夏の終わりの74レ

20200830.jpg
2020.8.30  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO280

今朝の74レは、クリームプレートの2101号機。
折角の休み、猛暑の疲れでのんびり寝ておきたい気もあり、撮りに行こうかどうか昨日まで迷っていました。
しかし、74レも来月になったらシーズンオフなので、撮りに行ける時に撮っておこうと思いなおし出撃する事にしました。

最初は通過1時間くらい前の5時頃にのんびり現地入りしようと考えていました。
しかし、2101号機が久し振りに74レに登板される上に今日は日曜日、天気予報は晴れとなればかなりの人出が予想されます。
定番場所は早々に場所取りされていることが予想されましたが、そこでは昨年すでに撮影していたので、今回は塩屋寄りの場所で撮る事にします。
また、駐車場の確保も心配だったので、結局出発したのは3時前。
現地には3時半過ぎに到着しました。

駐車場は何とか空いており、無事にクルマを停める事が出来ました。
早速脚立と三脚を担いで現場に向かいます。
予想通り、定番場所はすでに数人の方と多くの脚立・三脚が置いてありましたが、スルーしてその先へ。
幸いにも狙いの場所は誰も居らず、難なくポジションを確保出来ました。

クルマに一旦戻ってしばし仮眠。
5時ごろに現場に戻ってきたら現地は大盛況でした。
しかし、確保した場所にはまだ2人しか居られず、挨拶してのんびりセッティングを開始します。
そして待つ事1時間、若干薄雲がかかり全開露出ではないものの、朝日を浴びてやって来た2101号機を捉える事が出来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト



74レと75レ

20200826-1.jpg
2020.8.25  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO280

20200826-2.jpg
2020.8.25  東海道本線 摩耶    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

昨日は早朝から一日中撮影に出掛ける事が出来ました。

早朝4時に起床、身支度を整えて早々に出発します。
向かうはスマシオ、久し振りの74レ撮影です。
5時過ぎに現地に到着しましたが、誰も居られません。
今日の74レは国鉄色のPF牽引なのですが、天気が良くても平日だと今はこんなものなのかな、と思いながらセッティング開始。
しばらくするとお一人来られたので、2名で74レを迎え撃ちます。
やがて陽が昇ってきましたが、湿気が多いのか上空は若干もやっており思ったほど露出が上がりません。
それでも通過時には朝日が差し込み、エロ光全開とはなりませんでしたがいい感じで74レを迎え撃つ事が出来ました。

その後、8056レと289系「らくラクはりま」を撮って撤収。
次は阪急8000F狙いで東へ向かいます。

朝ラッシュの渋滞にはまりながら、なんとか御影S字に到着。
ここで8000Fの運用を確認すると、残念ながら本日は普通運用・・。
1時間もせずにここを通過するのでこのまま待機して8000Fを撮影することにします。

さて、8000Fが特急運用ならば夕方まで追いかけるつもりでしたが、普通運用ならこの1枚で充分。
この後どうするか、無いアタマをフル回転させて考えます。

今日は一日天気の心配はなさそうなので、先日曇ってしまって撃沈した夕方の75レのリベンジが果たせそうです。
運用を見ると、今日の75レは今朝の74レ同様国鉄色のPF。
もう一つの候補として奈良線103系の運用を見てみると、これまた夕方のおいしい運用に入りそうです。
どちらにするか8000Fが来るまで悩みに悩んだ結果、今日は75レを狙う事にしました。

理由は、
・夕方の京都府南部から奈良県の天気予報が微妙。
・75レの撮影場所に考えていた摩耶駅の横で高層マンションの建設が進んでおり、キレイに撮れる時に撮っておきたい。
・そして決定的になったのは、夜から「用事」があるので18時ごろまでには帰りたい。

という事でした。
特に摩耶駅横の高層マンション建設は、基礎工事が完了後急ピッチで進んでおり、クレーンの影や建物の影が線路までかかってくるのは時間の問題だと思われます。
近年あまり駅撮りはしないのですが、摩耶駅のアングルは非常に好みなので、ここで75レがキレイに撮れなくなるのは非常に残念ですね。

