2023.9.28 山陰本線 香住~鎧 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO500今日は一年振りに、大サロの「兵庫テロワール旅号」が運行されました。 昨年はプレキャンペーンで運行されたのを 播但線内で撮ったので、今回は撮りに行こうかどうか少々悩みました。 というのは、「兵庫テロワール旅」のHMがあまり好みでなかった事と、休みが撮影条件の悪い往路の日しか取れなかったからです。 しかし、貴重な客レでもあるので、日本海側の天気が悪いのを承知で出撃することにしました。 今回の目的地である香住駅先にある谷田川橋梁に着いたのは、まだ暗い5時半ごろでした。 それでも現場には2番乗りでしたが、難なく駐車場所を確保して、定番のイン側でなくアウト側にセッティングします。 やがて陽が昇ると時折同業者がやって来ますが、皆さんイン側に行かれるので、一人のんびりと長い待ち時間を過ごしていました。 しかし、さすがに通過30分ほど前になると追っかけ組が続々と到着し、満員御礼のイン側にあぶれた人たちが続々とこちら側に。 そして長々と待つこと10時間、汽笛一声香住駅を出発した大サロが、盛大に白煙を上げてやって来ました。  
スポンサーサイト
2006.9.23 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon D200 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO1009月も後半に入りましたが、一向に涼しくなりません。 一体いつになったら秋らしい気候になるのでしょうか・・。 今回紹介するのは、 かなり以前に紹介したリバイバル「くずりゅう」を、デジタルで撮ったほうの写真です。 「くずりゅう」は小学生の時に敦賀の祖父母宅へ行くのに、大阪から乗った急行「比叡」からの乗り継ぎで米原から敦賀まで乗車したことがあります。 また、同じく小学生の時に、初めて「鉄道写真」を撮りに敦賀駅へ行ったときに最初に撮ったのも「くずりゅう」でした。 そういう訳で「くずりゅう」には思い入れがあり、往年と同じ6両編成で運転されたリバイバル「くずりゅう」は絶対に撮りたくて休みを申請。 早朝から市橋の跨線橋に陣取り、無事にリバイバル「くずりゅう」を撮ることが出来ました。 現在、トキ鉄で運行されている「観光急行」をいつか撮りに行く予定をしていますが、その際には「くずりゅう」のヘッドマークが付いていることを期待したいですね。 
2023.9.17 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO160 この3連休、珍しく今日明日と休みです。 もっとも、家庭運用があるので撮り鉄三昧とはいきませんが、シーズンオフ間近の74レを狙うため、早朝のみ出撃してきました。 まずは昨日、芦屋のストレートへ5時ごろに到着しました。 まだ辺りは暗く、空が白み始めた程度。 一番乗りで場所を確保すると、程なく同業の方が到着されました。 セッティングを終え談笑しながら待機していると、続々と同業の方々が。 最終的に、この界隈で総勢5~6名ほどが集まり通過を待ちましたが、キレイに朝陽が照っている定時になっても74レがやって来ません。 すると、親切にも調べてくれた同業の方から2時間ほど遅延していると教えて頂きました・・。 2時間遅れならさらに光線状態は良くなりますが、家庭運用もあるので敢え無く撤退することとなりました。 そして今朝、昨日撮影出来ていたら惰眠を貪っているはずなのですが、昨日のリベンジで再び芦屋へ向かうことにします。 今日は昨日より早い4時半過ぎに現場に到着しましたが、昨日同様誰も居られず。 難なく場所を確保して待機しますが、昨日と違い全然同業の方々が来られません。 ひょっとして今日も・・、と若干不安になりながら待機していると、通過30分ほど前になってようやく続々と同業の方々がやって来ました。 やがて切り位置にも陽が当たりだし、あとは並走する上り電車の被りが無いことを祈るのみ。 そして通過時刻数分前、快速を退避する普電が芦屋駅に到着するのが見えました。 程なく快速がやって来て芦屋駅に停車後すぐに発車、こちらは順調に抜けてくれて目の前を駆け抜けてくれました。 すると数秒後、奥の方にPFのヘッドライトが見えてきました。 「これはまずいかな・・」と思いながらファインダーを覗きスタンバイ開始、しかし普電はまだ動きません。 そのままPFは芦屋駅で普電を追い越してこちらへ向かってきます。 そして、ゆっくりと動き出した普電を尻目にやって来たPFが切り位置に来たところで、落ち着いてシャッターを切りました。 あと15秒ほど遅れていたら普電に被られていたところでしたがギリギリセーフ。 また、影落ちが酷くベストの位置のコマも顔に影が掛かってしまいましたが、カツカツながらも次のコマで影が抜けてくれました。 こうして昨日のリベンジは成功! 意気揚々と帰路につきました。 冒頭でも述べた通り74レの撮影はそろそろシーズンオフで、今回が今期最後の74レ撮影となりそうです。 しかし、まだまだ撮り足りないので、来年のダイヤ改正でもPFの四国運用が残ってくれることを期待したいですね。  
