2000.10.16 北陸本線 木之本~余呉 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢ今日は見事な秋晴れのなか、娘の幼稚園の運動会でした。
大人気なく、準本気装備で娘の雄姿(?)を撮るべく現地へ向かうと、父兄の方からは好奇の目・相方はドン引き(笑)
でも、おかげでいい写真が撮れたと思います。
もっとも、半日超望遠ズームを振り回し、親子競技で娘抱えて走ったりしたので、腕がパンパンですが・・。
さて、もう16年も前になりますが、この頃はよく湖北に「しらさぎ」「加越」を撮りに行っていました。
当時は「雷鳥」の京都所属のボンネットは、スカート改造・ガラス越しの奥まったヘッドマークでしたが、「しらさぎ」「加越」の金沢所属のボンネットはほぼ原型の姿だったので、こちらを好んで撮影していたと言う訳です。
この日も、昼ごろに現地に到着し撮影開始。
運用を確認していなかったので、ボンネットが来るかどうかは分かりませんでした。
まあ、200番台や300番台でも別にがっかりはしませんが、本音を言えばボンネットが来て欲しいところ。
やがて1本目の「しらさぎ」の通過時間になり、踏切が鳴り出しました。
ファインダーを覗きスタンバイ。
そしてインカーブの奥からファインダーに飛び込んできたのは、期待の「ボンネット」でした。

にほんブログ村
スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。
子供の頃、実を言うとボンネットはあまり好きではなく、電気釜の方が好きでした。
ええ大人になってからは、どちらの良さもわかるようになりましたけど。
このあたりを走行している車両も大きく変わってますね。まさか223系が走るとは思ってませんでしたから。
移り行く車両の変化を残していくのも、大切ですよね。
ちゅう様
毎度コメントありがとうございます。
実は私も、学生の頃はボンネットはあまり好きではありませんでした。
雷鳥を撮っていて、ボンネットが来るとがっかりしたものです(笑)
たくさん走っていて見飽きていたからでしょうね。
仰るとおり、この場所も走る車両が大きく変化し、直流電車が走っているのもこの頃は思いもしませんでした。
今ある光景を記録していくのも確かに大切ですね。
こんばんは。
私も若い頃は(相当前)電気釜のほうが好きでしたね。
上信越特急はボンネットでも絵入りだったのですが、東北特急は文字書きでしたし。
でもいつの頃からか、ボンネットのほうが好きになっていました。何故だろう?
この間、ゴーサントオ改正後くらいのネガを見ていたら妙に485系が恋しくなってきました(笑)
それにしても家族運用、ご苦労さまです。準本気装備ってハスキーにサンニッパくらいですか!
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
関西で485系といえば、「雷鳥」でしたが、昔はボンネットが多くて見飽きていたのでしょうね。
たまに見る貫通型200番台がすごくカッコよく見えました。
ボンネットが好きになったのはここ10年くらいですかね。歳とったら嗜好が変わるんでしょうね(笑)
さて、準本気装備ですが、今はサブ機になっているD300と200~500ズームでした。
さすがにD4sとサンニッパはやりすぎかな・・と思いまして・・。
持って行く気はありませんでしたが、準備している時に相方から「その白い大きいの(サンニッパ)は目立つからやめて!」とクギもさされましたし(笑)
コメントの投稿