2023.4.26 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO1000昨日今日と珍しく平日の連休でした。
このシフトが判明した時は伯備線にでも行こうと思っていましたが、無情にも天気予報は両日とも「雨」・・。
落胆していたところに耳にしたのが、阪急神戸線の7000Fが検査明け早々8連運用に入ったという情報でした。
7000Fはここ数年10連固定運用に就いており、中間封じ込め状態だった7000系トップナンバーを拝めるのは久しぶり。
というより、今まで撮ったことがありませんでした。
昨年の7009Fみたいに、検査明けしばらくは8連運用に入っていたものの結局10連運用に戻った例があるので、7000Fもこのあとどうなるか判りません。
また、検査明け間もないキレイな状態も撮りたかったので、天気は悪いですがとりあえず記録だけでもとこの連休中に撮りに行くことにしました。
ところが、昨日は家庭運用を入れられて撮影に行けず。
なので今日撮りに行くことになりましたが、朝起きて早速運用を調べてみると、今日は朝の普通運用のみ・・。
午後からは天気が回復して晴れるような予報だったので、夕方の王子公園駅ででも・・、と思っていましたが仕方ありません。
雨のなか、御影S字まで行くことにしました。
こんな雨の中で撮る物好きもいないだろうとのんびりと現地に向かいます。
30分ほどで現地に到着しましたが、案の定誰もおられず。
ずぶぬれになりながらレインカバーをかけたカメラで撮影すること15分、ゆっくりと7000Fがやって来ました。
結果は御覧のとおり天気も背景も悪く、「とりあえず記録した」という程度です。
この時のように検査明けピカピカの状態を晴れ間で撮るのは諦めましたが、8連運用が続いている限りこの7000Fを今後も狙っていこうと思います。


スポンサーサイト
2010.4.25 福知山線 道場~三田 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC20E ISO280 今日は休みで良い天気なのですが、連勤の疲労と家庭運用のため非鉄です。
そういう訳で、今回も過去の写真を紹介致します。
かつて新大阪~天橋立を結んでいた「文殊」は、登場からしばらくの時期を除くと、わずか1往復の運転。
上りは西日本色の183系A編成、下りは準国鉄色のB編成で運転されていました。
そして、準国鉄色の下り「文殊」は大阪駅を17時過ぎに出るダイヤ。
陽の長い時期は、地元三田付近で夕陽を浴びる姿を撮ることが出来たので、末期にはよく通ったものです。
その「文殊」も翌年2011年3月のダイヤ改正で廃止。
緑色のレアなHMは残念ながら見納めとなりました。


2009.4.18 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ RVP100今日は休みなので74レ狙いでスマシオでも行こうかと思っていましたが、SCWによると早朝は曇りそうだったので見送りました。
スマシオでの74レはこれから秋までシーズンインなので、また条件が良いときに狙おうと思います。
という訳で、今回は14年前にそのスマシオで撮った茶釜の72レです。
当時の四国運用はバラエティに富んだ岡山区のEF65が担当していましたが、なぜか茶釜の57号機とよく遭遇しました。
当初はそれほど好きではなかった茶釜ですが、何回も遭遇するうちに愛着が湧くように・・(笑)
須磨浦を行く57号機は文句なくカッコよかったです。


