2022.4.20 伯備線 岸本~伯耆溝口 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100前回の続きです。 3084レを狙うべく、9号を狙ったカーブの反対側へ少し移動しました。 30分ほどで3084レはやって来ますが、太陽は再び雲に隠れてしまい、今度は晴れそうにもありません。 それでも、国鉄色のロクヨンセンを撮るべくセッティングします。 そして踏切が鳴り出しファインダーを覗いてスタンバイ。 ところが、ファインダーに飛び込んできたのは更新色の1005号機でした。アタマのなかで?マークがいくつも浮かびましたが、とりあえずシャッターを押しました。 しかし、結果的に曇天の更新色、おまけに構図がずれてしまい納得がいかない出来になったので、写真は割愛させて頂きます。 運用の差し替えか勘違いか・・、決して更新色が嫌いな訳ではありません。 むしろ、ロクヨンセンの更新色は割かし好きな方ではあるのですが、やはり一番好きな国鉄色が来るとばかり思っていたので落胆が・・。 またSCWを見ると、夕方まで内陸部は雲がかかってしまっているので、今回はこれで撤収する事にします。 しかし、当初の目的であった国鉄色「やくも」は満足行く撮影が出来たので、心の中は達成感で一杯でした。 そういうわけで今回紹介させて頂くのは、前々回に紹介した「やくも8号」を別カメラで捉えた写真です。 時間もスペースも余裕があったので、久しぶりにカメラ2台並べて撮ったのですが、こちらは望遠で。 2台異なるタイミングでシャッターを切らなければなりませんが、上手くタイミングが合って双方とも満足行く結果となりました。  
スポンサーサイト
2022.4.20 伯備線 黒坂~根雨 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。 「やくも8号」を最高の条件で撮影して即撤収、近くの道の駅に入り、この後の撮影プランを練ることにします。 次の狙いは折り返しの「やくも9号」でしたが、当初予定していなかった3084レが国鉄色のロクヨンなのでこれを絡めるとなると・・。 ないアタマをフル回転させて考えます。 「やくも9号」は順光になるところが殆ど無く、この近くの根雨のカーブがわずかに正面にも陽が当たるかな・・、と言う程度。 ここで9号を撮るのは決定なのですが、ここで撮ると3084レまであまり時間がありません。 なので、根雨付近の撮影場所を何箇所かピックアップして、その時の状況で場所を選択することに。 そう決めたら急に睡魔が襲ってきたので、1時間ほど仮眠をとることにしました。 スマホのアラームで目が醒めて、根雨のカーブへ向かいました。 10分ほどで到着すると、先客がお二人居られたので挨拶して後から抜かせてもらうことにしました。 しかし、昼頃からあれだけ晴れ渡っていた上空に雲が湧きだして来ました。 まあ、予報は快晴のままなので気にはしていなかったのですが、9号の通過時間が迫るにつれてどんどん雲が広がっていきます。 そして、通過15分ほど前には大きな雲の塊に太陽が入ってしまいました・・。 まあ、どうせ正面には殆ど陽が当たらないので曇られてもいいや、と開き直っていると、ひょこっと太陽が雲の隙間から顔を出しました。 通過まであと2~3分、雲の流れと隙間の大きさから見ると何とか間に合いそうです。 露出の設定を晴れた時の設定に戻すと、間もなく踏切が鳴り出しスタンバイ。 やがて端整な非貫通型クハを先頭にした「やくも9号」が、颯爽とファインダーに飛び込んで来ました。 予想通り、正面にはわずかに陽が当たる程度。 しかも、前走りの7号が4両だったのでそれをもとに6両のアングルを決めたのですが、最後部がなかなか入ってきません。 「やばい、切れる・・!」 と思いながら連写を開始しました。 プレビューで確認すると、先頭がはみ出る寸前のコマでなんとか最後部も入ってくれました。 そういうわけでカツカツながらも無事に9号の撮影が完了。 3084レはこのカーブの反対側で狙う事にして移動します。  
