2021.9.30 山陽本線 須磨~塩屋 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は、2回目のワクチン接種予約日です。 接種が終わったらEF510牽引の2077レでも撮ろうと、カメラ持参で接種会場である神戸ノエビアスタジアムへ向かいました。 少し早めに着いたのですが既に受付が始まっており、幸いにも予定時間よりも早く接種が終わりました。 接種後も特に体調に異常は無く、待機時間を過ぎると接種会場を出て、スマシオに向かいます。 ノエビアスタジアムからスマシオまでは10分ほどで着くので、途中で少し早い昼食を撮る事にします。 それでも現地には2077レ通過1時間半前に到着し、2077レの30分ほど前に通過する1071レを撮る事が出来ました。 しかし、1071レが通過したあとから太陽に雲がかかりだしてきました。 おまけに、2077レ通過時刻が迫ってきた頃、下り快速が須磨駅に到着したのを確認。 「まずいな・・」と思っていたら、雲の隙間から陽が射しだしてきました。 「今のうちに早く!」と思っていると、カーブの向こうから颯爽とEF510が登場! と同時に快速が動き出し、願いも空しく2077レを追って223系が併走してきます。 後が被られた・・、と思いながらも落ち着いてシャッターを切りました。 帰宅後、撮影データをPCに取り込んで画像を確認すると、被られたと思っていた2077レの後がちゃんと入っているではないですか! 以前、ここで撮影した2077レの写真を参考に構図を決めたのですが、その時よりも編成が短かったようです。 なので、逆に快速が構図に入ってくれたことによって右側の余白が空かずに済みました。 これも怪我の巧妙なのか、あたかもEF510と223系がデッドヒートを繰り広げているような写真になって、落胆が一転。 満足行く1枚となりました。  
スポンサーサイト
2021.9.15 北陸本線 牛ノ谷~細呂木 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200前回の続きです。 丸岡で4076レを撮った後、次の「サンダーバード」まで時間があるので、スマホで暇潰しをしていました。 そして、何気にJR貨物の遅延情報を見てみると、なんと狙いの4060レが50分遅れとのこと! 今から約3時間後にここを通過することになりますが、そうなるとかなりサイド光になり、正面への陽の当たりが弱くなってしまいます。 どうしようか・・、と考えて思いついたのが、細呂木への転戦。 細呂木なら逆に遅れることにより、さらに光線状態が良くなります。 とりあえず、この後に来る「サンダーバード」を撮って移動する事にしました。 「サンダーバード」通過後、細呂木へ。 到着すると、既に先客の方々が居られました。 挨拶して空いている場所に入れさせてもらいます。 4060レまではまだ時間がありますが、「サンダーバード」「しらさぎ」がやって来るのでそれらを撮っていきます。 そして定刻を過ぎること約1時間。 雲ひとつ無い好天のもと、最高の光線状態で青釜507号機が颯爽とやって来ました。 今回久し振りに北陸本線を訪れましたが、減便の影響で北陸特急をあまり撮れなかったのが残念でした。 しかし、EF510の貨物を好条件で2本撮れたのは大収穫。 沿線のロケーションは相変わらず良いので、北陸新幹線敦賀開業までにまた何度か訪れようと思います。  
2021.9.15 北陸本線 芦原温泉~丸岡 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200北陸本線で活躍しているEF510ですが、一部九州への転配が噂されているようです。 JR型電機で一番好きな機種ではありますが意外に撮る機会が無く、特に500番台はあまり撮れていませんでした。 そこで、機会があれば・・、と常々思っていましたが、昨日その「機会」が訪れたので、久し振りに北陸本線沿線へ遠征してきました。 昨日の休みは、もともと奈良線の103系と来月の改正で運用が減る201系を撮りに行くつもりでした。 しかし、週間天気予報の段階から関西のみならず全国的に天気は下り坂。 そのうえ、奈良線103系NS409は方向幕盗難事件以降運用に入っていませんでした。 どうしようか悩んでいると、2~3日前には北陸地方に「晴れ」予報が! 前日には関西も「曇りのち晴れ」の予報になりましたが、北陸へEF510と去就が注目される北陸特急を撮りに行く事に決めました。 当日、仕事へ行くのと同じ時間に家を出て、舞鶴若狭道を北上します。 まず向かうのは新疋田駅。 ここで3094レと北陸特急を狙います。 しかし、思いの外時間がかかり、タッチの差で3094レに間に合わず・・。 「しらさぎ」と「サンダーバード」を1本ずつ撮って早々に撤収し、さらに北上しました。 国道8号線をのんびり走ること2時間、坂井市内に入り、昼食をヨーロッパ軒でとることにします。 おなじみソースカツ丼を美味しく頂き、店を出て15分ほどで次の目的地である丸岡ストレートに着きました。 ここで4076レと4060レを撮る事にします。 そして晴天の中待つ事30分ほどで、15号機牽引の4076レがやって来ました。 本日ようやく撮れたEF510ですが、次の4060レは青釜507号機でさらに気合が入ります。 約2時間後に来る4060レですが、それまで「サンダーバード」「しらさぎ」などを撮りながらのんびり待つ事にしました。  
2009.9.13 東北本線 南浦和~蕨 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC20E RVP1009月に入りましたが、天気が全く冴えません。 今日は休みですが、空はドン曇り・・。大人しく家でのんびりする事にします。 12年前の今頃、深夜の高速を東に向かっていました。 目的は、航空自衛隊百里基地の航空祭を観に行く事でしたが、行きがけの駄賃で高崎夜行を狙う事にします。 しかし、この時季はすでに高崎線内では陽が当たらないので、一度行ってみたかった南浦和~蕨のS字カーブで撮る事にしました。 まだ辺りは暗い日の出前に現地に到着しましたが、すでにベストポジションと思わしき場所には数名の方がスタンバイされていました。 初めての場所なので勝手が分かりませんでしたが、とりあえず空いている場所を確保し明るくなるのを待つ事にします。 しばらくして夜が明けてくると、あたり一面霧が漂っていました。 そんななか、「能登」「北陸」と次々と通過、ラストの「あけぼの」を待ちます。 しかし、通過時間になっても「あけぼの」は現れず、携帯で情報収集すると・・。 なんと高崎線内で踏切事故が発生、しかも当該列車が「あけぼの」との事・・。 事故の詳細は不明でしたが、大幅に遅延しそうです。 あまり遅くなると、本来の目的である百里基地航空祭に遅れてしまうので、「あけぼの」を諦めるかどうか悩みます。 思案した結果、今日の「あけぼの」牽引機はまだ未撮影の青いロクヨン38号機なので、ギリギリまで待つ事にしました。 待っている間に霧はだいぶ晴れてきて露出も上がってきたので、デジタルからフィルムにスイッチします。 そうしているうちに「あけぼの」の目撃情報が再び上がりだし、約1時間遅れでこちらに向かっていると判明。 先ほどデジタルで撮った「北陸」の画像を参考にアングルを煮詰めます。 そして定刻より待つ事1時間ちょっと、遅れを取り戻すかのように思いの外早いスピードで「あけぼの」が駆けて来ました。 事故の影響で右のステップが曲がってしまった痛々しい姿の38号機。 結局38号機を撮れたのはこの時のみでした。 願わくば、 茶色の37号機の様に晴れ間でキレイに撮りたかったものですが、記録として残せただけでも良かったと思います。  
| HOME |
|