2022.5.22 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100 前回の続きです。 74レを撮影するとすぐに撤収を開始します。 朝食までに自宅へ帰らなければいけないのですが、帰路がてら近くにある阪急神戸線の 最近お気に入りの場所へ寄り道しました。 夙川カーブから5分程で現地に到着、ここで撮影出来るリミットは約20分です。 到着すると早速9000系の特急がやって来ました。 これを撮影してアングルを微調整し、阪急アプリの列車走行位置情報を確認すると、20分以内に「普通」「特急」「急行」の順に撮れそう・・。 「急行」?神戸線ではあまり聞き慣れない種別に、一瞬戸惑いました。 「通勤急行」なら平日朝ラッシュ時に走っているので結構撮っていますし、夜間に「快速急行」が走っているのも知っています。 しかし、神戸線でただの「急行」と言うのは馴染みがないので調べると・・。 平日・休日の深夜帯に下りが数本、上りに至っては休日の早朝1本のみと言う事が判明しました。 もうすぐ来るのが、唯一日中に走るその貴重な上りの1本というわけです。 そうなると、そのレアな「急行」狙いで気合が入り、どうせなら幕車が来て欲しいと思うように。 しばらくすると踏切が鳴り、まずは「普通」が幕車の7021Fでやって来ました。 そして次の「特急」はLEDの1000系。 「これはひょっとして急行は8000Fかも・・」という根拠の無い希望が出てきます。 が、そんな願望も、ほどなくやって来た下り特急が8000Fだったことで打ち砕かれてしまいました・・。 しかし、がっかりする間もなく再び踏切が鳴り出し、今度は狙いの「急行」がやって来るのでスタンバイ開始。 そしてやって来たのは、期待していた幕車の7013Fでした。 まだ7時ですが、本日の撮影はこれで終了。 さっき下っていった8000Fの特急が折り返してくるのを撮りたかったのですが、タイムアウトなので泣く泣く断念します。 しかし、74レも「急行」幕7013Fも、そこそこ満足行く撮影が出来たので、気分良く家路につきました。  
スポンサーサイト
2022.5.22 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は朝から快晴で絶好の撮影日和ですが、家庭運用があり撮影に行けません。 しかし梅雨入り前の貴重な晴れ間なので、家庭運用前の早朝のみ撮影に行って来ました。 今日のターゲットは74レ。 いつもはスマシオで撮るのですが、今日は時間の都合と、たまには違った場所で撮ってみようと思い夙川カーブへ向かいました。 かつてPF運用が72レの時はよく来ましたが、実は74レをここで撮るのは初めてだったりします。 5時ごろに現地に到着、日曜日で天気も良いので誰か居られると思いましたが誰も居ません。 とりあえず72レの時の立ち位置にセッティングします。 太陽の位置が低いので線路上に色々影が落ちていますが、刻一刻と影が移動していきアングルの調整に難儀します。 そうこうしているうちに続々と人が集まりだし、ノーマークだった117系「銀河」が通過して30分。 朝陽を浴びて74レがやって来ました。 本当ならもう少し首を振ったアングルが好みなのですが、線路上の影をかわすにはこれが精一杯。 今度来た時には立ち位置も含めて再考しようと思います。  
2011.5.20 福知山線 三田~道場 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200 今日は休みですが生憎の空模様、おとなしく家でのんびりする事にします。 現在注目を浴びている伯備線の国鉄色381系「やくも」ですが、その国鉄色381系が10年ほど前から「こうのとり」にも運用されていました。 2011年3月改正で287系が「こうのとり」に投入開始されましたが、改正までに所定数が揃わず、日根野区の国鉄色381系が一部の「こうのとり」に代走で投入。 5月末で代走は終了となるので、それまでの2ヶ月間、381系「こうのとり」を時間があれば狙ったものです。 