終了間際の「新快速50周年ヘッドマーク」

20210319.jpg
2021.3.19  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

昨日は休みで、以前から一日中撮り鉄する了解を家族から得ていました。
狙いは、終了間際の「新快速50周年HM」・「山陽電車復刻塗装」・「阪急電車すみっコ号」。
それらに組み合わせて、74レや75レ、奈良線103系も狙うという欲張ったプランでした。
しかし、週間天気予報が発表されると、当日は無常にも雨模様・・。
一気にやる気を無くし、計画は白紙となりました。

ところが、2日前から天気予報が急に好転!
前日には各々の運用等も把握してプランを完成し、実行に移す事になりました。

そして当日を迎え、早朝5時に自宅を出発し、まずはスマシオへ向かいます。
ここでのターゲットは74レと新快速50周年HM。
74レの通過時刻が日の出時刻のわずか数分後なのでまだ陽は当たりませんが、早朝のいい雰囲気で撮れそうです。
現地に着くと先客の方がお一人居られたので、挨拶して後から抜かせてもらう事に。
前回は面縦構図だったので、今回は編成撮りでセッティングします。
やがて、水平線から赤い太陽が顔を出してきました。
天気は快晴ですが、低い位置の太陽にはまだ鋭い光線は望めません。
それでも幾分か露出が上がったので、すぐにやって来る74レに備えてスタンバイします。

・・が、定刻になっても74レがやって来ません。

最初は少し遅れているのかな、という程度の認識でしたが、10分・20分経ってもやって来ません。
やがて30分後に定刻で8056レが、続いて「らくラクはりま」もやって来て通勤タイムに突入。
これで74レの大幅な遅延が決定的となり、少なくともラッシュアワーが終了するまではやって来ない事が確実になりました。
まあ、74レはこれからシーズンインなのでまた撮りに来ればいい、と気持ちを切り替えて次のターゲットの3424Aを待ちます。

次々にやって来る新快速と快速を撮り続け、ここに来てから約2時間後。
新快速50周年記念ヘッドマークを掲げてやって来た3424Aを、最高の条件で撮る事が出来ました。

そして、次のターゲットを狙うべく、さっさと撤収を開始します。


鉄道コム
スポンサーサイト