2021.11.21 阪急電鉄京都本線 大阪梅田 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100もう昨日になりましたが、恐らく年内最後となる終日の撮影に行って来ました。
6時半に家を出てまず向かったのは、阪急神戸線の岡本学校道踏切です。
1時間もかからずに現地に着くと早速撮影を開始します。
しかし、影落ちが酷いうえに、晴れてはいるものの時折薄雲がかかったりしてなかなか満足いく撮影が出来ません。
おまけに、一番撮りたかった8000Fは運用に入っておらず、正面に陽が当たらなくなってきた10時過ぎに撤収しました。
さて、この後はどうするかクルマを走らせながら考えます。
とりあえず、今津線100周年HMを狙うことにして西宮北口駅へ向かい、今津線ホームへ。
ホーム端から入線してくる電車を撮っていきますが、日中運用に入っている4編成は全てHM無しでした。
がっかりしながら今度は神戸線に乗って梅田へ向かいます。
梅田から、ようやく運転が再開された「京とれいん」と「雅洛」を狙うべく久しぶりに京都線沿線に向かうことにします。
しかし、この頃になると空模様が怪しくなり、特に京都方面の空は雲に覆われているように見えます。
京都線特急に乗るためにホームに並んでいましたが、どうしようか悩んでふとホーム端を見ると、キレイに面縦で狙えそうなのに気付きました。
大阪ならまだ天気が持ちそうなので、ここ梅田駅で撮ることにして乗車列を離れてホーム端へ。
次に入線してきた特急を望遠で撮ってみるといい感じだったので、ここで撮ることにします。
2本ほど9300系の特急を撮ってこの構図に馴れてきたところにやって来たのが、なんと特急代走の8300F!
神戸線と宝塚線のClassic8000は結構撮っていますが、京都線のClassic8300はいい条件では撮れていなかったので思わずテンションがあがります。
それでも、構図がずれないように落ち着いてシャッターを切りました。
この後はだんだん曇っていき、「京とれいん」と「雅洛」はイマイチな出来でした。
天候の回復が望めなさそうなので、撮影を終了して乗り鉄に転身することに。
この機会に初めて「京とれいん」に乗るべく、乗車ホームへ向かいました。


スポンサーサイト