2006.9.23 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon F6 AF-S ED300mm f2.8DⅡ+TC14EⅡ RVP100台風も通り過ぎましたが、台風一過とはならずすっきりしない天気が続きます。週末は晴れて欲しいものですが。
ちょうど10年前になりますが、敦賀までの直流化のプレイベントで、リバイバルで「くずりゅう」が運転されました。
幼いころ、敦賀の田舎へ行く時に乗った事がある「くずりゅう」には思い入れがあり、また往年の編成と同じ国鉄色6両とあってはぜひ撮りに行かなければなりません。
この日は、明け方から幼馴染のSyu氏と撮鉄仲間のT氏と出撃。
市橋の跨線橋に着いたのは8時前で一番乗り、「日本海」から撮影を開始します。
ぞくぞく到着する同業の方々と談笑し通過する列車を撮りながら待つこと数時間、ヘッドマークも誇らしげに「くずりゅう」がやって来ました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
AKKYさん、こんにちわ。
自分は”くずりゅう”よりも”立山”のイメージですね。
子供の頃、湘南色と対照的に暗く見えたこの配色。あまり好きではありませんでした。ええおっさんになった今、その渋さがわかるように(笑
ちゅう様
毎度コメントありがとうございます。
「立山」ですか!なるほど、「ゆのくに」もそうですが、残念ながら私はリアルでは見ていませんが確かに475系の長編成でカッコよかったですね!
私は逆に、湘南色の153・165系を見慣れていなかったので、急行形としてはこの色が好きでした。
「立山」、撮りたかったなぁ(笑)
こんばんは。
交直流急行型、格好イイですね。私の多感期の車両なので本当に懐かしいです。
583や485の合間を縫って走っていた急行型、地味でしたが好きな車両でした。
因みに湘南色は短距離、ローズは長距離と少年の私は区別しておりました。
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
返信送れて申し訳ありません・・。
急行形、すでに私の子供の頃からどんどん減ってきていましたが、特急とは違った魅力がありましたね。
165系などの湘南色よりも、田舎に帰ったときに見る475系などのローズピンクが見慣れていましたので、今でも好きな車両の一つです。
コメントの投稿