2023.9.7 伯備線 生山~上石見 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。 井倉で「やくも8号」撮影後、「やくも9号」狙いで新見方面へ移動します。 駅付近のコンビニで一休みしたあと現地に向かいましたが、現場に着くと今までと打って変わってドン曇り・・。 それでも時折陽が射して期待をしたものの、本番はしっかり曇られてしまいました・・。 そのうえ通過1分後に再び陽が射しだしてきて悔しさはMAX。 失意の上、現場を後にしました。 今朝から勝利続きで、この9号を晴れ間で撮れたらもう帰ってもいい、とまで思っていましたがこのままでは引き下がれません。 新見市街地に戻り、以前もお邪魔したおいしいラーメン屋さんで昼食を頂くと、北へ向かいました。 上石見駅を過ぎたころに3084レの通過時刻が迫って来たので、上石見のカーブで迎え撃つことに。 待つことしばし、こちらは無事に晴れ間で原色の1034号機牽引の3084レを捉えることが出来ました。 そして最後に到着したのは、 前回訪れた下石見のカーブです。 既にアウト側には数名の方がスタンバイされていましたが、イン側はゼロ。 しかし、イン側は前回撮ったので、今回はアウト側にセッティングします。 ここでの狙いは、スーパーやくも色の20号と7連の22号です。 上空は晴れ間5割・雲5割といったところ。 そんなかやって来たスーパーやくも色の20号は、所謂マンダーラになり撃沈・・。 しかし、1時間後の22号は通過直前に雲から太陽が抜けてくれて、無事に晴れ間で頂くことが出来ました。 この1時間後には国鉄特急色の24号がやって来ますが、どうも晴れそうな気がしません。 また、翌日は仕事なので早く帰りたいということもあり、今回は断念して帰路につくことにしました。 この度の伯備線遠征で久し振りに一日中撮影して一喜一憂していましたが、やはり遠征は楽しいですね。 さて、次の遠征はいつになるやら・・。 
2023.9.7 伯備線 井倉~方谷 Nikon D500 AF-S 28-70mm F2.8D ISO200前回の続きです。 新見駅付近で「やくも4号」を撮ったら即撤収し、井倉の鉄橋へ戻ります。 8時前に現地に着きましたが、早朝の霧は晴れて陽光が降り注いでいました。 しかしまだ鉄橋の一部に山影が掛かっており、間もなくやって来た「やくも1号」の車体にも影が。 その影もほどなく消えて、40分後にやって来た7連の「やくも6号」には完全に陽が当たりました。 それから20分後には、ここでの目的の一つである3082レが国鉄色の1038号機牽引で登場。 現在、伯備線運用には更新色の1020号機も入っているそうですが、国鉄色が来てくれて一安心。 気を良くしてメインの国鉄特急色「やくも8号」を待ちます。 そして40分後、颯爽と「やくも8号」が駆け抜けていきました。 プレビューを確認すると、いつも以上に各車両の傾きがバラバラ(笑) しかし、陽光に照らされた国鉄特急色は美しく、満足感に浸りながら撤収作業を開始しました。 次のターゲットは、折り返しの「やくも9号」。 (スーパーやくも色パノラマクロ先頭の5号の存在をすっかり忘れていました。) 少し早いですが、現地へ向かいます。  
2023.9.7 伯備線 新見~石蟹 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO1007月後半から娘の夏休みに入ると家庭運用てんこ盛りで、早朝や夕方に地元で少し撮影するのがやっとでした。 しかし、夏休みもようやく終わって家庭運用もひと段落。 平日の休みと好天が合った今日(いや、もう昨日になりますが・・)、5月以来の伯備線詣をして参りました。 前回のリベンジを果たすべく、早朝の岸本付近から撮影を開始したかったのですが、鳥取県の朝の天気予報は「曇り」・・。 しかし、伯備線中南部の岡山県は「快晴」との事! それならばと、昨年3月に薄晴れに終わった 井倉の鉄橋のリベンジを果たすことにしました。 早朝5時半過ぎに井倉の鉄橋に到着しましたが、上空には霧が立ち込めており辺りは薄暗いまま。 まあ、太陽が昇れば霧は晴れるだろうと、とりあえず場所を確保して、スーパーやくも色の「やくも4号」狙いで移動します。 というのは、井倉の鉄橋は4号通過時には陽が当たらないため。 事前に目星をつけていた、新見駅付近へ向かいます。 新見駅近くのコンビニで朝食を仕入れてからロケハンを開始。 しかし、目星をつけていた場所はイマイチで次の候補に向かいましたが、そこもダメ・・。 どうしようか・・、と考えながら線路沿いの道をクルマで走っていると、低い築堤に上る小道を発見しました。 幸いその場所は道が少し広くなっており、邪魔にならないようにクルマを停めて上ってみると、面縦でいい感じに撮れそうです。 線路に近づきすぎないようにカメラを手にしてフレーミングを確認していると、早速電車がやって来る音が。 そしてやって来たのは、なんと湘南色の115系でした! 構図は煮詰まっていないものの、朝陽に輝く顔がバッチリ撮れたのでここに決定! その後、1本しかない前走りの電車でアングルを微調整します。 そしてその8分後、カーブの先から軽快な足取りで、朝陽に輝く紫色の「やくも4号」がやって来ました。  
2023.9.3 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO2009月に入り、ようやく朝晩は少し過ごしやすくなりました。 このまま秋らしい気候になってくれればいいのですが・・。 今日は休みで早朝のみ撮影に行ってきました。 最初は、シーズンオフ間近のスマシオにて74レを狙う予定でしたが、運用を調べると今日も更新色・・。 最近は更新色の方が貴重になり、昨日も更新色だった74レ狙いで各撮影地は結構な人手だったとか。 今朝は晴れそうですが、更新色を撮りにわざわざ混雑する撮影地に行く気も起こりません。 そこで、これまたシーズンオフが近い阪急神戸線の王子公園駅超望遠アングルに行くことにしました。 今日は日曜日なので、狙いは早朝1本のみの「急行」。 出来れば7000Fか8002Fで来てくれることを期待して、5時半過ぎに王子公園駅に到着しました。 陽が昇るのが遅くなってきているので、明るくなってきた6時前から撮影を開始します。 結果から言うと、今日は1000系と9000系ばかりで、7000・8000系が投入されることが多い急行も、今日は9002Fでした。 しかし、8002Fが特急でやって来てくれたので、大満足! 気持ちよく帰路につく事ができました。  
| HOME |
|