North East Express 485

20210626.jpg
2015.6.26   江差線 釜谷~渡島当別   Nikon D300  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO280  

今月、集中的に狙っていた「West Express 銀河」でしたが、結局出撃出来たのは2回だけで、そのうち晴れたのは初回のみ。
あと1回、日曜日にチャンスがあるものの天気は雨のようです・・。
まあ、1回でも晴れ間で撮れたので良かったのですが、他にも撮りたかったアングルがあったので、それは来年の楽しみにしておきましょう。

さて、今回は「West Express」ならぬ、「North East Express」です。

6年前の今頃は、海峡線のED79牽引「北斗星」「カシオペア」を狙いに渡道していました。
それ以外にも、北海道新幹線が開業したら見られなくなる列車を撮ろうと思っていましたが、この485系3000番台「白鳥」もその一つ。
梅雨のない北海道だけに天気には期待していたものの、あいにく渡道中ほとんど晴れることはありませんでした。
しかし、曇天下でもこの「ヨンパーゴ」は鮮やかな黄色が映えて存在感抜群!
「North East Express 485」のロゴも誇らしげに最後の活躍をする485系3000番台を正面から迎え撃ちました。


鉄道コム

スポンサーサイト



雨中の工臨

20210619.jpg
2021.6.19  北陸本線 新疋田~敦賀   Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO320 

今日は休みで、シフトが決まった時から一日中撮り鉄するつもりでした。
しかし、例によって週間予報の段階から雨予報・・。
それならばと、久し振りに乗り鉄することにしました。
とりあえず目的は、姫路から新快速「Aシート」に乗り、敦賀でヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べる事。
そして、いまだ未乗の「おおさか東線」を完乗する事です。

「関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ」と、お手軽装備のZ50をお供に、朝7時に六甲道駅から旅を始めました。
快速で姫路に向かい、姫路駅名物の「えきそば」を食して8:40発野洲行き新快速で、もと来た道を戻ります。

Aシートを堪能しながら東へ向かうこと1時間半、桂川駅を通過するときに多くの撮り鉄がスタンバイしているのに気付きました。
続いて京都駅でも数名の撮り鉄を見かけたので、何が来るのか少し気になりましたが、この時はスルーしていました。
その後、大津で新快速を降りて山科まで戻り、敦賀行きの新快速に乗り換えて湖西線を北上します。

雨に霞む琵琶湖を眺めていると、雨にも関わらず通過する各駅端に撮り鉄が居るのに再び気付きました。
「工臨かな?」と思い、ここで初めてスマホで調べてみると、やはり金沢行きの工臨がある事が判明しました。
時間を調べると、今乗っている新快速の30分ほど後に来る様です。
折角なので撮ってみようかと思いましたが、電車は既に永原駅を出るところ。
この後の駅で撮れそうなのは新疋田しか思いつかなかったので、そこで撮る事にしました。

「日本海」廃止以来9年振りに訪れた新疋田駅でしたが、ホームの屋根が無いところには立ち入りが出来なくなっていました。
しかも先客の方も居られたので、かつて有名撮影地であった新疋田カーブ付近の踏切へ向かう事にします。

歩く事10分ほどで着きましたが、こちらもまた10数年振りに訪れたので当時と様相が変わっており、障害物が増えていました。
今から駅に戻ろうかとも思いましたが、何とか試行錯誤してみることに。
傘を差しながら、障害物をかわすため画面をチルトさせたカメラを上に掲げた、非常に辛い体制で撮る事になりますが、何とかいけそうです。

そして待つ事40分、雨の中思いの外速い速度でやって来た工臨を、その「辛い体制」で何とか捉える事が出来ました。
決して満足行く出来ではありませんが、記録としては十分と思いながら、ソースカツ丼の待つ敦賀へ向かうべく新疋田駅へ戻りました。


鉄道コム

梅雨の晴れ間の74レ

20210617.jpg
2021.6.17  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D4s  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

ここのところ梅雨空が続き、なかなか撮影に行けていません。
その上、パソコンの調子も悪くなり、なかなかブログを更新出来ませんでした。
しかし、今朝スマシオまで行って来ましたので、久し振りにブログを更新させて頂きます。

今日は「West Express 銀河」が大阪に帰ってくる日です。
前回、快晴のなかスマシオで「銀河」を撮る事が出来て大満足だったのですが、少し違うアングルでも撮りたくなるのが人情。
ところが、ここで撮れるチャンスはあとわずかしかありません。
昨日の天気予報では「晴れのちくもり」で朝はなんとか晴れそうでしたが、SCWで雲の状況を見ると微妙な予測・・。
ここのところの仕事疲れもあり、ゆっくり寝ていたい気持ちもあります。
しかし、長期予報では来週からは月末までずっと天気は下り坂だったので、少しでも晴れ間が期待出来るなら・・、と出撃する事にしました。

