ロクロク119号機参上!

20200622.jpg
2018.6.22  東海道本線 さくら夙川~芦屋    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

ここのところ梅雨の中休みで晴れ間が広がっていますが、あいにく仕事続きで撮影に行けず・・。
しかも、次の休みの日から天気は下り坂との事で、早くもテンション下がりまくりです。

最近、ロクロクの100番台が相次いで休車になっているそうです。
しかも、一次車のみならず二次車の119号機まで・・。
まだまだ新しい機関車だと思っていましたが、登場からもう30年経つんですね。

さて、その119号機ですが、ちょうど2年前にPF2139号機牽引の75レを撮影した時に、遅れ5071レでやって来た所を撮っていました。
四角いライトの100番台の二次車は、こうして見るとなかなか精悍でイケメン!
EF210の増備でますます数を減らしていくと思われるこの100番台ですが、末永い活躍を期待したいものです。


鉄道コム

スポンサーサイト



高崎夜行三部作・第二章

20200612-1.jpg
2009.6.12   高崎線 本庄~岡部   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ   RVP100 

いよいよ関西も梅雨に入り、鬱陶しい時季になりました。
梅雨前の、一年で最も気候が良い時期に鉄活動が出来なかったのが非常に残念です。

毎年6月になると思い出すのが、今から11年前の今頃に参加した「高崎夜行朝錬」です。
「能登」「北陸」「あけぼの」と早朝の高崎線を上野に向かう3本の夜行列車を撮るために、夜通し高速を走って到着したのがここ本庄~岡部でした。
「能登」が通過して約10分後、一息つく間も無くやって来たのが、この「北陸」。
朝日を浴びた精悍かつ重厚なロクヨンセンが誇らしげにヘッドマークを掲げてやって来る姿は、ホント鳥肌ものでした。

この30分後、「あけぼの」が通過して朝錬終了。
陽が昇るのが早い夏至の時季限定のうえ、遠くてなかなか訪れる事ができないこの朝錬を、3本とも快晴で撮る事が出来たのはまさに奇跡。
わずか40分間の撮影のために遠路遥々訪れた甲斐がありました。


鉄道コム

久し振りの撮影

20200602.jpg
2020.6.2  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO140 

今日は休みで朝からいい天気!
夕方、近所へちょっと買い物に行った帰りに、久し振りに少し撮影してきました。

現地に着いても当然ながら誰も居ません。
今日はさくっと撮ってさくっと帰るため、三脚は使わず手持ちで撮影することにします。
1150系や1350系などの1000系列がやって来たらいいのになぁ、とカメラを手に持ち待つ事しばし。
やがて踏切が鳴って反対方向からやって来たのは1150系。
アングル確認のため、後追いですが一応撮ります。

5分もせずにこの先の岡場駅で交換した上り電車がやって来るので、手持ちでスタンバイします。
程なく踏切が鳴って、車体の上部に2灯光っている前照灯を遠くに確認!
ラッキーなことに、これまた1000系列に間違いありません。
ファインダーを覗いて素早くアングルを決定、そしてそのファインダーに飛び込んできた電車は・・。

一番撮りたかった、復刻塗装の1350系でした!

一瞬焦りましたが、今回は手持ちなのでアングルがぶれないように落ち着いてシャッターを切りました。
少しサイド気味の光線で完全に正面に陽は回りませんでしたが、前照灯が点いた復刻塗装の1350系を初めて撮れたので大満足!
(神戸電鉄は昨年秋からようやく、JRや阪急などのように前照灯の常時点灯を開始しました。)
2ヶ月振りの撮影はこれにて終了、来た時から我慢していた生理現象も限界に近づいてきたので、急いで帰路につきました(笑)


鉄道コム