四度目の正直

DSC_5383.jpg
2023.3.3  東海道本線 野洲~守山    Nikon D500  AF-S ED28-70mm F2.8D  ISO200

今日は休みですが、家庭運用があるため撮影は予定していませんでした。

しかし、数日前から何気なく見ていた天気予報では、今日の近畿地方は「晴れ」。
今まで3連敗している5087レをダイヤ改正までに撮る最後のチャンスと思い、夕方の家庭運用までに戻ってくることを条件に許可をもらって急遽出撃してきました。

前回は、山崎で「ひだ25号」を撮ってから琵琶湖線へ向かいましたが、今日のターゲットは5087レのみ。
そのため早起きする必要はなく、学校に行く娘と同時に家を出て現地へ向かいます。
2時間ほどで現地に着きましたが、空には雲が広がっており、時折陽がさす程度。
それでも天気予報は強気の「晴れ」のまま、通過時刻のSCWも真っ黒なのを信じてセッティングします。

そのセッティングですが、線路に落ちる架線柱の影と背景に悩まされることに。
背景をスッキリさせると、一両目のサイドにかかる架線柱の影が気になります。
ならば架線柱の影が掛からないようにすると、今度は背景のブルーシートと前面の屋根上に生える奥の架線柱が気になります。
(先日紹介したここで撮ったHC85の訓練運転は、背景を重視したため先頭車のサイドに影が掛かっています。)
悩んだ結果、2台のカメラでそれぞれのアングルにセッティングすることにしました。

さて、天気の方ですが、だんだん雲が割れてきて晴れ間が出る時間が多くなってきました。
しかし、5087レ通過までにやって来た3本の貨レのうち晴れたのは1本のみ。
残念ながら今日はHC85の訓練運転がなかったので、5087レが撃沈なら費用対効果がゼロになってしまいます。
なので、祈るような気持ちで空を見上げて通過を待ちます。

すると祈りが通じたのか、通過10分ほど前になるとみるみる雲が少なくなって太陽は完全に晴れゾーンに。
そして定刻、文句ない光線状態で5087レがやって来ました。
コンテナの積載状態が少々気にはなるものの、4度目の正直が叶い大満足!
家庭運用に間に合うように、急いで帰路につきました。

前述の通り、2台のカメラで異なるアングルを撮影しましたが、今回紹介するのは背景重視で撮った方の写真です。
偶然、架線柱の影が運転室ドア付近にかかったので影が全く気にならず、理想的な構図で撮ることが出来ました。
またこのアングルで撮れるように、今度の改正でも5087レがPFで残ってくれることを切に願う次第です。


鉄道コム
スポンサーサイト