2021.7.22 阪急電鉄神戸本線 神崎川 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。 大阪城公園駅をあとにして、阪急神戸線の神崎川駅へ向かいます。 30分ほどで神崎川駅に着きスタンバイすると、早速「コウペンちゃん号」が普通でやって来ました。 先ほどの設定のままだったので、高速シャッターを切ってしまいLEDが切れてしまいましたが、1時間半ちょっとでまたやって来るので気にしないことに。 そして、Classic仕様の8002Fと先日ようやくリニューアル工事を終えて復活した8000Fが来てくれるのを願いながら、撮影を続けます。 まだ7時台ですが陽射しは強く、今日も暑い一日になりそう・・。 しかし、撮影場所の神崎川駅端はちょうど日陰になっているうえ、川のほうから吹いてくる風も心地よく、待ち時間も苦になりません。 そして、ここに来てから1時間ちょっと、一番撮りたかった8002Fが特急でやって来ました! 実は、8000Fも含めてClassic仕様の8000系は、ここ神崎川駅では曇られたり構図がずれたりして、今まで満足行く結果を得る事が出来ませんでした。 今日は天気も良く、構図も確定済み。そして特急運用と好条件が揃っており、失敗は許されません。 ファインダー内を迫ってくる8002Fに少々緊張しながらも、落ち着いてシャッターを切りました。 それから20分後、本日2回目の「コウペンちゃん号」を今度はLEDを切らさずに撮る事が出来ました。 これで、神戸線の特急・普通運用とも一巡したことになりますが、残念ながら今日は8000Fは運用に入っていませんでした。 それでも、今日は収穫も多かったので大満足。 時間はまだ9時半ですが、これで本日の撮影は終了。 修理完了したタブレットを受け取りに、次にやって来た梅田行き普通電車に乗り込みました。  
スポンサーサイト
2021.7.22 大阪環状線 大阪城公園 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ ISO125今日は休みだったので、先日修理に出したタブレットを引き取りに梅田まで行って来ました。 修理店が開くのが10時なので、それまで「ついでに」撮影をすることにして早めに家を出ました。 まだ夜も明けやらぬ4時前に家を出て(笑)、向かったのは大阪環状線の野田駅。 久し振りにスーパーレールカーゴを撮ろうと思います。 5時前に野田駅に着き、クルマを付近の駐車場に入れてホームへ。 実はここでSRCを撮るのは初めてですが、誰も居ない駅端を右往左往して何とかポジションを決めることが出来ました。 その後、続々と同業の方々が来られましたが、定刻になってもSRCは現れず・・。 周りの方の会話とネットの情報から1時間以上遅れていると判明したので、ここでの撮影を断念。 早朝に来たもう一つの理由である、大阪城公園駅での順光撮影に向かう事にします。 野田駅から外回りに乗って大阪城公園駅に着いたのは6時前。 先客の方がお二人居られたので、挨拶してご一緒させて頂きます。 今日は休日なので、前回と違って森ノ宮支所にはたくさんの電車が止まっていました。 残念ながらその中に、60周年記念ロゴのLS05の姿が。 もう一編成のLS21が内回りで来てくれる事を祈りながら、来る電車を撮っていきます。 しかし、ここに来てから約20分後、その願いも空しくLS21は後から外回りでやって来たのでした。 少々落胆しましたが、朝陽に輝いてやって来る323系はロゴが無くても十分魅力的。 1時間ほど撮影して、次の撮影に向かうべく大阪駅へと向かいました。 なお、ここでの撮影にあたり、こちらが後から来たのに、先着の親切な学生さんに場所を融通して頂けました。 お陰で満足行く撮影が出来たので、非常に感謝しております。 ありがとうございました! 