3時半頃に家を出ると、上空は雲に覆われていました。
「止めて2度寝しようか・・」とも一瞬思いましたが、行かないで後悔するよりも行って後悔したほうがマシと、気を取り直してクルマに乗り込みます。
そして1時間程で現地に着きましたが、雲の切れ目が多くなり、東の空は既に明るくなっていました。
今回はここスマシオの定番場所から狙う事にしていましたが、誰も居られず難なく場所を確保。
セッティングを開始します。

アングルを調整してしばらくすると、雲の隙間から朝陽が射してきました。
しかし、上空はだいぶ雲が切れてきましたが、太陽の方向にはまだ多くの雲が残っています。
案の定、太陽が昇るにつれて雲の中に入ってしまい、なかなか抜けそうにありません。
結局、「銀河」は朝陽を浴びることなく、目の前を通過して行きました。

少々がっかりはしたものの、露出は充分あり、早朝の雰囲気が出てそれなりに納得いく写真が撮れたのでよしとします。

負け惜しみですが(笑)


さて、気を取り直して30分後の74レを狙うべくアングルを変更します。
自分の好みとしては手前まで引き付けるのがベストなのですが、前回「銀河」を撮った後74レをそのアングルで撮ったところ、全コマ正面に影落ちして撃沈・・。
この時期このアングルは無理と判断して、奥のほうで切る事にします。

そして待つ事30分。
通過数分前に陽が射し出して、全開露出のなか74レがやって来ました。
シャッターを押した時に若干構図がずれてしまったようで後ろがカツカツになったのと、コンテナ満載でなかったのが気にはなるものの、晴れ間で撮れたことに満足して撤収を開始しました。


鉄道コム



念願の「WEST EXPRESS 銀河」初撮影

20210603.jpg
2021.6.3  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO125

昨年から運転が開始された「WEST EXPRESS 銀河」を、ようやく撮影することが出来ました。

久し振りの夜行列車と言う事で、かつてブルトレ撮影で通った早朝のスマシオで撮りたい!と、デビュー前から考えていました。
そして昨年5月、営業初列車の復路をスマシオで撮るべく休みも申請していましたが、新型コロナウイルスの影響で遭えなく運休に・・。
9月になってようやく運転が再開されましたが、その頃にはもう時間的にスマシオで撮る事は不可能でした。
陽が短くなった時季でも山崎辺りで回送を撮る事は可能でしたが、まずはスマシオで撮りたいという思いから翌春の運転を待つ事に。
そして、今春の運転開始を迎えました。

先月、「銀河」運転日に2回休みがありましたが、まさかの早い梅雨入りで2日とも天気が悪く撮影を断念することに・・。
今月に入り運転日の休みが3回あるのでそれに賭けることにしましたが、その1回目が今日でした。
ところが、週間予報の段階からまたもや天気は悪く、撮影は諦めていました。

一昨日の夜、何気なくニュースの天気予報を見ていると、神戸の今日の天気が「晴れのち雨」に変わっていました!
それからは天気予報とにらめっこ。
昨日も仕事の合間にスマホで天気予報を確認していましたが、夜になっても予報は変わらず、それならばと迷わず出撃することにしました。

そして今朝、3時に起床し現地に着いたのは4時頃でした。
同じように「銀河」狙いの方が居るのではと思っていましたが、誰も居られません。
辺りはまだ暗く、空には月と星がはっきりと見えますが、東の地平のほうは既に明るくなってきています。
「これはホントにいけるかも・・。」とわくわくしながらセッティングを始めます。

30分ほどして少し離れたところにお一人来られましたが、それ以降は誰も来られません。
やがて陽が昇り、辺りを照らし出しました。
通過まであと40分ほど。
若干太陽の付近に薄雲が漂っていますが、東側にはそれ以外に殆ど雲はありません。
もう少し太陽が昇るとその薄雲も抜けそうなので、少し早いですが勝利を確信します。

そして通過予想時刻になり、外線の列車接近灯が点滅しはじめたのでスタンバイ。
数十秒後、カーブの向こうから特徴的なヘッドライトを輝かせて、「銀河」がファインダーに飛び込んで来ました。

1年越しの念願が叶い、満足至極!
約30分後に来る74レを撮って、意気揚々と帰路につきました。


鉄道コム