新緑のイゴマル

20200427.jpg
2002.4.27  山陽本線 上郡~三石   Nikon F4s AF ED300mm F4S  RVP(+1)

全然実感がありませんが、一応GWに突入しているんですね。
ここの所天気もよく、絶好の鉄日和が続いていますが、当然家で大人しくしています・・。

18年前のGWは、山陽新幹線岡山開業30周年記念のイベント列車が多数運転されていました。
この日はイゴマルことEF58 150号機が、14系+マイテ49を牽引して大阪~岡山間を往復。
当然狙うべく、上郡付近へ出撃しました。

まずは有年付近でブルトレ「なは」と、ユーロ釜であるEF65 112号機牽引の「浪漫」を撮影します。
その後、上郡~三石の正面打ちポイントに移動します。
本来ならマイテもしっかり写るように編成撮りをするのが良いのでしょうが、順光になる場所が少なく激パ必至だったこと。
また、青い14系と茶色のマイテの組み合わせがどうもアンバランスに見えたので、ヘッドマークを強調出来る正面打ちを選択した次第です。

通過1時間ほど前に現場に着きましたが誰も居られず、穏やかな気候のなかのんびり待つ事しばし。
ヘッドマークをつけた「イゴマル」が新緑に萌える山をバックにやって来ました。


鉄道コム
スポンサーサイト



夕刻のダンロップカーブにて

20200418.jpg
2005.4.19  北陸本線 新疋田~敦賀   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100

毎年、この時期は桜を絡めた写真を撮りに行こうと思うのですが、センスが無いのでなかなか良い写真が撮れず・・。
今年こそはと意気込むものの、ご周知のとおり今年はそれ所ではない状況だったので、指をくわえて満開の桜を見るしかありませんでした、
来年は、存分に桜を楽しめる状況になってくれていることを切に願います。

15年前、滋賀県高島市にある清水(しょうず)の桜と湖西線を走る列車を絡めた写真を撮りに朝から出撃していました。
順光になる午前中一杯ここに滞在した後は敦賀市内へ移動し、夕方からはダンロップカーブへ。
狙いは夕陽に照らされる485系「雷鳥」です。

到着すると、早速団体表示の489系が通過。
それを皮切りに、485系団体やEF81・510牽引の貨レを撮っていきます。
そして、だいぶ太陽が傾いてきた17:30、狙いの「雷鳥33号」が、夕陽を浴びてダンロップカーブにやって来ました。


鉄道コム

DD53「鳥海」

20200413-3.jpg
2007.4.15  羽越本線 村上~岩船町   Nikon D200 AF-S ED80~200mm F2.8D  ISO100

実は昨日から3連休です。
シフトが出た時はこの3連休中の1日だけでも撮り鉄三昧する予定でしたが周知のとおり・・。
まあ、どちらにしろ昨日今日と悪天候なので撮りに行くことはなかったでしょうね。

さて、今回はもう13年前になるDD53「鳥海」です。
DD53「ばんえつ物語」に続いて、まさかのDD53の旅客列車登板となったのが、DD53「出羽」と「鳥海」でした。
「出羽」は仕事で撮れませんでしたが、翌日の「鳥海」は休みが取れた為、前日の仕事が終わったあと一路北陸道を北へ向かいました。

今回は、幼馴染のSyu氏の弟である当時東京在住のY氏と同行することになり、新潟駅で待ち合わせをします。
朝、新潟駅で無事にY氏と合流し、羽越線を北上しながらロケハンをしていきます。
前日からの雨が降り続いているなか、見つけたのが村上駅と岩船町駅のあいだのストレート。
先客もおらず、2人でのんびりとここで待つ事にします。

待っているうちに幸いにも雨は上がり、485系「いなほ」や115系新潟色、EF81牽引の貨レなど来る列車を撮っているとあっという間に時間が過ぎていきます。
「鳥海」の通過時間が近づくにつれ同業の方々が集まって来ましたが、それでも数名ほど。
そして定刻、薄曇りまで回復した天候のもと、「鳥海」のヘッドマークを掲げたDD53が爆走して来ました。


鉄道コム

甲南山手にて

20200412.jpg
2005.4.14  東海道本線 甲南山手   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100F

ご存知の通り、兵庫県には緊急事態宣言が発令されています。
しばらくは撮り鉄も出来ないので、暫くは過去の写真ばかり紹介させて頂く事になります事をお許しください。

前回の74レつながりで、今回は15年前の72レです。
この日は、朝から新大阪で「日本海」や「銀河」を撮り、塩屋で「なは」を撮って甲南山手へやって来ました。
実は甲南山手で撮影するのはこの時が初めて。
72レをキレイに撮れるという事で訪れてみましたが、ウワサに違わずイイところでした。
通過20分ほど前に到着しましたが、誰も居らずポジションは選び放題。
手持ちで72レを向かえ打ちます。

前走りの「スーパーはくと」が通過するとすぐ、向こうからPFのヘッドライトの光が現れました。
運用を調べていなかったので何号機が来るか分かりませんでしたが、やって来たのは広島更新色の1093号機。
良い光線のなか、颯爽と72レは駆け抜けて行きました。

現在、1093号機は2093号機となり、塗装も通常の更新色になってしまいました。
現在休車中のようですが、貴重な青プレ機。
もし全検を受ければ、2101号機のようなクリームプレートになる可能性が高いのでぜひ復活して欲しいものですね。


鉄道コム

「スーパーライナーいよ」を狙う!

