2023.7.29 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO125 今回は時系列が逆になりますが、前回紹介した神鉄「メモリアル3000系」の前に撮った阪急電鉄です。 土日の朝一本の阪急神戸線「急行」を狙うか、74レを狙うか当日出発するまで迷いましたが、夙川付近で阪急を狙うことにしました。 日の出時刻直後に現地に着いたものの、低い位置に雲があったのでなかなか陽が当たりません。 しかし、6時を過ぎるとようやく陽が当たってきました。 線路に落ちる木の影が刻一刻と変化するので切り位置の調整に難儀しますが、そんななかやって来たのが7020Fの特急でした。 7020Fは車番の位置以外は原型に近くて結構好きな編成なので、特急運用を好条件で撮れて大満足。 そして、30分後にやって来た急行はClassic8000こと8002F! しかし、その頃には木の影が伸びてきてアングルを変更せざるを得なくなり、ベストなアングルで撮れなかったのが少々残念でした。 そういう訳で今回は、ベストアングルで撮れた7020Fの「特急」の方を紹介致します。 急行が行ってしまうと、みるみる線路に影が広がってきたのでここでの撮影を終了。 途中で朝食を取って神戸電鉄谷上駅へ向かいました。  
スポンサーサイト
2023.7.29 神戸電鉄有馬線 谷上 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 今日は、神戸電鉄開業95周年記念イベントが谷上駅で行われました。 目玉は何と言っても、3000系の復刻塗装のお披露目です。 たまたま今日は休みなので、懐かしい塗装の3000系に会いに谷上駅へ行ってきました。 早朝から夙川付近で阪急神戸線を撮影して、谷上駅へ着いたのは9時前でした。 イベント開始は10時からですが、9時から100個限定の「しんちゃん」ミニぬいぐるみの抽選券が配布されるとのこと。 娘のために抽選券を手に入れますが、配布開始して間もないのにすでに30番台でした。 クジ運が悪いので半分諦めムードですが、それよりもメモリアルトレイン3000系の回送を撮るために、急いで某所へ向かいます。 ところが、撮影時に信じられないミスを犯してしまい意気消沈して谷上駅へ戻りました。 クルマを駐車場に停めてホームに上がると、学生の頃に乗っていた懐かしい塗装の3000系が目の前に! 早速撮影を開始し、10時になってイベントが始まると3000系の展示ホームへ向かいます。 すると、そこで偶然学生の時の先輩と数十年ぶりに再会! お互い近況報告しながら一緒に撮影・見学をしていきます。 そうこうしているうちに1時間ほど経ち、昼からの家庭運用に間に合うべくそろそろ帰る事にします。 改札を出て「しんちゃん」ぬいぐるみの抽選場所に行き、当選か否か確認すると、なんと今回は全員当選(笑) 意気揚々と娘へのお土産をかかえて、急いで帰路につきました。 
2023.7.25 東海道新幹線 新大阪 Nikon Z50 Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR ISO200 今日は休みでしたが、相方は仕事。 ヒマ~、と賜っている夏休み中の娘の相手をしなければいけませんでしたが、近くのイオンモールに連れて行っても何か買わされるだけ・・。 そこでふと思いついたのが、以前から娘が乗りたがっていたハローキティ新幹線を見に行くことでした。 確か昼前に新神戸駅に着く上りのハローキティ新幹線「こだま842号」の正確な時刻を調べていると・・。 僅か1時間の間で新神戸~新大阪間をハローキティ新幹線で往復できることに気付きました。 ハローキティ新幹線登場時から乗りたがっていた娘でしたが、コロナ禍もあってなかなか乗せてあげる機会がありませんでした。 そんな娘も来年から中学生で、子供料金で乗れるのもあとわずか。 この機会に乗せてあげようかと娘に提案したら狂喜乱舞(笑) さっそくWEBで切符の手配をしました。 新神戸駅付近の駐車場にクルマを停めて駅に入ったのは、出発30分前でした。 少し早かったので駅構内のお土産売り場を覗いていると、早速娘にグッズを買わされました(笑) そして、出発10分ほど前にホームに上がり到着を待ちます。 夏休みだけあってホーム上は混雑していると思いきや、平日のためかそんな様子もありません。 しかし、おそらくハローキティ新幹線狙いと思われる外国人家族やグループが目立ちました。 そんななか、「こだま842号」が到着、娘と意気揚々と乗り込みます。 車内に入って早速2号車の撮影スペースで記念撮影。 そしてがらがらの自由席に着席して、わずか13分の「旅」を堪能しました。 今回紹介するのは新大阪駅で折り返し待ちのハローキティ新幹線です。 ホームドアが設置されているのでそれを避けるように撮りましたが、結構面白い構図になったかな、と・・。 いつも編成写真ばかり撮っていますが、センスは無いものの、たまにはこのような写真を撮ってみるのもいいですね。 新大阪に到着してわずか12分で折り返す下りの「こだま849号」に乗車し、1号車の売店でまたグッズを買わされていると出発。 今度の車内は外国人観光客で賑わっていました。 そしてまた「13分の旅」を終えて、新神戸駅で下車。 こうして、娘の新幹線初乗車と私の500系初乗車の小さな旅は終わりました。 それにしてもイオンモールに連れて行くよりも散財してしまいましたが、旅の楽しさはプライスレス。 娘にとってもいい夏休みの思い出になったようで何よりでした。  