さて、そうと決まれば気が楽になります。
8000Fを撮影後は、夙川カーブに移動して午前中一杯上り貨物を中心に撮影。
午後からは昼食と昼寝をしながら、芦屋付近で下り貨物を撮影して時間を潰します。

そうこうしていると、時間は15時。
もう75レまで撮るものがないので、少し早いですが摩耶駅に向かう事にします。
摩耶駅前のコインパーキングはいつも満車なので、少し待つか離れたパーキングに停める事を覚悟していましたが、運良く1台分空いていました。
そそくさと駐車して、摩耶駅ホームへ。
ここも誰も居られなかったので、しばしホーム日陰で待機します。
通過30分ほど前になると、続々と同業の方々が来られたのでこちらもスタンバイ。
そして定刻、雲ひとつ無い天気のなか、国鉄色PFに牽引された75レが颯爽と駆け抜けて行きました。

今日の成果にそれなりに満足しながら帰路につき、18時前には帰宅することが出来ました。
そして、夜の「用事」・・。
それは、20時から始まるTHE ALFEE結成46周年記念のオンラインライブですが、それも充分堪能して内容の濃い一日を終えることができました。


鉄道コム

いつもの場所で

20200822.jpg
2020.8.21  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO200 
   
昨日、山陽3030Fの撮影を終えて一旦帰宅しましたが・・。

昼からクルマの定期点検を受けに近所のディーラーへ。
1時間もかからず無事終了しましたが、雲が多いものの天気が良かったのでいつもの場所へ寄り道して帰ることにしました。

到着してすぐにやって来たのは5000系。
次に反対方向からやって来たのは1150系でしたが、その後やって来るのは6000系・5000系と新系列の電車ばかり・・。
1時間ほど経ちましたが、そろそろ暑さでしんどくなってきたので、次来る電車を撮って帰ることにします。

やがて踏切が鳴り出しスタンバイ、最後に撮れたのは先ほど反対側からやって来て折り返してきた1150系でした。


鉄道コム

盛夏の須磨浦公園にて

20200821.jpg
2020.8.21  山陽電鉄本線 須磨浦公園~山陽須磨    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

お盆明けの激務をなんとか乗り越えて、今日は待望の休みです。
この暑さなので家でのんびりしたい気もしますが、天気が良いのと家族も仕事と学校に行ったので、こちらも出掛けることにしました。

何か目ぼしいネタでもないか調べたところ、山陽3000系の復刻塗装編成3030Fが午前中に1本須磨まで来ることが判明。
この3030Fは昨年登場時に何回か撮りましたが、まだヘッドマークが付いていない素の姿は撮った事がありません。
ヒマさえあれば撮っていた阪急8000Fの運用が、朝の時点でつかめなかったこともあり、久し振りに山陽3030Fを撮ることにしました。

家を出て40分ほどで須磨浦公園に到着。
駐車場にクルマを入れて、脚立と三脚を担いで現場に向かいました。
公園内を数分歩いただけですが、すでに汗びっしょり‥。
幸い現場は木陰になっていたので助かりましたが、汗は止めどなく流れてきます。
タオルを持ってこなかったことを後悔しつつ、蝉時雨をBGMに待つこと30分、狙いの3030Fが須磨浦公園駅を発車し加速しながらこちらへ向かって来ました。


鉄道コム

市橋陸橋にて

20200816.jpg
2001.8.16  北陸本線 敦賀~新疋田   Nikon F4s AF ED300mm F4S  TREBI 100C

盆休み2日目ですが、明日から仕事なのですでに少し憂鬱になっています(笑)

過去の記事でも何回か述べていますが、この時期は敦賀市内にあるお寺へお墓参りに行くのが常でした。
その時のついでに新疋田界隈で撮影するのがお約束でしたが、この年はここ市橋陸橋から撮影をスタートしました。
ここは、木の影が抜けて側面にも光が回るのはほんの2時間ほどしかなく、意外とキレイに撮れる時間が限られている場所。
そんな中、この時一番キレイに撮れたのが、この485系「雷鳥」でした。