2023.4.8 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO320 先週に引き続き、芦屋ストレートへ74レを撮影に行ってきました。
当初は撮影を予定していませんでしたが、SCWによると昨日の雨が止んだら夜中に急速に天気が回復するとの事。
芦屋ストレートでサイドに陽がまわるのはそろそろ厳しくなってくるので、行けるときに行っておこうと出撃することにしました。
今朝も早く目が覚めたので早々に出発して、現地に着いたのは4時半頃でした。
当然まだ真っ暗で誰も居られません。
空には薄雲が広がっていてはっきりと星は見えないものの月が輝いており、おおむね晴れているようです。
先週の立ち位置ではベストの場所に影が落ちたので、それを考慮してこの前より少し芦屋寄りにセッティングし、車内で待機。
そして夜が明けて明るくなってきたところで現場に戻り、カメラを取り付けスタンバイします。
ところが通過30分ほど前になると、西の方から雲が流れてくるようになりました。
74レが通過するのが先か太陽に雲が流れるのが先かヤキモキしますが、立ち位置からは建物の影になっているので太陽が見えません。
そして通過数分前になると、奥の芦屋駅に普電が到着するのが見えました。
先週はこの普電に並走されかけましたが、今日はどうか・・。
少々不安になっていると、芦屋駅にその普通と接続する快速が到着しました。
その快速が芦屋駅を出発して数秒後、遠くにPFのヘッドライトが・・。
「万事休すか・・」と、最悪のパターンがアタマのなかによぎります。
しかし結果は御覧の通り。
223系の快速があっという間に加速してファインダーから抜けると同時くらいに、74レは芦屋駅を通過。
余裕をもって74レを迎え撃つことができました。
早速プレビューを確認すると、少し薄雲がかかったようですが朝陽に照らされるPFが映し出されて大満足。
朝食に間に合うように、早々に現地をあとにしました。
先週に比べて側面の陽の当たりが弱くなっているので、ここで狙う74レは(個人的には)そろそろシーズンオフの様です。
秋に再び、またこの場所で狙いたいものですね。


2023.4.1 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO320 昨日今日と連休です。
昨日は晴天の上桜も満開で絶好の撮影日和でしたが、春休み中につき終日家庭運用でした。
その運用中に国道2号線を走っていると、偶然夙川の桜バックの現場を通りかかり、多くの撮影者がスタンバイされているのを目撃。
75レ狙いと思われましたが、さぞかしいい写真を撮られた事と思います。
そして今日も引き続き家庭運用に入りますが、早朝のみ撮影に行くことが出来ました。
狙いは改正後初撮影になる74レです。
当初はスマシオでも、と思っていましたが、そろそろ芦屋のストレートでも撮れそうなのでそちらに向かいました。
通過1時間位前に着けばいいかな、と思っていましたが、思いのほか早く目が覚めたので早々に出撃。
現地に着いたのはまだ夜も明けきらぬ4時半頃でした。
早速立ち位置に脚立と三脚を置いて、少し離れたところに置いているクルマの中でしばらく待機します。
やがて夜が明け、あたりが明るくなってきたところでスタンバイ開始。
陽が昇るにつれてだんだんバックの街並みが朝陽に照らされていきます。
しかし、なかなか切り位置に陽が当たりません。
一応、74レ通過時には陽が当たることを確認してはいるものの、通過10分前になっても切り位置はまだ日陰・・。
少々焦っているところに追い打ちをかけるように、通過数分前には奥の芦屋駅に普通電車が到着。
快速との接続待ちなのでしばらく停車しています。
「これはまずいかも・・」と、陽が当たらないうえに普電と並走してくるという最悪のパターンがアタマのなかをよぎります。
間もなく快速が芦屋駅に到着しすぐに出発、目の前の上り内線を快速が走り去ると、遠くにPFの前照灯が現れました。
それを合図にファインダーを覗いてスタンバイ、普電はまだ動き出しません。
切り位置には何とか陽が当たりだして来たので、あとは被らないのを祈るのみ。
PFが芦屋駅で普電を追い越すと、ゆっくり普電が動き出しました。
そしてPFが切り位置に来ると連写開始、ファインダーからPFが抜けると同時にコキの後ろから普電が顔を出しました。
こうしてなんとか無事に74レの撮影は終了。
早速プレビューを確認すると、朝陽に照らされるPFが映し出されていました。
しかし、ベストの位置のコマはPFの顔に架線柱の影がかかり、コキの後ろには普電のヘッドライトが。
と言うわけで、今回紹介するのはベストの1コマ前の写真です。
まだ6時半ですが、今日はこれにて撮影は終了、朝食に間に合うべく急いで撤収し帰路につきました。

