2021.10.15 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。
有馬道踏切で無事に8000Fを撮れたのですが、この後どうしようか考えます。
夕方の8000Fを王子公園駅で撮る事は決定でしたが、それまで数時間あります。
最近はまっていたEF510ですが、スマシオを13時ごろに通過する2077レの牽引機を調べると本日は赤ガマ。
情弱なのでそれ以外のネタは思いつかず、昼食と機材チェンジのため一旦自宅に戻る事にします。
30分ほどで誰もいない自宅に戻り、Z50からD500へ機材をチェンジして近所のラーメン屋さんで昼食を。
そして阪急宝塚駅に向かい、クルマを駅前の駐車場に入れて今津線に乗ります。
宝塚駅から乗ったのは秋華賞ヘッドマークを掲げた5001F。
競馬には興味が無いので写真は撮りませんでしたが、沿線の各駅にこの電車を撮る方々が居られました。
今津線100周年記念ヘッドマークの編成に出会えば途中下車して撮ろうと思いましたが、残念ながら本日は遭遇せず。
少し早いですが、西宮北口で神戸線に乗り換えて王子公園駅へ向かいます。
平日にも関わらず、今津線内だけでも結構な撮り鉄を見かけたのと、「Memorial8000」初の終日運用という事で、既に王子公園駅にも先客がいると覚悟していました。
しかし13:30頃に王子公園駅に到着すると、予想に反して誰も居られず。
拍子抜けしましたが、お陰で無事にポジションを確保出来ました。
まだトップライトのうえサイドに陽が回っていないので、撮影はそこそこにしてのんびり待つ事にします。
14:30頃になるとサイドにも陽が当たりだし、そろそろ8000Fもやって来ます。
しかし、スマホでの情報収集に熱中してしまい、気付いた時にはすでに8000Fの姿が奥に見えていました。
あわててカメラをかまえると、今度は後から上り特急の音が・・。
見事に被られました・・。しかし、約1時間半後にあと1回チャンスがあります。
それに期待して待っていると、続々と人が集まって来ました。
昼間はことごとく被っていた特急も、夕方になってくると被らなくなり期待が高まります。
そして16時過ぎ、懸念していた上り特急が先に通過。
安心してファインダーを覗くと、やがてカーブの向こうから8000Fが現れました。
LED表示が切れないギリギリまでシャッタースピードを落とした結果は上々。
満足して撤収を開始し、一旦三宮駅に向かいます。
そして、新開地で折り返してきた8000Fの特急に乗車し帰路につきました。
「Memorial8000」装飾については賛否両論あるようですが、個人的にはOK!
ヘッドマークの掲出は来年5月までだそうですが、Hマークは付いたままのようですので、ヘッドマークが無い姿を撮るのも楽しみにしています。

スポンサーサイト
2021.10.15 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO125 突然の発表からわずか1週間後の14日から運転が開始された、阪急8000F「Memorial8000」。
早速、撮影することが出来ました。
実は今日は仕事に行くつもりで家を出たのですが、自宅を出てから数分後、昨日帰宅してからスマホを見ていないことにふと気付きました。
まあ、大した連絡など入っていないだろうと思いながらも、信号で止まったときに一応チェックしてみると・・。
職場から、急遽シフトが変更になったので今日は休んでくれという、大した連絡が昨夜入っていました。
昨夜スマホを確認していなかった自分を恨みながら来た道を戻りますが、今日は朝から快晴。
幸いクルマにはZ50を積みっぱなしだったので、どこかへ撮影に行くことにしました。
途中のコンビニでクルマを止めスマホで情報収集して考えた結果、前日から運転が開始された「Memorial8000」を狙うことに。
そして撮影場所は当初有馬道踏切を考えましたが、ここは朝の通勤時間帯の影落ちが酷い上に通勤特急の10連が入らないので、岡本~芦屋川間の岡本学校道踏切に決定しました。
40分ほどで現地に到着しましたが、実はここで撮影するのは初めて。
さて、どう撮ろうかと右往左往していると踏切が鳴り出しました。
奥の方に見える岡本駅から電車が発車したのが確認出来たので、カメラを構えると・・。
8000F!しかも通勤急行!
一発目からの真打ち登場に喜んでいると、それを打ち砕くように後ろから電車の音が・・。
そして、見事に被られました・・。しかし、この時間帯はひっきりなしに電車がやって来るので、落ち込む間もなく撮影していきます。
一息ついたところで8000Fのこの後の運用を調べてみると、今日は終日特急運用に入りそうです。
10連運用が終了するまで1時間ほどここで撮影すると、今度は有馬道踏切へ向かいました。
10分ほどで有馬道踏切に着くと、先客の方がお一人居られたので挨拶してご一緒させて頂きます。
そして撮影を開始していきますが、今まで雲ひとつ無かった空に山の方から雲が流れ出してきました。
嫌な予感がしましたが、それが的中。
本日2回目の8000Fは見事に曇ってしまいました・・。しかし、この後は再び天気が回復して快晴に。
そしてさらに待つこと1時間半、三度目の正直でようやく晴れカットで8000Fを撮ることが出来ました。

