原色ロクヨンの肖像

20211229.jpg
2005.12.29   中央本線 大桑~野尻   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  RVP100

今日は年内最後の休みですが、前回お知らせしたとおり公私とも忙しく、撮影に行く余裕がありません。
撮り納めは先月の阪急になりそうです・・。

と言う訳で、今回も旧作を。
16年前に訪れた中央西線です。

以前紹介した5886レを伊奈川鉄橋で撮影したあと、道の駅大桑で一休みして5870レを道の駅近くのポイントで狙います。
雪山バックで狙えるお立ち台ですが、今日の5870レは先頭原色・次位更新色。
そこで、更新色が目立たないように面縦で狙う事にして、少し野尻寄りに布陣します。
そして寒い中待つ事暫し、雪晴れのなかゆっくりとした足取りでこちらに向かって来ました。

最近、中央西線に度々EH200が入線しているとの事。
長らくロクヨンの天下でしたが、予断が許さない状況になってきているのは確かなようです。
なので年が明けて落ち着いたら、久し振りに西線に行ってみたいですね。

さて、年内の更新はこれが最後となります。
今年一年、自己満足だけのこのブログにわざわざ訪れて頂いた方々には非常に感謝しております。
来年もマイペースでいこうと思いますが、ぜひお付き合いの程宜しくお願い致します。

それでは皆様、良いお年を!


鉄道コム

スポンサーサイト



新大阪にて「雷鳥」

20211211.jpg
2001.12.15  東海道本線 新大阪    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  TREBI100C

師走に入り、早くも10日が過ぎました。
年末で仕事が忙しくなるのは当然としても、今年は年明けに控えた引越しの準備などで休みの日も右往左往。
撮り鉄はおろか、のんびりする時間もありません・・。
と言うわけでしばらく更新が滞っていましたが、少し時間ができたので旧作ですが紹介させて頂きます。

以前紹介した、キハ58「かにカニエクスプレス」を撮影していた時ですが、このホームには「日本海」や「雷鳥」もやって来ます。
この日は、トワ釜牽引の「日本海4号」から撮影を開始。
その後も「雷鳥」や「はまかぜ」を撮っていきました。
そして「かにカニ」の前走りでやって来た「雷鳥」は、貫通型200番台が先頭!
個人的には485系は貫通型が一番好きなので、幸先が良いと喜びながらシャッターを切ったのを今でも覚えています。

おおさか東線の開業で、ここ新大阪駅の様相もすっかり変わり、この場所も列車も今となっては貴重な記録となりました。


鉄道コム