2021.7.14 阪急電鉄神戸本線 神崎川 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。 大阪環状線を後にして阪急梅田駅に向かい、神戸線普通電車に乗り込みました。 そして神崎川駅で下車、ここで今日から運行を開始した「コウペンちゃん号」を狙います。 実は私は、この「コウペンちゃん」なるキャラクターを全く知りませんでした。 なので以前の「すみっコ号」ほど興味は無かったのですが、娘に訊くと、当然の様に「知ってる!」との事。 「すみっコ」ほどではないですが「コウペンちゃん」も好きだというので、娘の機嫌取りになるかも、と狙う事にした次第です(笑) さて、運行初日なので運転されているだろうと運用も調べず行き当たりばったりで来たのですが、運よく20分ほどでやって来てくれました。 しかし、ここで重大なミスを犯してしまいます。 今回の「コウペンちゃん号」は、行き先と共にキャラクターがLEDで表示されるのが特徴です。 しかし、うっかり高速シャッターを切ってしまったのでLED表示が切れてしまいました。 まあ、これから撮る機会はいくらでもあるからと自分を慰めながら、次の撮影に向かいました。 そして次の撮影地、スマシオでEF510牽引の2077レを撮ったのですが、この頃から雲行きが怪しくなりやがて雷雨に。 本日のメインとしていた75レを狙うべく摩耶に向かいましたが天候は回復せず。 それでも16時過ぎまで摩耶で待ち構えていましたが、落雷のため姫路付近の運転が抑止されてしまったので、撮影を断念し帰路につくことにします。 六甲道駅に戻りクルマで帰路につくと、いつのまにか雨は止み、路面も乾いていました。 そこでふと思ったのが、「コウペンちゃん号」のリベンジ。 晴れてはいないのですが、かえってLEDをはっきり写す事が出来るのではないかと思い、芦屋川~夙川のポイントに向かいました。 そして、到着してから1時間ほど経った頃、通勤急行でやって来ました。 2021.7.14 阪急電鉄神戸本線 夙川~芦屋川 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO640 今度はシャッタースピードを下げて、LED表示を切ることなく撮る事が出来ました。 これで帰っても良かったのですが、三宮行きだったので30分ほどで折り返して来ます。 せっかくなので、この折り返しを撮って帰ることにしました。 2021.7.14 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO1250 時刻はもうすぐ19時、これにて本日の撮影は終了です。 当初の予定通りとはいかなかったのが残念でしたが、一日中撮影できた満足感と疲労感の両方を感じながら帰路につきました。  
2021.7.14 大阪環状線 野田 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100昨日は休みで、朝から撮影に行くことが出来ました。 仕事に行く時と同じ時間に起きて六甲道駅までクルマで行き、そこからJRで向かったのは大阪城公園駅でした。 前回は曇天下での撮影でしたが、今日は順光になるであろう早朝に323系を狙ってみようと思います。 8時ごろに大阪城公園駅に着きましたが、既にほぼサイド光状態。 もっと早く来なければいけないのか・・、と少々落胆しながらも撮影を開始していきます。 平日朝のラッシュ時なので、ホームから見える森ノ宮支所は空っぽ。 と言う事は、60周年ロゴ付き編成は2編成とも動いている事になります。 内回りで来てくれたら・・、と思っていると、40分ほどしてロゴ付き編成のひとつ、LS21が桜島行きでやって来ました! ほとんどサイド光ながら、それほど面は潰れずに撮影出来ました。 このLS21が桜島で折り返してくるのを狙うべく外回りに乗ろうとすると、やって来たのはもう一つのロゴ付き編成であるLS05でした。 つまりロゴ付きが続行でやって来たわけです。 このLS05に乗って野田駅で下車。 ここで撮影するのは初めてでしたが、外回りをいい角度で撮れるポジションを模索します。 引っ切り無しにやって来る電車で色々試行錯誤して、何とかアングルを決定して待つ事十数分。 西九条駅にLS21が到着したのが見えました。 そして、西九条駅を出発したのが見えると、スタンバイ開始。 ゆっくりとやって来たLS21を、無事に狙いのアングルで捉える事が出来ました。 このLS21は京橋行きなので、京橋到着後は車庫入りしてしまいます。 もう1本のLS05は内回りを周回していますが、午前中に内回りを順光で撮れる場所が思いつかなかったので、環状線の撮影は終了することに。 今日から運行を開始した阪急電鉄の「コウペンちゃん号」を撮影すべく、阪急梅田駅に向かいました。  
2021.7.7 大阪環状線 大阪城公園 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO250 今日は休みでしたが朝から雨模様・・。 そんななか、長年使っていたタブレットの修理で梅田へ行って来ました。 もちろん、カメラ持参です(笑) タブレットを修理屋さんに預けたあと、JR大阪駅から環状線に乗りました。 狙いは60周年記念ロゴ装飾の323系です。 今日は雨で光線状態を気にせず撮影出来るので、沿線で唯一緑バックで撮影出来るものの、夏場の早朝しか順光にならない大阪城公園駅へ向かいます。 大阪城公園駅に到着すると、幸いにも雨が殆ど止んでいました。 隣接する森ノ宮支所を望遠で覗いてみると、ロゴ付き編成が1編成停まっていたので、今日は1編成しか走っていないことになります。 とりあえずは内回りから確認しようとしばらく撮影をしていましたが、なかなかロゴ付きの編成がやって来ません。 そして30分ほどすると、また激しい雨が降り出したのでここでの撮影を断念して先に向かいます。 先頭車からすれ違う電車を見ていましたが、ロゴ無しばかり。 雨がまた上がったので、寺田町で下車して今度は外回りを狙います。 ここでも30分ほど撮影しましたが、両方向ともロゴ付きはやって来ませんでした。 その後、西九条に行き桜島線運用に入っていないか確認しましたが、ここもロゴ無し・・。 再び雨が激しく降りだしてきたので、撮影を諦めてクルマを停めている六甲道駅へ向かいました。 梅雨だけになかなか撮影に行けないので、用事の「ついで」の撮影でも結構楽しめました。 今回は撮れなかった60周年記念ロゴですが、またの機会の楽しみにしておくことにします。 
| HOME |
|