PF2101号機牽引の74レ

20230830.jpg
2020.8.30  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO280

暑い日が続くものの、だんだん陽が短くなってきて夏の終わりを感じるようになってきました。
そしてスマシオでの74レ撮影もシーズンオフが近づいてきているので、今朝出撃する予定でした。
しかし一昨日まで晴れ予報だったのが、昨日から一転して下り坂に・・。
落胆しながらも一応運用を調べると、今日来るのは更新色との事。
これで完全に諦めがつき、今朝は惰眠を貪ることにしました。

そこで今回紹介するのは、ちょうど3年前に撮ったスマシオでの74レです。
以前紹介しましたが、今回はサブ機で撮った写真です。

通常2台打ちするときは、基本的にD4sとD500を接続コードで繋いで、どちらかのカメラでレリーズすると両方シャッターが切れるようにしています。
しかし、この時のサブ機は当時導入したばかりのミラーレス機のZ50。
Z50にはリモート関係の端子がないので、右手でD4s・左手でZ50のシャッターを切らなければなりませんでした。
まだ使い慣れていないZ50は試運転の意味合いが強かったので、あくまでもメインのD4sのほうを優先します。
そして本番、D4sのシャッターを押すと同時にZ50のシャッターを押す左手の指に力を入れました。

さて、この写真ですがZ50の1コマ目です。
どうしてもタイムラグがありD4sより切り遅れるのですが、1コマ目はギリギリはみ出さずに済みました。
これ以降はフレームアウトして使い物にならず。
しかし、AFの追従性や描写など、Z50の高いポテンシャルを感じることが出来ました。

この2101号機は、先日ようやく新鶴見区に帰区したとのこと。
今後の動向は不明ですが、現在各社に残るPFのなかで一番原型に近いカマだけに、またその雄姿を拝めるように願う次第です。


鉄道コム
スポンサーサイト



夕刻のメモリアルトレイン

DSC_7447.jpg
2023.8.26  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

今日は湘南色の115系の団臨が姫路~京都間で運転されました。
それを見越して休みを取っていたものの、3両での運転でHM無し、その上ダイヤもイマイチだったので興味が薄れ、その存在をすっかり忘れていました(笑)
115系自体はまだ走るようなので、また機会があればロケーションの良い上郡あたりで狙おうと思います。

そういう訳で、今日は朝から家庭運用に勤しんでいました。
そして昼過ぎに帰宅途中、自宅近くの踏切で神鉄の元祖メモリアルトレイン1357Fと遭遇しました。
下り三田行で通過したので、50分ほどで上り新開地行で再びやって来ます。
天気予報に反して天気も良いので久し振りに1357Fを撮るか、と帰宅して昼食を食べた後、近所の踏切へ向かいました。

現地に着いて急いでセッティングを終えるや否や踏切が鳴り、岡場駅で交換する下り2000系が通過。
そして5分後、予想通り1357Fが夏の日差しを浴びてやって来ました。
その1357Fですが、通勤時に時折見かけてはいるものの、撮るのは何と3年振りでした。
その間にライトがLED化されたのは残念ですが、いい具合に退色して通学で利用していた頃の神鉄のイメージに近くなったように思います。

とにかく暑いので、撮影後はすぐに帰宅。
しかし、約2時間半後の17時過ぎにまた上り新開地行きでやって来ます。
夕方の光線で撮れるのですが、上空は雲が多く、天気予報通り大気の状態が不安定な様で積乱雲も発生しています。
まあ、その時まで晴れているようなら撮りに行こうと、自宅でのんびり過ごしていました。

そして2時間後、外はまだ晴れていて空を見上げると、雲は多いものの太陽の付近には晴れ間が広まっています。
「これはいける!」と再び出撃。
1本前の上り電車にギリギリ間に合い、アングルを調整。
そして定刻、今度は夕陽を浴びて1357Fがやって来ました。


鉄道コム

リベンジ達成!