今回紹介するのは、その381系「こうのとり」です。 この日は天気も良く、朝から夕方まで福知山線沿線で撮影することに決定。 日根野の国鉄色381系は色褪せていたのですが、1本だけ検査を受けて間もないキレイな編成(FH62)がありました。 そのFH62が来てくれることを願って、まずは「こうのとり2号」を狙うべく三田~道場のストレートに向かいました。 自宅から20分ほどで現地に到着、上空にはうっすら薄い雲が広がってはいるものの、陽射しは十分で気持ち良い陽気。 前走りの113系や207系でアングルを調整して「こうのとり2号」の通過を待ちます。 やがて、遠くの踏切が鳴り出したのを確認してスタンバイ開始。 しばらくして覗いたファインダーに飛び込んできたのは、狙いのFH62でした。 
2022.5.10 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100 GW中ほとんど出勤していましたが、明けの本日は休みです。 朝のうちは天気が良いようなので、先日と同じ場所へ撮影へ行って来ました。 今日も9時ごろに現地に到着して撮影開始。 上空には薄雲が広がってはいるものの、基本的に陽射しもあっていい天気でした。 今回も特に運用を調べずに運用が一巡する1時間半ほど撮影していましたが、狙いの8000Fには今日も遭遇できず・・。 帰る頃に調べると、今日も朝運用のみだったようです。 この場所は超望遠で狙う事もあり、非常にアングルがシビアで少しでも気を抜くと影がかかったり後が切れたりします。 そのような中、今回一番満足行く出来となったのは、今回紹介する7009Fでした。 この7009Fは7000系の中でも原型に近く、また検査を受けてあまり時間が経っていないので比較的キレイな状態を保っています。 ここに到着してしばらくした頃に、通勤特急で三宮方面へ走っていくのを確認した時には、折り返しの「特急」で撮れると楽しみにしていました。 しかし、折り返しでやって来たのは「回送」。 それでも、良い天気のなかやって来た7009Fは文句なくカッコよかったです。  
2022.5.6 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今年のGWは初日が休み、それから昨日まで連勤でした。 今週に入ってから昨日まで天気は快晴、羨みながら仕事をしていましたが、ようやく休みである今日を迎える事に。 昨日の天気予報では「晴れ時々曇り」、相方と娘はそれぞれ仕事と学校なので、鬱憤を晴らすべく午前中は撮影に行く事にしました。 ところが今朝目覚めると、空一面に雲が広がっています・・。 改めて天気予報を見ると、「曇りのち晴れ」に・・。 それでも雲自体は薄く、時折薄日が射すので予定通り出撃することにしました。 娘と相方を見送ってから、こちらも自宅を出ます。 今日は久し振りに阪急を撮る事にして、30分ほどで現地に到着。 まだ曇り空ですが、早速撮っていく事にします。 毎度毎度のことですが、阪急神戸線での狙いは8000Fと8002F。 しかし、今日は特に運用を調べずに、とにかく来る電車を撮っていく事にします。 この場所は線路のすぐ南側にマンションと高い木々があるため、良い位置に影が落ちてしまいます。 その影をかわす為にかなり望遠で狙う事になり、アングルに四苦八苦。 試行錯誤の上なんとかセッティングが決まった頃、ようやく陽が射し出してくるようになりました。 そんななか、いい陽射しでやって来たのが1000F「SDGsトレイン」でした。 最近リニューアルされた「SDGsトレイン」ですが、撮影するのは今日が初めて。 先代に比べてカラフルになり、鮮やかな緑色が良いアクセントになっていてなかなか写真映えします。 その後も撮影を続けましたが、結局運用が一巡しても8000Fと8002Fは来ませんでした。 (あとで調べてみると、今日の8000Fは朝運用のみ、8002Fは先月末から正雀工場に入場していました。) 少し燃焼不足の感はあるものの、2時間ほどで撮影終了。 次こそ8000Fを撮ろうと決意を新たに、現地を後にしました。  
| HOME |
|