鉄道コム

碓氷峠を行く三重連

20200814.jpg
1991.8.14  信越本線 横川~軽井沢  Canon AE-1P  FD200mm F4  RDP

お盆も中盤に入りましたが、ようやく今日から2日間だけ盆休みになりました。
家庭運用があるので鉄活動は出来ませんが、猛暑などで疲れた体を少しでも休めようと思います。

今回は、約30年前のお盆に始めて訪れた碓氷峠で撮影した臨時急行「信州」です。
大学に入って初めての夏休み、青春18きっぷを使って大垣夜行に揺られて東京へ。
そこから普通電車を乗り継いで横川駅に降り立ちました。

駅構内や横川機関区にたむろしている、初めて見る実物のEF63に興奮と感動を覚えながら線路沿いの小道を歩きますが、有名な丸山信号所跡まで行かずその手前のストレートに陣取りました。
初めての碓氷峠、勝手が分からないのもありましたが、取り敢えずは重連のEF63がはっきり分かるように撮るのが今回の目的だった為です。

到着した頃は雨上がりでどんよりした天気でしたが、すぐに天気は回復。
正面光で側面は陰っていますが、ブロアー音を響かせて峠を登り下りするEF63をどんどん撮っていきます。
やがて時間が経つにつれて側面にも陽がまわるようになりましたが、同時に木の影も伸びてきました。
そして上り線が影に掛かりだしてしばらくすると、EF63重連+EF62の三重連が牽引する12系急行「信州」がゆっくりと峠を下って来ました。

この写真は、正面が陰ってきている上にEF62にも大きく影が掛かってしまい、今見てみると恥ずかしい出来ではあります。
この前に撮った「あさま」や「白山」など、完全順光で撮れている写真もありますが、初めての碓氷峠訪問で一番印象に残ったのがこの三重連なので、あえてこの写真を紹介させて頂く次第です。


鉄道コム

御影S字カーブにて

20200809.jpg
2020.8.7  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

もう一昨日になりましたが、久し振りに丸一日撮影してきました。
とは言っても天気は微妙な上、狙いの列車(阪急8000F・PF原色75レなど)は曇られてしまうなど、決して満足いく撮影ではありませんでした。
それでも少ないながら成果はあり、その中のひとつが今回紹介させて頂くこの写真です。

早朝は近場で神鉄を撮り、その後ここ御影S字カーブに転戦しました。
狙いはいつもの如く8000Fと、最近「神戸線開通100周年」のヘッドマークが付けられた9000F。
両編成とも今日は普通運用のうえ、8000Fはタッチの差で間に合わず・・。
気を取り直して9000Fを待ちます。

いつもここに来る度に思うのは、前パン車のアングルが非常にシビアな事。
しかも三脚が立てられないので当然手持ちで撮ることになりますが、わずかなブレでパンタが切れたりスカートが切れたりします。
四苦八苦しながらも何とかアングルの目処がついたら、もう9000Fがやって来る時間に。
そして踏切が鳴り出しスタンバイ。
ファインダーに9000Fが飛び込んできたら、息を殺してアングルの保持に集中し、静かにシャッターを切りました。

早速プレビューを確認すると、上下ともカツカツながら奇跡的に何とか切れずに収まった9000Fの勇姿が写しだされていました。


鉄道コム

美しきボンネット「しらさぎ」

20200806.jpg
2000.8.6  北陸本線 新疋田~敦賀  Canon EOS-3  EF300mm F4L IS USM  RDPⅢ

長かった梅雨が明け、ようやく夏空が広がってきました。
コロナ感染防止策を徹底して早く撮影に行きたいものですが・・。

ちょうど20年前の今頃、新疋田界隈へ出撃していました。
早朝から新疋田カーブで583系「東北夏祭り」「日本海」などを撮影し、昼頃に一旦現場を離れて敦賀市内にあるお寺に向かい、祖父母のお墓参りを。
午後からダンロップカーブに陣取り、撮影を再開しました。

この頃は「雷鳥」「加越」「しらさぎ」と485系が次々とやって来ましたが、一番のお目当てはボンネット車使用の「しらさぎ」。
原型を保っている金沢のボンネット車は美しく、夢中でシャッターを切ったものでした。  


鉄道コム