2022.3.23 伯備線 新見~布原 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200前回の続きです。 井倉の鉄橋で「やくも8」号を撮影した後は、折り返しの9号を狙うべく移動します。 今度は非貫通のクハ100番台が先頭。 先ほど8号で撮った簡易貫通型クモハもカッコいいのですが、やはりオリジナルのクハの方が好みなので気合が入ります。 ところが、昼さがりの伯備線を北上する9号を順光で撮れる場所がありません・・。 地図を見て少しでも線路が南を向く区間を探し、ロケハンしていきます。 その結果辿り着いたのが、新見~布原間にあるS字カーブでした。 側面には陽が当たらないので面縦で狙う事にして、試行錯誤しながらセッティングをすると、「やくも7号」がやって来ました。 少々ケーブルの影がかかるものの、前面にはバッチリ陽が当たります。 次に来る本命の9号まで1時間あるので、一旦この場所を離れて新見駅付近で昼食を取る事にしました。 おいしいラーメンを食べて現地に戻ると、晴れていた天気は予報通りドン曇りに・・。 まあ、ある程度覚悟はしていたのであまり気落ちせずに9号を迎え撃ちました。 アングルには再考の余地があるものの、とりあえずオリジナルのクハを撮れたので一安心。 夕方からの家庭運用に間にあうように急いで撤収して帰路につきました。 今回はとりあえずピカピカの国鉄特急色を撮るという目的は果たせました。 しかし、天気等いろいろ課題は残りましたので、限りある運行期間中、機会を見つけてまた撮りに来ようと思います。  
スポンサーサイト
2022.3.23 伯備線 井倉~方谷 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO160昨日と今日は珍しく平日の連休でした。 このシフトが判明した時、すぐに連休初日は伯備線へ撮影に行く事に決めていました。 狙いはもちろん国鉄特急色が復活した「やくも」、それとロクヨン貨物です。 久し振りの遠征で、一日中「やくも」と貨物を撮りまくるのを楽しみにしていましたが・・。 いつもの事ながら、週間天気予報の段階から当日の22日の天気は下り坂・・。 それでも、予報が好転する事を微かに期待したものの、逆にどんどん悪くなってきました。 まずはピカピカの姿を撮りたかったので、曇り予報でも行こうと考えていたものの、さすがに雨予報では躊躇せざるを得ません。 翌23日も微妙な天気予報でしたが、午前中は雨の心配は無いとの事なので、とりあえず23日に出撃する事にしました。 今朝は3時過ぎに起きて、高速の深夜割引が効く4時前には中国道に乗ることが出来ました。 2時間半ほどで井倉の鉄橋に到着。 ここに来るのは、 「特別なトワイライトEXP.」以来、ちょうど6年振りです。 気になる天気は、霧のような低い雲が立ち込めていますが、上空は薄い雲なので、霧が晴れたら弱いながらも陽射しが期待できそう。 まあ、過度な期待はしないようにしてスタンバイします。 来た時には先客お一人しか居られませんでしたが、通過時間が近づいてくるとだんだん人が増えてきます。 そして、「やくも8号」通過30分ほど前、薄日が射すなか原色ロクヨン牽引3082レが鉄橋を渡って来ました。 このまま天気が持ってくれれば・・、と期待しましたが、残念ながら30分後の「やくも8号」通過時には少し露出が低下。 それでも、モニターに映し出された、わずかながらも陽が当たったピカピカの国鉄特急色には思わず見惚れてしまいました。 完全露出での撮影は叶わなかったものの、最悪曇天下での撮影を覚悟していたのでそれなりに満足して撤収開始。 折り返しの9号を狙うべく移動しました。  
2009.3.20 長崎本線 小江~肥前長田 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100今週に入ってから気温が急上昇し、すっかり春めいて来ましたが、今日は冷たい雨模様。 折角の休みですが、家でおとなしくしています。 最後の九州ブルトレ「富士・はやぶさ」が廃止されて早13年になります。 その廃止直後、JR九州の門司車掌区開区100周年記念で、リバイバル「さくら」「あかつき」が運転されました。 九州内でブルトレが撮れる本当に最後のチャンスと言う事で、幼馴染のSyu氏と共に出撃する事にしました。 深夜の高速を一路西へ向かい、夜が明けて着いたのは、上空は厚い雲に覆われた大宰府信号場でした。 それでも天気予報は回復傾向だったので、それに期待して来る列車をどんどん撮っていきます。 しかし、昼になっても天気は回復せず、結局曇天の中を「さくら」は通過して行きました。 この列車はあちこちで長時間停車をしながら、のんびりと長崎を目指します。 なので、がっかりする間もなく追撃を開始。 長崎県に入ると急速に天気も回復して、テンションが上がります。 しかし、午後からの長崎本線下りで編成を順光でキレイに撮れる場所がなかなか見つかりません。 地図で当たりをつけてロケハンをしていきますが、だんだん時間が無くなってきました。 仕方がないので、正面打ちをすることにしてアウトカーブから狙える場所を探していると、小江駅先の国道沿いに良さそうな場所を発見。 パーキングスペースにクルマを停めて、低い築堤を少しだけ登ってみるといい感じに撮れそうです。 ここのベストポジションはワンスパン前の架線柱辺りのようですが、既に先客が居られたのでここに決定。 急いでセッティングをして数分後、葉桜マークを掲げた「さくら」が、春の柔らかい陽光を受けながらやって来ました。  
2022.3.9 おおさか東線 南吹田 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100今日は休みでしかも前日には快晴の天気予報でした。 午前中は時間があるので、12日のダイヤ改正でおおさか東線から撤退する201系でも撮りに行こうかと考えていました。 しかし、朝起きると空一面に雲が広がっておりテンションダダ下がり・・。 それでも、おおさか東線を走る201系の「記録」を残しておこうと、気を取り直して自宅を出ました。 宝塚までクルマで行き、JRで南吹田駅へ向かいます。 家を出て1時間ほどで到着すると、思っていたより人出が・・。 撤退直前とは言え平日なので数人程度かな、と思っていましたが甘かったです(笑) 後がカツカツながら、何とか高架壁や架線柱に車体がかからず撮影出来るポジションを確保し撮影開始。 相変わらずの空模様でしたが、この時間はすでに晴れるとほぼサイド光気味になっていたので、曇っていて良かったのかもしれません。 3本ほど撮影して撤収し、新大阪駅で停車中の201系を少々撮影して帰路につきました。 201系自体はまだ残るので、あくまでおおさか東線を走る201系の「記録」と言う事で今回はお手軽に済ませました。 しかし、近い将来にはこの201系も引退してしまうので、機会を見つけて大和路線などできっちりと201系を撮っていこうと思います。  
| HOME |
|