DSC_8189.jpg
2023.8.20  神戸電鉄有馬線 箕谷~谷上   Nikon D4s  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

前回の続きです。

スマシオで74レを撮影後、最初は阪急神戸線夙川付近で土日朝限定の「急行」を撮ろうと思いました。
しかし、現場から撤収後駐車場まで戻って来た時点で、タイムリミットまであと30分。
日曜の早朝とは言え、クルマで須磨から夙川まで30分で行くのはリスクが大きいです。
そこで阪急は諦めて、帰りがてら神鉄を撮ることにしました。

スマシオから30分ちょっとで着いたのは、神鉄谷上駅手前のストレートです。
実は、先日行われた「メモリアルトレイン3000系」のお披露目イベントに向かう回送の撮影を盛大に失敗したのはここでした。
今日はその3015Fが来るかどうかは分かりませんでしたが、とりあえず来る電車を撮影していきます。

すると、ここに来てから30分ほどで後ろから新開地行急行で3015Fがやって来ました!
運用をたどると、ちょうど1時間後に三田行準急で戻ってきます。
家庭運用で9時までに帰らなければいけませんが、これを撮ってもギリギリ間に合いそう。
そしてリベンジ達成のため、強い陽射しのなか待つこと1時間・・。
無事に3015Fを捉えることが出来ました。

先日、3016側を撮っていますが、HMのデザインが違う上に三田線内では順光で撮ることが難しい3015側の営業運転の顔を撮れたことに大満足。
しかし、満足感に浸るのもつかの間、家庭運用に間に合うべく急いで撤収して帰路につきました。


鉄道コム

今季初のスマシオにて

DSC_7408.jpg
2023.8.20  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO160

まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ日の出が遅くなってきて夏の終わりが近づいてきたように思います。
そろそろ早朝のいい光線で74レを撮れそうなので、今季初のスマシオへ行ってきました。

現地に到着したのは、通過1時間前の5時過ぎでした。
近くの駐車場がほぼ満車だったので出遅れたかと思いましたが、現場に着くと定番場所の先の方にお一人のみ。
しかし、今日はその場所で撮ろうかと思っていたので、予定を変更して久し振りにがら空きの定番場所で撮る事にしました。

セッティングを開始すると間もなくもうお一人来られましたが、場所に余裕があるので2台切りすることにします。
そうこうしているうちに陽が昇ってきて、辺りを照らし出しました。
空には雲一つなく、早くも勝利を確信。
そして定刻、朝陽を浴びてPFが颯爽とやって来ました。

この時点でまだ6時過ぎ、このまま居残って8056レを撮るつもりでしたが、調べるとウヤの様・・。
すぐに撤収を開始して、次の場所に向かいました。
  

鉄道コム

国鉄急行色の475系

DSC_9024.jpg
2009.8.18  北陸本線 南今庄~敦賀   Nikon D300  AF-S ED28-70mm F2.8D   ISO200

台風に見舞われたお盆も過ぎて、夏も終盤に差し掛かりました。
早く暑さも和らいで欲しいものですね。

14年前のお盆過ぎ、祖父母のお墓参りを兼ねて、敦賀界隈で撮影をしていました。
早朝から新疋田付近で「日本海」をメインに撮影後、敦賀市内に入りお墓参りへ。
午後からは南今庄で485系「雷鳥」などを撮っていました。

今回紹介するのは、その時にやって来た国鉄急行色の475系です。
当時、A19編成とA16編成の2編成が国鉄急行色に復元されており、今回そのどちらかでも来てくれたらと願っていました。
そんななか15時半ごろに485系パノラマクハ先頭の「雷鳥30号」が通過、15分後に普電がやって来ます。
次の普電は475系のはず、はたして北陸色か国鉄色か・・。
やがてトンネルのなかから前照灯の光が見えてきました。
ドキドキしながらトンネルの出口を凝視しスタンバイ。
そしてトンネルを飛び出してきたのは、待望の国鉄急行色のA19でした。

個人的に大好きな塗装である国鉄急行色ですが、現在ではトキ鉄の413・455系のみ。
遠いですが、ぜひ撮りに行きたいものですね。


鉄道コム

夕刻の「メモリアルトレイン3000系」

DSC_7381.jpg
2023.8.10  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

今日明日は唯一の「盆休み」ですが、今日は午前中は家庭運用、明日は一日家庭運用です。
そういう訳で、フリーになれる今日の午後に少しだけ撮影に行ってきました。

当初は新鶴見PF牽引の75レを撮りに行こうかなと考えていましたが、運用を見ると今日は更新色・・。
今や更新色の方が貴重な存在になってはいるものの、この暑い中わざわざ撮りに行こうとは思いません。
そこで自宅から見える神鉄を観察して、復刻塗装編成の1357Fや3015Fを見かけたら撮りに行くことにしました。
すると、14時半過ぎに新開地方面に向かう3015Fを確認。
運用をたどると17時過ぎに再び新開地行きでやって来るので、それを狙うことにします。

現地までクルマで5分ほどで着くのですが、少し早めの通過30分ほど前に自宅を出発しました。
これからの時間、いつもの場所ではほぼサイド光になるので、少し五社駅寄りの踏切のアウトカーブから狙います。
前走りの電車でアングルを調整し、夕刻とは言え焼け付けるような陽射しと踏切を渡るクルマからの視線に耐え続け(笑)待つこと十数分。
夕陽を浴びて鮮やかに輝く「メモリアル3000系」が、颯爽とファインダーに現れました。

   
鉄道コム

盛夏の朝の3000系

DSC_8079.jpg
2023.8.5  神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200 

今日も休みなので早朝のみ撮影に行ってきました。
狙いは昨日撮れなかった、神鉄「メモリアルトレイン3000系」3015Fです。

向かったのは横山~神鉄道場のストレート、始発通過直前の5時過ぎに現地に到着しました。
まだ陽は当たっていませんが、始発から撮影開始。
来る電車を片っ端から撮っていきますが、来るのは2000系と5000系ばかり。
運用が一巡する3時間ほど粘りましたが、結局ここで収穫があったのは、昨日も撮った「神戸市北区制50周年記念」HMを掲げた3012Fくらいでした。

この3012Fの次、15分後にやって来る前パンの1376Fはこのアングルだとパンタが切れてしまうのでここを撤収。
別の場所で1376Fを撮ってから帰路につきました。

メモリアル3000系を撮れなかったのは残念ですが、神戸市北区民歴35年だけに3012Fに2日とも遭遇したのは必然だったのかもしれません。
地元なのでまだまだ機会はあるさ、と焦らずのんびりメモリアルトレインを撮っていこうと思います。


鉄道コム

HMを掲げた3000系

DSC_8018.jpg
2023.8.4  神戸電鉄三田線 岡場~五社   Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

今日の午前中は、神鉄谷上駅付近の病院へ家族の送迎をしていました。
病院の駐車場に停めたクルマのなかで診察が終わるのを待っていましたが、ここからは神鉄が見えます。
ヒマ潰しに先日登場した「メモリアル3000系」が運用に入っているかどうか見ていると、11時過ぎに上り列車で登場しました。
「午後から撮りに行こう!」と喜んだものの、行先は「鈴蘭台」。
つまり、鈴蘭台に到着後入庫する、午前中のみの運用でした・・。

昼過ぎに自宅に戻りのんびりしていましたが、ひょっとしたら鈴蘭台発の午後から始まる運用に入るかも・・、とふと思いました。
そこで、自宅ベランダからその運用に入っている電車を観察してみることに。
しかし、定時にやって来たのは、現行塗装の3000系でした。
遠くて車番までは分かりませんでしたが、ひょっとしたら「神戸市北区制50周年記念」HMを掲げた3011Fの可能性があります。
50分ほどで三田駅で折り返して再びやって来るので、それを狙いに近場へ出撃することにしました。

現地にはクルマで5分ほどで到着しましたが、線路際には草が生い茂っています。
先日、ここを偶然通りかかったときにこの状況を確認していたので脚立を用意済み。
好みのアングルで撮れないのは残念ですが、今回はハイポジションから狙うことにします。

草がかからないようにアングルを決めて、時折やって来る電車で微調整して待つこと数十分。
定時にやって来たのは、やはり「神戸市北区制50周年記念」HMを掲げた3011(3012)Fでした。


鉄道コム