1995年・元町駅にて

20200529.jpg
1995.5.30  東海道本線 元町    minolta SR-T101  MC135mm F2.8  RDPⅡ 

緊急事態宣言が解除され、徐々に元の生活に戻りつつあります。
しかし油断は禁物。鉄活動再開にはもう少し時間がかかりそうです。

ここのところ休みの日には、過去のポジのスキャンに勤しんでいますが、今回はその中から発掘した1枚です。

ここ元町駅は、学生の時にブルトレを撮る時によく訪れていた駅でした。
この年の1月17日に発生した阪神・淡路大震災でJRも不通となり、「なは」「あかつき」は播但~山陰~福知山線と迂回運転されることに。
懸命の復旧作業の結果、4月1日に完全復旧してブルトレも通常運転に戻りましたが、その復旧後初めてのブルトレ撮影となりました。
その撮影機材は、ミノルタのSR-T101。
中学生になったときに父から譲り受けた初めての一眼レフです。
しかし、この撮影当時はちょうど社会人になったばかりで、使用機材もキヤノンのAE-1Pに替わっていました。
それなのに何故、わざわざSR-T101を引っ張り出したのかというと、格安で手に入れた中古のロッコールMC135mmレンズの試写のためでした。

元町駅のアウトカーブは、12連の編成が135mmでちょうど収まるので試写にはうってつけ。
221系12連の新快速、そして機関車込み12連の「なは」を収めることが出来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト



茶釜72レ

20200520.jpg
2008.5.21   山陽本線 姫路~御着   Nikon D300  AF-S 28~70mm F2.8D   ISO200  

ここの所休みの日は、過去に撮影したポジをスキャナーでパソコンへ取り込む作業ばかりしています。
「こんなの撮ってたんや」という発見と、「なんでこんな撮り方したんや」という落胆がありますが、圧倒的に後者が多いですね・・。

今回は、12年前に市川鉄橋で撮った72レです。
日が長い時期の早朝しか順光にならないこの場所は、かつては関西ブルトレの撮影名所でした。
しかし、この頃は既に関西ブルトレは廃止されていたのでこの72レ狙いでここへ訪れましたが、今日の牽引機は調べておらず。
当時、72レを担当していたのは、一般型原色・更新色・茶釜に1000番台原色・更新色・カラシとバラエティに富んだ岡山区のEF65でした。
さて、何が牽いて来るかお楽しみと待つ事1時間・・。

やがて定時になり、鉄橋を渡ってやって来たのは茶釜の57号機でした。


鉄道コム

曇天の釜谷S字にて

20200513.jpg
2013.5.13   江差線 釜谷~渡島当別   Nikon D300  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO280  

今日は休みで、雲ひとつ無い快晴です。
絶好の撮影日和ですが、当然撮影なんぞ行けません・・。
この春は、例年に無く好天が続いているように思えるのですが、撮影に出掛ける事ができない僻みからそう思えるのでしょうか(笑)

さて、今回は7年前に訪れた北海道です。
かつて毎年1回職場の積立旅行で北海道へ行っており、現地では自由行動なので、主にDD51重連の寝台特急を狙って撮り鉄三昧でした。
しかし海峡線については、当時シングルアームパンタに換装され色褪せた車体が多かったED79に写欲が湧かず、なかなか足が向かず・・。
そうこうしている内に、北海道新幹線の開業が近づくにつれ、寝台特急の廃止が現実的になってきました。
そうなると、必然的にED79牽引の寝台特急も撮りたくなってきます。
ちょうど、色褪せたED79達も次々検査を受けてキレイになってきたので、思い切って海峡線まで「遠征」することにしました。

前日の飛行機で北海道入りして早速レンタカーを借り出し、南へクルマを走らせます。
快晴の長万部付近で上りの寝台特急を狙う事にしましたが、信号機故障の影響で全く列車が来ず・・。
結局運転が再開されて「トワイライトエクスプレス」がやって来たのは日が暮れたあとでした。
定時で来れば絶好の光線状態で撮れただけに残念至極。
失意のまま海峡線に向かいました。

翌朝、目が醒めると前日の好天から一転してドン雲りでした・・。
気を取り直して上磯付近で「カシオペア」を撮影したあと、海峡線で一番行ってみたかった渡島当別の海バックへ向かいます。

ここへ行かれた方ならご存知でしょうが、結構辿り着くのが困難な場所でした(笑)
何とかポイントに辿り着きセッティングを終えると、もう通過予定時刻が迫っています。
そして前走りがないまま一発勝負で撮る事になった「北斗星」でしたが、何とか無事に捉えることが出来ました。 

晴れた海バックで撮る事が出来なかったのは残念でしたが、次の機会はここで晴れカットを!と誓い現地を後にしました。
ところが、次にここを訪れることが出来たのは「北斗星」廃止間近の約2年後
このときも残念ながら曇天で、結局ここでの晴れカットは叶う事はありませんでした。

しかし、このS字をくねらせてやって来る「北斗星」を撮る事が出来たのは、今となってはかけがえのない思い出となっています。


鉄道コム

「なは」が駆ける!【その2】

20200503.jpg
2006.5.4  鹿児島本線 植木    Nikon F6  AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100 

昨日に続いて「なは」の写真ですが、今回はED76です。

14年前のGWは九州へ遠征しました。
狙いは以前紹介した単独マークの「はやぶさ」と「富士」ですが、まずは「はやぶさ」を狙うべく鹿児島本線へ向かいました。

夜通し高速を走って早朝に九州入りし、まず到着したのは植木駅。
「はやぶさ」にはまだまだ時間が早いので、とりあえず「なは」を狙う事にしてここへたどり着きました。
「とりあえず」というのは、当時はブルトレの複合マークがあまり好きではなくあまり撮る気が起こらなかったのですが、折角ココまで来たのでついでに・・、という結構消極的な理由からでした。

しかしいざ現地に到着すると、朝の斜光線とロケーションが素晴らしく、一気にテンションが上がりました。
前走りの「リレーつばめ」でアングルを調整し、待つ事数十分。
長い直線の向こうから、複合マークも誇らしげにED76が駆けて来ました。

あまり気に入らなかった「なは・あかつき」の複合マークでしたが、結局撮ったのはこの時と、翌日に長崎本線で撮った「あかつき」のみ。
ブルトレ無き今となっては、よく撮っておいたと当時の自分を褒めてやりたいですね(笑)


鉄道コム

「なは」が駆ける!

20200502.jpg
2002.5.5  東海道本線 高槻~山崎   Nikon F4s AF ED300mm F4S  RVP(+1)

いよいよ本格的にGWに突入しましたが、今年は全然実感がないですね・・。

10年前に結婚するまでは、GWになれば北陸や関東、はたまた九州などへ遠征したものです。
しかし2002年のGWは、前回紹介した山陽新幹線30周年記念の各種列車を追いかけていたので遠征できず。
そのため連休後半は近場でのんびり撮影していました。

この日は早朝から当時お気に入りのこの場所へ。
「だいせん」から始まり、「きたぐに」「雷鳥」「彗星・あかつき」など撮っていきます。
そしてここでの撮影のラストが、今回紹介する「なは」でした。

今ではもう撮る事が出来ない場所で撮った「なは」は、貴重な記録となりました。


鉄道コム