2022.4.20 伯備線 岸本~伯耆溝口 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100今日は休みでしたが、珍しく週間予報の段階から晴れ予報でした。 娘は学校、相方も仕事で不在なので、早々と撮り鉄に出掛ける事に決定。 先日撃沈したスマシオでの74レから始めて、和田岬線や阪急などを撮り歩き、夕方の75レで〆るという壮大(?)な計画を立てました。 昨日、SCWを見てみると、西日本一帯が朝から快晴状態でテンションが上がります。 これで74レのリベンジも達成!とほくそ笑んだのですが、何号機が来るかな~、と運用を調べると・・。 74レも75レも更新色・・。新鶴見のPFは国鉄色の方が多くなり、最近は四国運用は国鉄色ばかりだったので更新色が、しかも両方とも来るなんて思ってもみませんでした。 まあ、PF自体が既に貴重で色を選んでいる場合ではない事は重々承知ですが、いくら貴重でもあまり興味が無い更新色を早起きしてまで撮りに行く事に抵抗がありました。 そうなると、次の候補は少々遠いですが伯備線の国鉄色「やくも」と貨物です。 しかし、こちらを調べると朝の3082レは先週からウヤ。 恐らく出荷先の工場がメンテナンスか何かで稼動していないためらしいですが、午後の3084レは動いているようです。 しかし、こちらもどうも更新機が入りそう・・。 国鉄色以外の「やくも」は増結されていない4両のままなので、結局狙いは国鉄色の「やくも8号」と「9号」のみになります。 あまりのコストパフォーマンスの悪さに伯備線行きも正直躊躇しました。 しかし、国鉄色「やくも」を確実に晴れ間で狙えるチャンスをみすみす逃すのはもったいないのも事実。 そして、平日のうえ貨物がウヤならそんなに人も集まらず、少なくとも激パにはならないだろうという希望的観測もあります。 悩んだ結果、他に選択肢も思いつかなかったので、伯備線に向かう事に決定しました。 まだ夜も明けやらぬ午前2時半に自宅を出発して一路現地へ向かいます。 最初の撮影地である岸本ストレートに着いたのは、日の出直後の5時半過ぎでした。 空には雲ひとつ無い快晴!そのせいか平日にも関わらず、既にお二人先客の方が居られました。 挨拶してセッティング開始。 すると早々に、3085レが後からやって来ましたが、牽引機はなんと国鉄色のロクヨン1036号機! これで折り返しの午後の3084レは国鉄色に決定となりテンションがさらに上がります。 その後、来る列車を撮りながら談笑しつつ「やくも8号」の通過を待ちます。 やはり皆さん考える事は同じで、休みの日にこんなに晴れたら行かざるを得なかったという事と、平日なので人が少ないだろうと言う事(笑) そして、ここに来てから待つ事約3時間。 激晴れの中、「やくも8号」を迎え撃つことに成功しました。  
 【2枚とも】2022.4.13 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100今日は休みで家族も朝から不在、天気も悪かったので家でのんびりしておくつもりでした。 ところが、何気にフライトレコーダーを見ていたら、「鬼滅の刃 じぇっと -壱-」が羽田から伊丹に向かっている事が判明! 10:10に伊丹到着予定ですが、現在9:20。 高速乗ったら間に合うかも、と速攻で用意して自宅を出ました。 高速に乗って池田の出口を出ると既に10時前。 間に合うかなーと思いながら信号待ちでフライトレコーダーを見ると、すでに到着していました・・。 まあ、折り返しを撮ればいいか、と気を取り直してスカイランドHARADAへ向かいます。 スカイランドHARADAの第二駐車場にクルマを停め、無線を聴きながらのんびりと待ちます。 そして待つ事1時間。 「鬼滅の刃 じぇっと -壱-」が動き出し、ゆっくりとこちらへ向かってきます。 曇っていた空からも陽が射しだしてきてテンションMAX。 目の前で方向転換して、那覇空港に向けてあっという間に離陸して行きました。 とりあえずですが、先日の「鬼滅の刃 じぇっと -弐-」に続いて「鬼滅の刃 じぇっと -壱-」が撮れました。 次はぜひ着陸と離陸のシーンを撮りたいものです。 
2022.4.10 大阪国際空港 伊丹スカイパーク Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO800前回紹介した74レ撮影から帰宅したあとのことです。 朝食後、ふと思い出したことがありPCを開きました。 それは、「鬼滅の刃 じぇっと -弐-」の固定運航が確か今日で終わりだということです。 ANAのサイトを見てみると、案の定今日まで・・。 伊丹に来るのが18時過ぎですが、今ならギリギリ陽があたりそうです。 しかし、日曜日の朝撮影に行って、また夕方出かけるのは家族持ちにとっては少々気が引けるもの。 そこで、あまり期待せずに娘に観に行きたいか訊いてみたところ・・。 「観たい!」