘッドマーク無しだとこんなものかな、と思い難なく場所を確保してクルマの中で仮眠します。 ところが辺りが明るくなり目が醒めると、結構な人出が。 こちらもセッティングを開始して近隣の方々と談笑していると、あっという間に時間が過ぎていき通過時刻になりました。 で、結果は御覧の通り(笑) 遅れの貨レに裏被りされました・・。 この後117系の金光臨が来るそうですが、意気消沈したため早々に家路につくことにしました。 まあ、貴重な客レなので、裏被りされたとはいえ一応撮れただけ良しとしなければいけませんね。  
2013.11.16 大阪国際空港 千里川土手 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日は娘の小学校の音楽会でした。 ビデオカメラで娘の合唱や演奏を撮っていましたが、撮影は指定された撮影エリア内でしかも三脚・脚立禁止ということなので、まるで駅撮りのような雰囲気に思わず苦笑してしまいました。 さて、今回は久し振りにヒコーキです。 6年前の今日は、夕方にふらっと千里川を訪れていました。 2時間ほどの滞在でしたが、「787」ロゴを付けたANAのB787を撮れたのがこの日の一番の収穫でした。 さて、そのANAのB787ですが、トレードマークの「787」のロゴがどんどん消えており、いつの間にかロゴ付きの機体は残り1機のみとか・・。 先月から伊丹にもJALのB787が飛来するようになったので、久し振りに伊丹へ行こうと思いますが、その時にANAの最後の「787」ロゴ付きB787が飛来して欲しいものですね。  
2019.11.12 東海道本線 山崎~長岡京 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200 今日は休みで家庭運用も無く、天気も良かったので撮影に出掛けました。 数日前に知ったのですが、今日は京都鉄道博物館に期間限定で展示されるシキ800とEF200-2の回送があるとの事。 普段は配給や甲種回送などは情弱の上、あまり興味が無いのでわざわざ撮りに行くことはないのですが、今回は珍しく情報が手に入ったのと、少し興味が出たので撮りに行く事にしました。 娘が学校へ、相方が仕事へ出掛けると、こちらも出動することにします。 まずは、いつもの阪急武庫之荘付近へ向かい、今日も8000Fと「もみじ」マークをGET。 しかし、これからの時期は10時をまわるともう正面に陽が当たらないので、少し早いですがシキを撮りに移動する事にします。 当初、どこで撮っても逆光になるので、手軽に島本駅や山崎駅ホームで済まそうと思いましたが、今回の主役は最後尾のシキ800なので、後追いが撮れる山崎駅東方の踏切で撮る事にしました。 途中、阪急神戸線の猪名川鉄橋に寄り道して少し撮影し、通過1時間位前に山崎に到着。 山崎駅近くのパーキングにクルマを入れて、そこからすぐ近くの踏切へ向かいます。 既に2名の先客の方が居られ、挨拶してこちらもセッティング開始。 時々陽が翳りますが、談笑しながらのんびりと通過を待ちます。 場所柄、近くのお寺や美術館へ観光に来られた方が多く通る踏切なので、何人もの方から何が通るのか訊かれました(笑) そうして待つ事しばし、通過時間になり踏切が鳴り出しスタンバイ。 思いの他高速でやって来た9182レを、まず手持ちのD4sで真横に来たところを捉えます。 そしてすかさず三脚に備え付けたD500のファインダーを覗き、最後尾のシキ800がファインダーに入ると連写開始。 無事にEF200-2とシキ800を順光で撮る事が出来ました。 実は走行中のシキを撮るのは今回が初めて。 恐らく最初で最後になったシキの撮影結果に満足して、家路につきました。  
