2020.9.30 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO160先週は秋雨前線の影響で天気が悪かったですが、先週末の天気予報によると今週からは秋晴れが続く・・との事でした。 しかし、休みである今日に限って天気は下り坂に・・。 日頃の行いが悪いのは自覚していますが・・。 そんなわけで今日は家で大人しくしているつもりでしたが、神戸・元町に出掛ける用事が出来ました。 何気に貨物の運用を見ていたら、81レに66の27号機が入るとの事。 81レなら、芦屋付近で撮る分には曇っていたほうが好都合なので、元町への行きがけの駄賃として狙う事にしました。 現地には通過1時間ほど前に到着しました。 今日は 2ヶ月前に撮った27号機牽引の81レの場所より少し芦屋寄りにセッティングします。 時折陽が射しますが、やはり天気は曇りベース。 81レ通過までに2本の貨物が通過するので、それでアングルを調整します。 やがて通過時刻が近づき、前走りの新快速で露出の最終チェック。 それから数分後、奥のカーブからゆっくりと27号機が現れました。  
スポンサーサイト
2020.9.27 自宅 Nikon Z50 Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR ISO560 ネタが尽きた事もありますが、今回は珍しく「機材」(?)の紹介です。 去る24日、阪急電鉄公式オンラインショップにて、「阪急電車Classic 8000カメラネックストラップ」が発売開始されました。 その日は仕事にも関わらず、昼休みにスマホから注文。 30日頃のお届け予定という事でしたが翌日には本日発送済みとメールがあり、26日に無事に届きました。 今日は仕事が休みなので、早速サブ機のD500に取り付けてみるとなかなかいい感じに。 しばらくはこのストラップを使用しようと思います。 余談ですが、いままでD500に付けていたストラップは、D200以来引き継ぎながら10年以上使用しているもの。 相方が洗ってくれたのですが、洗い水が真っ黒くなったそうです(笑) 
2016.9.25 北陸本線 牛ノ谷~細呂木 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200 【再掲】今日はこの四連休唯一の休みです。 せっかくの好天ですが、今から家庭運用なので鉄活動はおあずけです。 今回は再掲ですが、4年前に細呂木にて捉えた「サロンカーなにわ」です。 午後の通過にも関わらず早朝からスタンバイしましたが、午前中早めにはすでに満員御礼状態。 それでも殺伐とした雰囲気も無く、周りの方々と談笑していたらあっという間に時間が過ぎていきます。 そして、待つ事数時間。 検査上がりでピカピカの113号機に牽引された「サロンカーなにわ」を、無事に捉える事が出来ました。 今年はコロナ感染の影響で団臨が殆ど運転されず、大サロも春先から動いていませんでした。 しかし、11月に久し振りに山陰方面へ運転されるとの事。 地元福知山線を走るので、ぜひ都合をつけて撮りに行きたいものです。  
2013.9.18 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO200 昨年は殆ど旅客機を撮っていないので今年は・・、と年初から思っていましたが、ご存知コロナ感染の影響で航空機は大幅に減便されており、未だに撮りに行けていません。 これからの爽やかな気候のなか、のんびりとヒコーキを撮りに行きたいものですが・・。 7年前の今頃は、鉄道よりもヒコーキを撮りに行く事が多かったような気がします。 狙いはANAの復刻塗装機、いわゆる「モヒカンジェット」でした。 2009年から約5年間運行されていたモヒカンジェットでしたが、なかなか休みと天気と運用が合わず、満足行く撮影が出来たのはほんの数回。 その中でも、秋晴れのなか撮れたこの日のモヒカンジェットは貴重な記録となりました。 それにしても、コロナ感染が収束して多くのヒコーキが撮れるようになる日が待ち遠しいですね。 
2020.9.12 阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO160 一昨日の阪急京都線撮影ですが、前回紹介した「すみっコくらし」号以外にも、8300Fや「京とれいん」、「雅洛」など一通り撮る事が出来ました。 しかし、朝の神戸線のように晴れ間で撮る事は叶わず、曇天下の撮影となってしまったのは少々残念でした。 そのような中、薄晴れのいくらかマシな状況で撮る事が出来たのは「雅洛」。 土日は仕事が多く、仮に休みでも家庭運用でなかなか鉄活動が出来ないので、この数少ないチャンスで薄晴れとは言え「雅洛」を晴れ間で撮れたのは大きな収穫でした。  