と即答。 午後から家族で「鬼滅の刃 じぇっと -弐-」を観に行く事となり、堂々と撮影する大義名分を得る事が出来ました(笑) その「鬼滅の刃」ですが、娘はもちろん、あまりアニメや漫画に興味が無い私と相方も珍しく嵌った作品です。 世間で騒がれ始めた頃は全く興味がありませんでしたが、あの「無限列車編」の映画が興行収入記録を抜きそうになった一昨年末頃の事。 私以上にアニメに興味が無い相方が、これだけ流行っているのならちょっと観てみたい、と言うので試しに単行本の第一巻を購入したのが運の付き。 続きが気になり、あれよあれよと当時入手困難になっていた単行本を、書店で見かけるたびに買い集め、ついに全巻コンプリートしました。 ストーリーやキャラクターも魅力的ではありますが、私が特に気に入ったのは映画「無限列車編」に出てきた蒸気機関車8620形。 漫画では機関車の描写は結構いい加減でしたが、映画館で観た蒸機はまさしくハチロク! 「銀河鉄道999」のC62に勝るとも劣らない描写に鳥肌モノでした。 閑話休題。 さて、昼食後に出発して伊丹市内で相方と娘の所用を済ませたあとスカイパークへ。 改めて考えてみると、ヒコーキを撮るのは約2年振り。 スカイパークにはなんと3年半振りの訪問でした。 そんなブランクを埋めるべく、来るヒコーキを撮っていきますが、やはりコロナの影響でかつてのように頻繁に飛んできません。 また、今日は家族と一緒なので、狙いのヒコーキが来るまで娘はパーク内のアスレチックなどの遊具で遊ぶのに夢中で目が離せず、なかなか撮影に集中出来ませんでした。 それでも、鬼滅じぇっとの着陸が迫ってくると、娘はコンデジを、相方はスマホを構えスタンバイOK。 そして定刻、靄っている上空から降りてきた鬼滅じぇっとを親子3人で迎え撃ちました。 その後、撮影に失敗した相方と、近くで観たいと言う娘の希望で空港ターミナルの展望ホールへ移動しました。 陽が落ちて既に薄暗いホールには見学者も多かったですが、二人とも何とか撮影出来たみたいで満足顔。 私も正直写真の出来はイマイチでしたが、久し振りのヒコーキ撮影と家族とのコミュニケーションで大満足でした。 そして今回の撮影の成功(?)を祝して、夕食は帰路途中の宝塚市内で外食となりました。 何故か支払いは私でしたが・・。 
2022.4.10 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO640先日のダイヤ改正でも何とか存続してくれた新鶴見PFの四国運用ですが、改正後初めて撮影に行って来ました。 今朝4:30頃にスマシオに到着しましたが、頭上は星が見えているものの太陽の出る東側の空には雲が広がっています・・。 通過まで1時間半、その間に雲が切れる事を願ってセッティング開始。 その後は晴れることを願ってただ待つのみです。 しかし、結果は御覧の通りでした(笑) まあ、74レはシーズンインしたばかり。 今回は肩慣らし、まだまだ撮る機会はあるさ、と前向きに考えて帰路につきました。  
2004.4.9 中央本線 大桑~須原 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP F 【再掲】寒くなったり暖かくなったり、なかなか気温が安定しませんが、気付けば桜が見ごろになってきました。 毎年の事ですが、子供が春休みに入ると家庭運用が増えて、なかなか桜を絡めての撮影に行く事が出来ません。 と言う訳で、今回は旧作、しかも再掲で失礼します。 もう18年も前になりましたが、伊奈川鉄橋で捉えた5883レです。 この頃は中央西線のロクヨンにはまっていて、天気の良い休日にはよく通ったものでした。 この日も夜通しクルマを走らせて、早朝まだ肌寒い木曽路に到着。 この場所での定番は横位置アングルですが、今回は縦位置で狙う事にしました。 前回訪れた時に曇られたものの、初めて挑戦した縦位置アングルのポジを参考にして構図を煮詰めます。 今回は文句ない快晴で勝利を確信! そして、定刻にゆっくりとやって来た原色29号機先頭の5883レをファインダーに捉え、切り位置に来ると落着いてシャッターを切りました。 先月のダイヤ改正で、とうとう中央西線貨物にもEH200が投入されました。 結果、ロクヨンセン重連を昼間に順光で撮れるのは実質1本のみ・・。 これも来年の改正で無くなる可能性もありますので、まだロクヨンセンの原色重連を撮っていない私としては、今年中に何とか狙いたいと思う次第です。  
| HOME |
|