デデゴの肖像

20210219.jpg
2021.2.19  山陽本線 須磨~塩屋    Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

今日は休みで、以前から一日中撮り鉄三昧する許可を家族から得ていました。
年が明けてからは阪急ばかり撮影していてまだJRを撮っていないので、今回はJRを撮る事にして計画を立てています。
気になる天気ですが、昨日の夜に最終確認した予定している撮影地地域の天気予報は全て「晴れ」。
翌日の成果に期待して、昨夜は早々に床につきました。

今朝は4時半に起きて、5時には自宅を出発。
まず向かう先は奈良線の山城多賀駅で、狙いは103系NS409編成です。
運用通りなら朝7時半頃の奈良行きに充当されるので、まだキレイなNS409が朝陽に輝く姿が狙えます。

ところが、家を出た頃からずっとドン曇り・・。
それでも、道中クルマの中で音声だけ聞いていたテレビの天気予報では、今日は寒いが快晴になると自信満々。
その言葉を信じてクルマを走らせること1時間半、日の出時刻直前の山城多賀に着きましたが、ドン曇りのままで全く陽が射す気配がありません・・。
おまけに、定刻にやって来たのは205系・・。
運用が変更になったようです。

本来なら、この後も奈良線沿線でしばらく撮影して次の現場へ向かう予定でしたが、晴れる気配もないので早々に奈良線を後にすることにします。
次に向かうのは「網干訓練」狙いのスマシオですが、まだ4時間半も時間があります。
ナビで調べるとここから60kmちょっと。
高速なら1時間もかかりませんが、既にここまでの高速代を実質的に損しているので下道で行く事に。
まあ、3時間もあれば着くだろうし、その間に天気も回復しているだろうと呑気に考えて現地をあとにしました。

ところが、平日の通勤時間帯なのでなかなかペースがあがらず、また天気も一向に回復しないので段々イライラがつのります。
結局4時間弱ほどかかってスマシオに到着しますが、いつも停めている現場近くの駐車場はすでに満車・・。
仕方なく現場を通り過ぎて、結構離れている須磨浦公園駅の駐車場へクルマを入れました。

さて、脚立や機材を担いで現場に向かうことになりますが、ここからは10分ほどかかります。
また、現場を通り過ぎた際に見てみると、すでに多くの同業の方々が集まっていました。
そうなるとしんどい上に、まだ場所はあるのか心配になってきて、そこへ行くのが億劫に・・ 。
そこで今回は、今まで何回も撮っているいつものアングルを捨てて、以前から試そうと思っていた海釣り公園そばの海側から撮る事にしました。

駐車場から5分くらいで現場に到着しましたが、ここを訪れるのは約20年振りです。
当時はまだ堤防の上に上がれたのですが、当然今はそんなこと出来ません。
柵の隙間から望遠で狙いますが、横にするか縦にするか少々悩みます。
横にすると編成は影になりますがキレイに入ります。
また、縦にすると編成は入りませんが完全順光の面縦になります。
肝心な天気ですが、この頃になると雲が切れだしてきてようやく陽が射すようになってきました。
そこで、通過時に曇りそうならば横に、晴れそうなら縦にすることにします。

81レやスーパーはくと、新快速でアングルを縦横両方とも確認し待つ事30分。
空を見上げると、なんとか晴れそうなので面縦アングルにします。

そして数分後、紫煙を上げて爆走してきたDD51がファインダーに飛び込んで来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト