2005.7.29 東海道本線 根府川~早川 Nikon D70s AF-S ED80~200mm F2.8D ISO200先週の予報では関西は今日当たり梅雨明けとの事でしたが、ただいま絶賛ドン曇り中・・。
最新の予報では、梅雨明けはこの週末に先延ばしだそうです。
コロナの影響はまだまだありますが、早く青空の下で撮影をしたいものです。
15年前の早朝、夜通しクルマを走らせて到着したのはここ米神のカーブでした。
この頃廃止がウワサされていた「出雲」が狙いでしたが、考える事は皆同じなのか到着時には既に数名の方が周辺に待機されていました。
ベストポジションには2~3名の方が居られましたが、まだスペースがありそうだったので挨拶して入れてもらうことに。
話をすると、同じ関西から来られた方たちで話が弾みます。
そんななか貨レや「銀河」が通過して行き、次は「出雲」。
この頃メインで使っていたF6はサンニッパで面縦狙い。
そしてサブに、2週間ほど前に初めて導入したデジタル一眼・D70sを定番の構図でセッティングします。
天気良好・準備万端、やがてホイッスル一声やって来た「出雲」を無事に捉える事が出来ました。
が、悲劇はこの数日後に起こりました。
この時メインのF6で撮ったポジの現像が上がり、ライトボックスでチェックすると・・。
ベストカットで見事にピントを外していました。この頃最強のAF性能を備えたF6、面縦構図ならAFでほぼ百発百中ピントが合うのですが、頑なにMFで撮っていました。
決して職人気質というほどのものではなく、敢えてMFで撮るのがカッコイイという風潮(?)が当時はあったのと、イマイチAF性能を信じていなかったためです。
しかし、この出来事を機にAFを積極的に用いる様になりました。
おかげで以降、面縦構図でピントを外す事が無くなり、今となっては貴重な記録を数々残す事が出来ました。
さて、今回紹介するのはサブのD70sで撮った「出雲」です。
こちらの方は、まだ馴れないデジ一でしたがなんとかうまく撮れました。
今では当たりまえですが、撮影後すぐモニターで結果が確認出来るのがどれほど便利か思い知らされた、思い出深い撮影でもありました。


スポンサーサイト
2020.7.23 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200もう昨日になりますが、相方と娘が朝から出掛けたので、一人家でのんびりしていました。
そして何気なくネットを見ていると、今日の81レにロクロクの27号機が充当されることに気がつきました。
午前中は暇だったので、久し振りに27号機を撮りに行くことに。
天気が悪いので、自宅から一番近い芦屋付近でお手軽に狙うことにしました。
急いで支度して現地に到着したのは、通過30分ほど前。
4連休初日なので先客が居るだろうと思っていましたが、予想に反して誰も居ません。
セッティングを終えて時折小雨がぱらつくなか、通過を待ちます。
やがて時間が近づきスタンバイ。
遠くから機関車らしいヘッドライトの光が近づいて来ますが、何かおかしい・・。
何と、
左のヘッドライトが切れていました。苦笑しながらシャッターを押しましたが、こんな事もあるんですね。


1994.7.12 山陽本線 塩屋~須磨 Canon AE-1P TAMRON SP70~210mm F3.5 RDⅡ鬱陶しいどころか各地で被害をもたらしている今年の梅雨ですが、まだ明ける気配がありません。
せめて、これ以上豪雨災害が起こらない様に祈るのみです・・。
ここのところなかなか撮影に行けないので過去の写真を掲載させて頂く事が多いのですが、意外と7月上旬の写真がありません。
梅雨真っ只中で撮影に出掛けていなかったことが多いのでしょうが、最近スキャンした過去のポジからようやく見つけたので今回ご紹介させて頂きます。
もう26年も前になりますが、スマシオで捉えた72レを牽引するPF1065号機です。
JR発足後間もなく、JR貨物の機関車数両が様々な試験塗装を施されました。
その中で最もカラフルなのがこのPF1065号機。
今と違ってネットやSNSも無いこの時代に、特定のカマに出会えるのはホントに運のみでした。
もう1両あったPFの試験塗装機1059号機はかなり後まで残っていたのでそれなりに撮れましたが、この1065号機を撮れたのは2回のみ。
新鶴見のEF65の運用が多数あった当時において、72レに入ってくれた1065号機を絶好の天気で撮れたのはまさに「奇跡」でした。

2020.7.2 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO400先週とうとう、阪急神戸線8000Fが「大阪梅田」幕に交換されてしまいました。
今日は休み。天気はイマイチでしたが雨は降らなさそうなので、早速撮影に行って来ました。
娘が学校に、相方は仕事に出掛けると、こちらも出発する事にします。
いつもの撮影地に向かうとして今日の運用を調べると、幸い8000Fは終日特急運用に入るようですが、1本目は間に合うか微妙な時間・・。
まあ、間に合わなければ1時間半待って2本目を撮ればいいや、と安全運転で現地へ向かいます。
結局1本目は間に合わず、現地に到着したのは通過5分後でした。
まあ、仕方ないとセッティングを開始。
いつもと少し違うアングルに挑戦することにします。
到着して暫くは晴れていましたが、すぐに曇ってしまいそれ以降は晴れず・・。
おまけに、2本前と1本前の特急が見事に目の前で下り普通に被られてしまいテンションが下がります。
そして、いよいよ通過時間に。
下り方の踏切が鳴り出しましたが、背後の上り方の踏み切りはまだ鳴っていません。
これなら被らないと判断してファインダーを覗いてスタンバイ。
約4ヶ月振りに対面した8000Fが、印象新たに「大阪梅田」幕を掲げてやって来ました。