20200405.jpg
2020.4.4  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO560

前回紹介した阪神武庫川線の赤胴車を撮影して帰宅したあとのことです。

夕食後、テレビ見ながらのんびりしていた時に1本の電話が・・。
仕事でトラブルが発生したとの事で、急遽岡山まで行かなければならなくなりました・・。
一旦職場へ向かい準備を整え、一路岡山へ。
幸い、すぐに問題は解決しましたが神戸に戻るのは日付が変わったあとになりそうです。

折角の休みが朝も夜も潰れてしまった事に苛立ちを感じながらハンドルを握っていて、ふと思い出したのは「スーパーライナーいよ」の事。
明日の朝の74レには「スーパーライナーいよ」のヘッドマークが付いているはずでした。
どうせ帰りが遅くなるのなら、少し寄り道して撮って帰ろうと思い、進路を自宅からスマシオに変更しました。

日付が変わり夜も更けた頃に現地に到着。
駐車場にクルマを入れて現場に向かうと、定番の場所こそすでに数名居られましたが、狙いの場所には誰も居ません。
とりあえず脚立と三脚で場所を確保してクルマに戻り、しばし仮眠をとります。

通過2時間前に目が醒めて再び現場へ向かうと、定番の場所は大盛況でした。
そして、到着時には誰も居なかった自分の周りにも数名の方がセッティングされていましたが、密集するような感じではなく一安心。
それでも念のためマスクを付けてセッティングを開始します。

だんだん東の空が明るくなって来ましたが、低い位置に雲が立ち込めています。
そのため、日の出時刻を過ぎても太陽の姿は見えず、露出が上がりません。
ヤキモキしながらスタンバイしていると、通過10分ほど前になってようやく雲の上から太陽が顔を出して来ました。
そして列車接近灯が点滅しだすと、ファインダーを覗きスタンバイ。
朝陽を浴びてやって来た74レを無事に撮る事が出来ました。

ちょうど一年前に同じ所で撮った74レに比べると、少し空が靄っていたせいでエロ光全開とはなりませんでしたが大満足。
今日も休みなので、二度寝を決め込む為に速攻で家路につきました。

この2日間、思いがけず撮り鉄をする事が出来ました。
しかし、コロナウイルス感染の状況は日増しに悪化してきているように思えます。
そのため、今回はあくまで「例外」として再び撮り鉄の自粛を続けていくことにします。

感染が終息して、安心して撮り鉄が出来る日が一刻も早く来ることを願うのみです。


鉄道コム

赤胴車来たる

20200404.jpg
2020.4.3  阪神電鉄武庫川線 洲先~武庫川団地前    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

ご存じの通り、世の中はコロナウイルス感染による不要不急の外出自粛要請が出ている状態です。
そのため、撮り鉄に関してもここのところ活動を自粛していました。
しかし、昨日今日と思いがけず撮影が出来たので紹介させて頂きます。

昨日、いつも通り出勤し職場に着くと、実は休みだったと判明しました。
シフトの変更があったそうなのですが、通達に気付かなかったのでのこのこと旧シフト通りに出てきてしまったわけです。
変更に気付かなかった自分が悪いのですが、本来ならゆっくり寝れたのに・・、と気分が悪いことこの上無し。
長居は無用と、とっとと職場を後にしました。
信号待ちでふと空を見上げると、薄雲がかかっているものの天気は晴れベース。
今朝の事や外出自粛などによるストレスを発散するため、人が居ない所で少し撮影して帰ることにしました。

とりあえず向かったのは神鉄三田線の横山ストレート。
ここならまず人に会うことはありません。
しかし、到着するとドン雲りのうえ、やって来るのは5000系ばかりなので早々に撤収しました。
そのまま帰ればいいのですが、余計にストレスが溜まりどうにも気が収まりません。
阪急神戸線8000F、PF牽引5087レ、奈良線103系など次はどうするか色々考えましたが、とりあえず阪急狙いで芦屋方面へクルマを走らせました。

30分ほどで芦屋市内に入り、いつもの阪急武庫之荘付近へ向かっていると、「武庫川団地」の標識が目に入りました。
武庫川団地と言えば阪神電鉄武庫川線。
武庫川線で運転されている最後の赤胴車も、5月末で引退だとか。
そういえば、阪神電鉄の赤胴車は幼い頃から見慣れていましたが、撮った事がありません。
武庫川線の撮影地はよく分かりませんが、この機会に撮っておく事にしました。

終点の武庫川団地前駅の近くに見つけた駐車場にクルマを入れて、歩いてロケハンを開始します。
赤胴車終焉間近なので撮影者でごった返していたら、感染防止の観念から帰ろうと思いましたが、見かけたのはお一人のみ。
洲先へ向かって歩くと、線路沿いで人通りの少ない良い場所を見つけました。
ここに決めてセッティングし、約20分毎にやって来る赤胴車を撮っていきます。

最初は面に陽が当たっていませんでしたが、昼に近づくにつれて当たってくるようになりました。
そしてここに陣取って約2時間、充分構図も煮詰まったので次の電車で決めることにします。

やがて近くの踏切が鳴り出してスタンバイ開始。
少し間を置いてカーブの先から赤胴車が現れ連写開始!
昔から見慣れた阪神電車の「顔」を画面一杯に収めることが出来ました。

もう少しすると側面にも陽がまわって来ますが、今回はこれにて終了。
朝から悪かった気分もスッキリし、現地を後にしました。


鉄道コム