1989.5.3 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Canon AE-1P FD50mm F1.4 RD今日から世間は5連休ですが、当方の休みは今日明日の2日だけ。
当然、両日とも家庭運用で非鉄です。
今回紹介するのは、34年前のGWに地元で撮った神戸電鉄の写真です。
この頃はまだ高校生で、GW中といえども部活動があったはず。
なので、部活に行く前に撮ったのか、たまたまこの日は休みだったのか全く記憶がありませんが、とにかく数本神鉄を撮っていました。
そのなかで一番マシな出来だったのが、この1300形です。
非冷房・2扉の1300形は結構早期に廃車となり、唯一冷改され新塗装となった最後の1編成も数年前に廃車されました。
この頃の1300形は、3扉の1320形を中間に組み込んだ4両編成で運転されていましたが、この写真の1320形は裾にオレンジの帯が入っています。
これは、「K」マークが初めて付けられた1350形の第2編成から始まった塗分けで、現行の新塗装に移行する数年の間に検査を受けた車両にも施されました。
余談ですが、現在復刻塗装で走っている1360Fも、登場時は裾にオレンジの帯が入ったこの塗分けでした。
なので、復刻塗装を初めて目にしたときは、「K」マークがあるのに裾の帯がない姿に少々違和感を覚えたものです。
それはさておき、この「ちぐはぐ」な編成も今となっては懐かしく、写真の出来はともかくいい記録を残せたなと、改めて思う次第です。


スポンサーサイト