神戸と京都の「すみっコ」捕獲

20200913-1.jpg
2020.9.12  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO140

20200913-2.jpg
2020.9.12  阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市    Nikon D500  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO320

もう昨日になりましたが、珍しく土曜日の休みなのに1日時間が貰えました。
もちろん撮影に・・と行きたいところでしたが、生憎週間天気予報はずっと雨模様。
それなら、今更ですが開業以来まだ行っていなかった京都鉄道博物館に電車で行こうと思い立ちました。
帰りは、阪急京都線の「京とれいん」か「雅楽」に乗って・・と、完全に乗り鉄モード。
休み前日の仕事帰りに、コンビニで朝イチ入場の前売り券を手にいれました。

そして休み当日の朝、目覚めてビックリ!
快晴でした。

天気予報は「晴れのち雨」に変わっており、少なくとも朝のうちはこのまま晴れそうです。
そうなると、アタマの中は撮り鉄モードに。
しかし、京都鉄道博物館にも未練がある上、チケットは払い戻し不可。
また、乗り鉄にも未練があったので、朝は近場で撮影後、駅近くのパーキングにクルマを置いて、電車で博物館に行くことにしました。

朝食後向かったのは、阪急神戸線の御影S字。
狙いは毎度おなじみ8000Fと、今月からコラボが始まった「すみっコぐらし」号です。
とは言っても、ネットにまだ目撃情報が上がってなかったので、両車とも今走っているのかどうかは分かりません。
電車で博物館へ移動する時間を考えると、ここで撮る事が出来る時間は約1時間ほど。
とりあえず来る電車を撮っていきます。

ところで、元来こういったコラボものには殆ど興味がない私が、なぜ「すみっコ」は撮るのかというと・・。

今まで阪急電鉄は「リラックマ」や「ファミリア」などとコラボしてヘッドマーク取付けやラッピング車を走らせていましたが、当然ながらわざわざ撮りに行くことはありませんでした。
しかし、「すみっコぐらし」は小学生の娘が大好きなキャラクターたち。
キャラクターグッズなどを買わされたりしているうちに、この可愛らしいキャラクターたちに私も興味が湧くようになってしまった次第です(笑)

現地に着いてから30分後に、8000Fが特急で後ろからやって来ました。
折り返してくる時間を考えると、タイムリミットギリギリですが何とか博物館の入場時間に間に合いそうです。
しかし、この後「すみっコぐらし」号が引き続き後ろからやって来たではありませんか!
折り返してくるのを待っていると、完全に入場時間に間に合いません。
仕方がないので乗り鉄は諦めて、クルマで向かうことにしました。

そして結果はご覧のとおり。
まあ、いろいろ妥協して及第点と言うところです。
ちなみに8000Fは、後部が下り普通と被ってしまいました・・。

速攻でクルマに戻り、高速に乗って京都へ。
途中、渋滞があったものの、何とか朝イチの開場の時間に間に合いました。
3時間ほど堪能して昼食後次に向かったのは、阪急京都線の上牧~高槻市のアウトカーブです。
この頃になると上空はかなり雲に覆われていましたが、所々青空もあり時折陽も射します。
到着して早々に「京とれいん」が通過、そして京都線の「すみっコぐらし」号も曇天下ではありますが、無事捉えることが出来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト