「準特急」が行く

DSC_6515.jpg
2023.6.24  阪急電鉄神戸本線 王子公園   Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ)  ISO320

梅雨時だけに鬱陶しい日々が続き、欲求不満が溜まる一方です。
今日は休みですが、数日前から気にしていた天気予報はなんとも微妙・・。。
昨夜の段階で「曇り時々晴れ」でしたが、SCWによると早朝は晴れる可能性がありそうなので、家庭運用前に撮りに行くことにしました。

この時期の早朝のターゲットは74レですが、これ1本だと曇られた時のショックが大きいので、「数打ちゃ当たる」と阪急を狙うことに。
いつものように六甲駅までクルマで行き、始発で王子公園駅に向かうことにしました。

4時過ぎに自宅を出ましたが、一瞬行くのを止めて二度寝しようかと思ったほど、まだ暗い空は一面厚い雲に覆われています。
それでも、SCWの情報を信じて王子公園駅へ。
5時頃に現地に到着すると、雲の隙間から青空が見え始め、少し期待がもてるようになりました。
やがて陽が昇るにつれて雲が切れ、6時前には薄雲がかかっているものの陽が射すように。
そして、6時過ぎに朝は1本のみの「準特急」が8000Fでやって来ました。

その約40分後に来た本日メインの「急行」も一応晴れ間で撮れたものの、前回と同じ7013F・・。
撮影結果も前回の方が良かったので、今回は8000Fの「準特急」を紹介致します。

その後も撮影を続けましたが、7時頃になると再び雲が厚くなりだしやがてドン曇りに・・。
8時前にやって来た8002Fの「特急」を撮って現地を後にしました。


鉄道コム
スポンサーサイト



梅雨晴れの紀勢線にて

20230613.jpg
2004.6.14  紀勢本線 大内山~梅ヶ谷    Nikon F4s  AF 35~70mm F2.8D  RVP F 【再掲】

鬱陶しい梅雨空が続き欲求不満が溜まる一方です。
まあ、この機会に休日は家でゆっくり疲れを癒すのもいいかもしれませんが、大抵家庭運用が・・。
次の撮影行を円滑にするためには必要だと思い、黙々と従事することにしています(笑)

さて、今回はかなり以前に紹介した写真の再掲ですが、梅雨時とは思えない快晴のなか捉えた今は無き紀勢貨物1853レです。
所用で静岡県を訪れた帰り道に寄った紀勢線ですが、1853レを三瀬谷の鉄橋で撮ったあと、大内山のカーブに向かいました。
ゆっくり走っても余裕で間に合いましたが、これだけ天気が良いのに予想に反して誰も居られません。
インカーブにセッティングして、小鳥のさえずりを聴きながら心地よい風に吹かれる最高のロケ―ションを独り占めして待つことしばし。
やがて、遠くからディーゼルの咆哮がゆっくりと近づいてきました。

紀勢貨物が廃止されてからは紀勢本線に行くことは無くなりました。
現在、紀勢線沿線はキハ85系「南紀」狙いで賑わっているようです。
来月引退するキハ85系には間に合いませんが、いつかHC85「南紀」でも撮りに久し振りに紀勢線を訪れてみようと思います。


鉄道コム


15年前のJA703J

DSC_0068.jpg
2008.6.10  大阪国際空港 スカイランドHARADA    Nikon D300 AF-S ED80-200mm F2.8D  ISO200

久し振りのヒコーキです。
最近知ったのですが、JAL国内線のB777は、もうJA703Jの一機のみだとか。
ふと過去に撮ったことが無かったか調べてみると、ちょうど15年前に伊丹で撮っていました。

実は、この日は初めて本格的にヒコーキを撮った記念すべき(?)日でした。
まだJALはサンアーク塗装でMD-81やMD-90も就航しており、今となっては懐かしい光景が。
もちろん当時はそんな事は知る由もなく、初めてのヒコーキ撮影に四苦八苦しながらも楽しんで撮影していました。
昼過ぎからのわずか1時間半ほどの滞在でしたが、そのラストに現れたのが今回紹介するJA703Jでした。

B777は旅客機のなかで一番好きな機体なので、JALからの引退は本当に残念です。
しかし、ANAではまだまだ777は現役ですし、JALの777後継のA350にも興味があります。
1年以上ヒコーキ撮影から遠ざかっていますが、久し振りに伊丹へ撮影に行きたくなりました。


鉄道コム

[ 2023/06/09 12:34 ] 飛行機 | TB(0) | CM(2)

「急行」参上!Ⅱ

20230604.jpg
2023.6.4  阪急電鉄神戸本線 王子公園   Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ)  ISO100

昨日と今日は珍しく、土日の連休です。
昨日は娘の通う小学校の運動会があり、前日までの雨が嘘のように晴れ渡った運動会日和でした。
そして今日も好天で絶好の撮影日和ですが、残念ながら家庭運用あり。
しかし、せっかくの梅雨の合間の晴れ間なので、朝のみ時間をもらって撮影に行ってきました。

当初は74レの撮影を考えていましたが、貨物列車は昨日までの雨の影響で遅れや積載不足などの可能性があります。
また、今日の74レの牽引機であるPF2068号機は、今まで結構撮っているので今回はパスすることに。
せっかくの日曜の休みなので、前回と同じく土日朝限定の阪急神戸線「急行」を撮ることにしました。

早朝4時に起床して六甲駅までクルマで行き、始発に乗って王子公園駅へ。
現地に着くと、まだ切り位置には陽が当たっていませんがセッティングを開始します。
前回は超望遠ズームにテレコンを付けて撮りましたが、やはり若干描写が甘くなりました。
そこで今回はテレコンを付けずにクロップで撮影する事に。
6時ごろから切り位置にも陽が当たるようになってきたので、やって来る電車を撮っていきアングルの微調整をしていきます。

そしてここに到着してから約2時間後、黄色の急行幕を誇らしげに掲げて快晴のなか7013Fがやって来ました。
天気も良くまだ撮影したかったのですが、朝食としてリクエストされた朝マックを届けるべく、急いで帰路につきました。


鉄道コム