2020.9.12 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO140 2020.9.12 阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO320もう昨日になりましたが、珍しく土曜日の休みなのに1日時間が貰えました。 もちろん撮影に・・と行きたいところでしたが、生憎週間天気予報はずっと雨模様。 それなら、今更ですが開業以来まだ行っていなかった京都鉄道博物館に電車で行こうと思い立ちました。 帰りは、阪急京都線の「京とれいん」か「雅楽」に乗って・・と、完全に乗り鉄モード。 休み前日の仕事帰りに、コンビニで朝イチ入場の前売り券を手にいれました。 そして休み当日の朝、目覚めてビックリ! 快晴でした。天気予報は「晴れのち雨」に変わっており、少なくとも朝のうちはこのまま晴れそうです。 そうなると、アタマの中は撮り鉄モードに。 しかし、京都鉄道博物館にも未練がある上、チケットは払い戻し不可。 また、乗り鉄にも未練があったので、朝は近場で撮影後、駅近くのパーキングにクルマを置いて、電車で博物館に行くことにしました。 朝食後向かったのは、阪急神戸線の御影S字。 狙いは毎度おなじみ8000Fと、今月からコラボが始まった「すみっコぐらし」号です。 とは言っても、ネットにまだ目撃情報が上がってなかったので、両車とも今走っているのかどうかは分かりません。 電車で博物館へ移動する時間を考えると、ここで撮る事が出来る時間は約1時間ほど。 とりあえず来る電車を撮っていきます。 ところで、元来こういったコラボものには殆ど興味がない私が、なぜ「すみっコ」は撮るのかというと・・。 今まで阪急電鉄は「リラックマ」や「ファミリア」などとコラボしてヘッドマーク取付けやラッピング車を走らせていましたが、当然ながらわざわざ撮りに行くことはありませんでした。 しかし、「すみっコぐらし」は小学生の娘が大好きなキャラクターたち。 キャラクターグッズなどを買わされたりしているうちに、この可愛らしいキャラクターたちに私も興味が湧くようになってしまった次第です(笑) 現地に着いてから30分後に、8000Fが特急で後ろからやって来ました。 折り返してくる時間を考えると、タイムリミットギリギリですが何とか博物館の入場時間に間に合いそうです。 しかし、この後「すみっコぐらし」号が引き続き後ろからやって来たではありませんか! 折り返してくるのを待っていると、完全に入場時間に間に合いません。 仕方がないので乗り鉄は諦めて、クルマで向かうことにしました。 そして結果はご覧のとおり。 まあ、いろいろ妥協して及第点と言うところです。 ちなみに8000Fは、後部が下り普通と被ってしまいました・・。 速攻でクルマに戻り、高速に乗って京都へ。 途中、渋滞があったものの、何とか朝イチの開場の時間に間に合いました。 3時間ほど堪能して昼食後次に向かったのは、阪急京都線の上牧~高槻市のアウトカーブです。 この頃になると上空はかなり雲に覆われていましたが、所々青空もあり時折陽も射します。 到着して早々に「京とれいん」が通過、そして京都線の「すみっコぐらし」号も曇天下ではありますが、無事捉えることが出来ました。  
2020.9.8 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO140今日は午前中、娘の通っている小学校の授業参観でした。 昼前に小学校へ行って娘の授業を参観しましたが、この小学校は高台にある為、少し離れたところを走る神戸電鉄がよく見えます。 実は私も40年ほど前にこの小学校に通っていたのですが、授業中よく電車を眺めていました(笑)。 そして授業の中盤、電車の走行音がして窓の外に目をやると、復刻塗装編成である1360Fが新開地方面へ走って行きました。 アタマの中でざっと計算すると、このまま三田線の運用に就いていれば、新開地と三田で折り返して約2時間半後にいつもの場所で撮れそうです。 参観が終わって少し買い物をしたあと自宅に戻り、昼食後すぐに現地へ向かいます。 天気は快晴で文句なしですが、猛暑のピークは過ぎたというもののやはりこの暑さは堪えます・・。 やって来る電車でアングルを微調整して、炎天下のなか待ち続けること30分。 予想通りやって来た1360Fを無事に撮る事ができました。 
2005.9.3 日豊本線 杵築~中山香 Nikon F6 AF ED300mm f2.8S(New)+TC14BS RVP100今日は休みでしたが、先日行われた職場の健康診断に見事に引っかかり、再検査で近所の病院へ・・。 朝イチで行ったもののすべて終わったのがお昼頃で、折角の休日が半日潰れてしまいました。 幸い、診断結果は問題なしとの事で一安心ですが、歳も歳なので不摂生には気を付けなければいけませんね。 さて、今回は15年前に訪れた九州での一コマです。 以前紹介した、 廃止直前の「彗星」狙いで九州へ向かったわけですが、「彗星」撮影後は北上して別府付近でED76牽引下り「富士」を撮影。 そして杵築付近に移動してソニックや貨レを撮っていきます。 そして、この遠征最後のカットは夕陽を浴びるEF81牽引の上り「富士」でした。 さて、撮影時は気が付かなかったのですが、現像が上がって見てみると「富士」の写真に何か違和感が・・。 この日に撮った上下の「富士」とも、ヘッドマークが通常のマークより明らかに小さいのです。 この1ヶ月前にも九州で「富士」を撮っているのですが、その時は通常のマーク。 また翌年の5月にも九州へ行きましたがその時も通常のマークでした。 その後も何回か九州へ行きましたが、この小型の「富士」のマークを見かけたのは結局この時だけでした。 色々調べてもこの小型のマークについての情報が見当たらず、もし事情を知っている方が居られたらご教授頂ければ幸いです。 
| HOME |
|