2019.11.6 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO100今日は朝から快晴、絶好の撮影日和です。 休みだったのでどこか撮影に行こうと思いましたが、朝は娘の学校のPTAボランティアに参加し、横断歩道で旗持って立っていました(笑) 終了後、速攻でクルマに乗り込み出発。 今日は阪急神戸線を撮るべく武庫之荘へ向かいます。 復刻仕様が延長された8000Fは今日は特急運用のようでラッキーでしたが、ダイヤを見るとギリギリ間に合うかどうか・・。 これを逃したら、折り返して次に来る時は光線状態が悪くなります。 まあ8000Fを逃しても、例年この時期に複数の編成に取り付けられている「もみじ」のヘッドマークが撮れればいいや、と焦らず安全運転に徹します。 現場まであと2~3kmというところで8000F通過予定時刻に。 まあ、仕方ないと思い、「もみじ」マーク狙いに変更、気を取り直します。 数分後に現地に到着してそそくさとセッティングを開始、おおよそのアングルが決まった頃に近くの踏切が鳴り出しました。 ファインダーを覗いて臨戦態勢に入ると、8000系がやって来ました。 「・・8000F?」 窓下の飾り帯が見えて、心の中で「?」と思っていたら、正面扉の「8000」を確認! まさしく8000F! 一瞬焦りましたが、落ち着いてシャッターを切りました。 通過後にダイヤを確認すると、スジを1本ずれて見ていました(笑) 結果的に現地到着1本目で、8000Fを捉える事が出来て大満足! 次の狙いは「もみじ」マークでしたが、この次の特急で「もみじ」マークもGET出来ました。 その後も撮影を続けていきますが、だんだんサイド光になってきて、1時間半後に再びやって来た8000Fは完全に面潰れ。 天気が良いのでもったいないですが、これにて撤収、帰路につきました。  
2019.11.2 山陽本線 上郡~三石 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100 今日は「サロンカー山陽」の復路が運転されています。 やはり、昨日と違う撮りたかった「瀬戸」風のヘッドマークが付けられて東進中のようですが、今から家庭運用なので撮れないのが残念です・・。 昨日の往路は、スペースに余裕があったのとあまりの天気の良さに、カメラ2台並べて撮っていました。 ただ、障害物などをかわしながら試行錯誤してセッティングした結果、結局昨日紹介したメイン機のアングルより若干望遠気味になった程度で、ほとんど同じ写真になってしまいました(笑) プリントしたら上下が切れてしまうほどカツカツですが、おかげで迫力は少しだけこちらのほうが出たような・・。 2日続けて同じような写真で恐縮ですが、備忘録として掲載させて頂きます。  
2019.11.2 山陽本線 上郡~三石 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100 今日は、前から楽しみにしていた「サロンカー山陽」の撮影に行って来ました。 昨夜一眠りしてから出発するつもりでしたが、例によって寝付けなかったので日が変わる頃に出発する事に。 今日は午後から家庭運用があるため、昼までに帰宅出来てなおかつ光線状態が良い場所を考えると、上淀か上郡付近が候補になります。 思案した結果、今回はヘッドマークが付くので正面アップで撮る事にして、上郡の面縦ポイントに向かいました。 のんびり深夜のドライブを楽しみながらクルマを西に走らせて、1時間半ほどで現地に到着。 早速ポジションの確保に向かいます。 ココは編成が入らない上、マイナーな場所なので難なく一番乗り。 クルマに戻り、明るくなるまで仮眠します。 辺りが明るくなり目が醒めると、早速セッティングを開始。 朝靄のなか通過する貨レを皮切りに、次々やって来る列車を撮影していきます。 日が昇るにつれ靄は晴れていき、やがて予報通りの快晴に! 心地よい気候の中、至福の時を過ごしていると、あっという間に通過時刻が迫って来ました。 そして、山の向こうから列車の走行音が聞こえてくると、スタンバイ開始。 数分後、カーブの先から現れた「サロンカー山陽」を無事に捉える事ができました。 ただ、一つ残念だったのはヘッドマーク。 日本旅行のパンフレットに載っていた、かつてのブルトレ「瀬戸」風のヘッドマークが付くとばかり思っていましたが、今日は違うデザインのマークが・・。 明日はその「瀬戸」風のマークが付くようですが、明日は一日家庭運用なので撮る事が出来ないのが残念です。 それでも、今や貴重なヘッドマーク付きのPFを撮れたのは大収穫! 天気も快晴でこのまま西へ追いかけたくなりましたが、これにて撤収。 家庭運用に間に合うべく急いで帰路につきました。  
| HOME |
|