1995.2.19 福知山線 三田~道場 Canon AE-1P TAMRON SP70-210mm F3.5 RDPⅡ今日は休みで天気も良さそうですが、これから家庭運用てんこ盛りで撮影には行けません。
まあ、先日終日撮影出来たので鉄分はまだ補給せずに済みそうですが(笑)
27年前の年明け早々、阪神・淡路大震災が発生しました。
この時は就職の内定も決まり、大学の卒業を待つばかりでした。
そんな時にあの地震が起こり、新長田駅前にあった内定先の企業の本社が被災・・。
燃え盛る新長田駅前の映像がテレビに写るたびに、内定取り消しがアタマの中を過ぎりました。
幸い自宅は、門柱や壁に少々ヒビが入った程度で大きな被害もなく、ライフラインも問題ありませんでした。
そんななか、テレビで刻々と報道される被害状況や、内定先企業からの連絡が無い状況に悶々とする日々・・。
そこで、震災から1ヶ月経ち状況も少し落ち着いてきたので、気分転換に近場へ撮影に行くことにしました。
その頃、東海道本線が寸断されていたため福知山線は迂回経路となり、各地から多くの車両が応援に駆けつけていました。
現在ならネットでリアルタイムで状況が分かりますが、当時はテレビや新聞でしか迂回運転の情報を得る事が出来ませんでした。
当然趣味的な「形式」などの情報は報道されないので、実際に行かないと何が来るか分かりません。
原付で15分ほど走って現地に到着し撮影していると、程なくして後から赤帯の113系が新三田行きでやって来ました。
今回紹介するのは、新三田で折り返して来たその赤帯の113系です。
当時は関西本線で運用されていた「春日色」と呼ばれていた赤帯の113系。
当然福知山線で撮影したのは初めてでした。
この後は通常4・6連の183系「北近畿」が向日町の485系中間車2両を増結した8両でやって来ましたが、これら以外は通常見られる福知山の113系や117系、黄色の103系ばかり。
世間が大変ななか撮影している後ろめたさもあって、早々に撤収する事にしました。
この後も度々ここへ撮影に来ましたが、大阪環状線のオレンジの103系や緩行線のブルーの103系、広島のクリーム色の103系などを撮る事が出来ました。
当時は後ろめたさを感じながら撮影していましたが、今となっては貴重な記録を残せたと思います。
余談ですが、被災した内定先企業は幸運にも延焼は免れ、無事に4月に入社する事が出来ました。
入社後に知ったのですが、やはり今年度の内定を取り消すことも検討されたそうです。
そして無事に入社したあとの初仕事は、延焼は免れたものの中が壊滅的に散らかった本社ビルの掃除と整理でした(笑)

スポンサーサイト
2022.2.16 奈良線 棚倉~上狛 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 もう昨日になりましたが、今年初めて終日撮影に行くことが出来ました。
しかし、予報段階では天気が思わしくなく、漠然としか行き先を考えてませんでしたが、前日になって天気予報が上方修正!
まずは神崎川で阪急を撮ることにして、後は臨機応変に考えることにしました。
6時半に自宅を出て阪急六甲駅近くの駐車場にクルマを置き、神崎川駅に着いたのは7時45分頃でした。
天気は快晴で思ったほど寒くもなく、誰もいない駅端で次々やって来る電車を撮っていきます。
ここでの狙いは8000Fと8002F。
しかし、8000Fは今日は前に8033Fを増結した10連運用でした・・。
そして8000Fはせっかく特急運用だったのに、急速に広がってきた雲にやられて撃沈・・。
まあ、それら以外は晴れ間で撮れたのでよしとして、2時間ほど撮影して撤収します。
さて次ですが、昨日の運用情報から、今日は昼過ぎの光線状態がいいスジに103系のNS409が入りそうです。
そこで、駅から近い上狛のストレートへ向かうことにします。
梅田でJRに乗り換えて、来月のダイヤ改正で201系が撤退するおおさか東線経由で奈良へ。
そこで昼食を食べて、221系の京都行き普通で上狛へ向かいます。
上狛に着き、5分ほど歩いて現地に到着しましたが、上空は殆ど雲に覆われており、テンションが下がります。
しかし、通過まで2時間ほどあるので天候の回復に僅かな期待を賭けることに。
誰もいない線路端で、曇天のなか時折来る電車を撮っていきます。
すると、NS409通過30分ほど前に雲が切れだして陽光が射すようになりました!
そして寒いなか待つこと2時間、定時に冬晴れのなかゆっくりとした足取りでやって来た「キレイな103系」を無事に撮ることが出来ました。


2022.2.12 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100昨年末からの懸案であった引越しも、先月中旬に無事終了しました。
しかし、その後は新居の整理など諸事情で撮影どころかブログの方も手が回らず・・。
気が付けば1ヶ月以上更新が滞ってしまいましたが、ようやく落ち着いてきたので久しぶりに更新させて頂きます。
今日は休みでしたが、朝から歯医者や買い物で撮影に行けるような状況ではありませんでした。
しかし、実家の父からとある撮影の依頼があり、昼から撮影機材を抱えていそいそと実家へ向かいました。
1時間ほどで撮影は終了し帰路に付きましたが、自宅近くの神鉄の岡場駅に差し掛かると、1150系が三田方面へ走り去るのを目撃。
30分ほどで折り返して来るので、天気も良く機材もある事から、折角なのでいつもの場所で狙う事にしました。
実は、昨年は全く神鉄を撮っていません。
その間に前照灯のLED化が進んでいるようで、到着後すぐに後からやって来た3014FもLEDになっていました。
そのあと2本ほど5000系がやって来て、立ち位置とアングルを微調整します。
そしてここに到着してから3本目、ご多分に漏れず前照灯がLED化された1154Fがやって来ました。
