2001.12.30 東海道本線 新大阪 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP(+1)今月は師走の為のみならず、親戚に不幸があったりと公私とも忙しく、結局時間的・体力的に撮影に行く事が出来ませんでした。
そのため今年の撮り収めは、先月の阪急神戸線に入線した「雅洛」の撮影になりました。
今回は18年前の年末に撮ったキハ181系「はまかぜ」です。
年末の増便で、臨時「はまかぜ」と「かにカニはまかぜ」が運転されていたため、京都・後藤のキハ181系がフル稼働!
この日はお手軽に、後藤の国鉄色キハ181系狙いで新大阪駅端でスタンバイしていました。
「日本海」や「雷鳥」などひっきりなしに来る列車を撮影していると、やがて西日本色の京都車使用の臨時「はまかぜ」がやって来ました。
あまり西日本色のキハ181系は好みではありませんでしたが、一応ファインダーを覗くと、何やら違和感を感じます。
何と、ヘッドマークが旧式の文字マークでした。
過去にヘッドマークの盗難で急遽製作された簡素な文字マークが掲出されていた例はありますが、「はまかぜ」の字体からして、本物(?)の文字マークのようでした。
恐らく、増発でヘッドマークが足りなくなったため、古いマークを引っ張り出してきたと思われますが、新色と旧式の文字マークの組み合わせが面白く、貴重な記録となりました。
さて、年内の更新は今回が最後となります。
今年も自己満足全開の拙ブログにわざわざお越し頂いた方々には、本当に感謝の念しかございません。
来年も同じような写真が掲載される代わり映えのしないブログになるとは思いますが、お付き合い頂けたら幸いです。
では、皆様良いお年を!


スポンサーサイト
2011.12.14 北陸本線 新疋田 Nikon D300 AF-S 300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO200さすがに師走に入ると、仕事も忙しくなります。
先週末からの連勤がようやく終わり、さすがに疲れが・・。
久し振りに撮影に行きたいのですが、天気もイマイチで家族も風邪気味なので、今日は家でのんびりしようと思います。
今回は、ちょうど8年前の今日訪れた新疋田で捉えた「日本海」です。
過去に掲載した写真の別カット(と言うか、連写した続き)で恐縮ですが、12月は他にネタがないのと個人的に気に入っている写真なので敢えて掲載させて頂きます。
この年は新疋田駅での「日本海」撮影に嵌っていましたが、このアングルは陽が高い時期にはちょうどヘッドマークに架線の影が掛かるため、陽が低い冬場に狙う事にして待つ事数ヶ月。
天気と休みが一致したこの日に、意気揚々と早朝から新疋田駅で待機します。
そして、定刻に最高の光線状態でやって来た「日本海」を無事に捉える事が出来ました。


2000.12.9 京浜東北線 新子安 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢいよいよ12月に突入、今年も残すところ1ヶ月となりました。
公私とも忙しくなるのでなかなか撮影に行けませんが、時間を見つけて今年の「撮り収め」をしたいところです。
例年12月は撮影頻度が激減しているので、あまり写真が見つかりません。
そこで、以前に紹介した
ロクイチ「踊り子」の撮影の合間に撮った、いわゆる「練習電」の113系を今回紹介させて頂きます。
ロクイチ「踊り子」撮影者で大盛況の新子安駅でしたが、ひっきりなしに行き交う113系や211系にカメラを向けている人はあまり居ませんでした。
しかし、211系や2階建て車両付き長編成の113系は関西在住者にとっては、「練習電」とは言え新鮮な被写体。
当時はフィルムでしたので来る電車すべてを撮る事は出来ませんでしたが、それでもそこそこ撮る事が出来ました。
その中で、このタイフォンが下部にありアンチクライマー増設などの前面強化改造が施された元横須賀・総武快速線用1000番台の厳つい表情が印象に残っています。
あれだけ走っていた113系も既に湘南色は消滅、緑一色のJR西日本所属車のみとなってしまいました。
あまり撮影意欲が沸きませんが残り少ない113系、機会があれば撮っていこうと思います。