2019.7.17 神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO140今日は娘の通っているピアノ教室の発表会でした。 朝からバタバタしましたが、無事に発表会も終わり一安心。 そしてホールから外に出ると、雲一つない快晴! 梅雨明けももうすぐですね。 先日、神戸電鉄開業95周年を記念して、メモリアルトレイン3000系のお披露目が発表されました。 これは、「ウルトラマン」こと3000系3015Fを登場当時の塗装に復刻するとの事。 そこで今回は、ちょうど4年前に撮っていたその該当編成(3016側)を紹介致します。 この頃は1000系列狙いで、ここ横山ストレートによく通っていました。 その合間に現れたのがこの3015F。 後継の5000系や6000系が登場して久しいですが、やはり今でも神戸電鉄の顔と言っても過言ではないと思います。 3015Fは3000系の最終増備グループなので登場時から現在の塗装でした。 なので旧塗装を纏ったことはないのですが、今回初めて実現するだろう旧塗装とKマークのコラボも含めて今から登場が楽しみです。 
2006.7.14 東海道本線 新大阪~東淀川 Nikon D200 SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG ISO100天気予報を見ていると、ようやく梅雨明けが見えてきたようです。 晴れるのは大歓迎なのですが、猛暑になるのは勘弁してほしいですね・・。 12年前、うめきた開業で半年前に廃止された「西梅田一番踏切」へ、SRCを撮影に行きました。 しかし、ハイビームにやられゴースト出まくりで撃沈・・。 失意のまま次に訪れたのは、東淀川駅至近の歩道橋でした。 ここで次々にやって来る多種多様な列車を撮っていきましたが、一番まともに撮れたのがこの「なは・あかつき」でした。 連写した中で奇跡的にいい位置で止まってくれた一枚ですが、数多く撮った「なはつき」で流し撮りはこの一枚のみ。 色々突っ込みどころはあるものの、それなりに満足している写真なので今回紹介致します。  
2023.7.7 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100今日は、久し振りに「晴れ」予報の休日です。 とはいえ、午後からは天気は下り坂のうえ家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。 今日もバカの一つ覚えで王子公園駅へ。 しかし、平日にこのアングルで撮るのは初めてなので、平日限定の「通勤急行」や「通勤特急」が本日の狙いです。 そして、まだ7000Fの「7000」側を普通以外で撮ったことが無いので優等列車でやって来るのを期待して、始発で王子公園駅へ降り立ちました。 天気は予報通り「晴れ」。 6時前になると陽が当たりだし、早朝の良い光線で次々やって来る電車を撮っていきます。 そして本日の成果は・・。 「祇園祭」HMを装着した1007Fと9004F。 個人的に好きな8000Fと8002F、検査明けすぐでピカピカの7020Fは残念ながら普通運用。 平日朝限定の10連運用の8031F・8033F・8200F・8201F、そして今回紹介する6016Fです。 将来的に10連運用の全廃もウワサされているだけに、神戸本線で唯一の「6000系」を好条件で撮れたのは大収穫! 残念ながら7000Fには遭遇できませんでしたが、ほぼ同じ顔の6016Fが撮れたので今日のところは良しとします。 そして「通勤急行」の運用も終わり、陽炎が立ち始めた8時過ぎに撮影を終了。 朝食をどこで取ろうか考えながら現地をあとにしました。 
2022.7.1 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100ちょうど一年前の今日、 「West Express 銀河」が福知山線を走りました。そして今日と明日、一年振りに福知山線を「West Express 銀河」が走るので撮りに行くつもりでしたが、週間予報段階から雨・・。 現在雨は小降りですが、今日は西日本はこのあと大雨の恐れがあるという事なので、撮影を断念することにします。 前回は福知山線内では順光で撮れないダイヤだったので山陰本線で撮りましたが、今回は順光になる福知山線某所で撮る計画をしていただけに残念です。 さて今回は、その一年前の「West Express 銀河」を撮る前に寄ったスマシオで撮影した、PF2090号機牽引の74レです。 スノープロウの無い姿は、かつて東京機関区所属の頃にブルトレを牽引していた証。 朝陽を浴びて颯爽と目の前を駆け抜けていきました。  
| HOME |
|