2006.10.27 山陽本線 三石~上郡 Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D RVP100すっかり秋めいて来ました。撮影には絶好の気候ですが、結局今月は撮影に行けませんでした・・。
ちょうど10年前、JR東の「浪漫」が山陽方面に運転されました。
過去にも山陽本線を走る「浪漫」を何度か撮った事がありますが、なかなか満足いかず・・。
翌年には廃車になるという噂もあり、恐らく最後の山陽本線走行となると思われるので、休みを取って撮影に向かいました。
前日の夜から降り出していた雨が止み、夜も開けやらぬAM4時に出発、現地には5時ごろに着きました。
まだあたりは真っ暗で誰も居らず、とりあえず場所を確保。
クルマの中で仮眠していると、ちらほら同業の方々が集まってきました。
すこし明るくなってきた頃、下りの「富士・はやぶさ」が通過していきました。どうやらかなり遅れているようです。
夜が明けると、そらは一面の曇り空。
しかし、太陽が昇るにつれみるみる天気は回復し、8時ごろには雲ひとつない晴天になりました!
喜び勇んで、次々来る貨レを撮っていきます。
(余談ですが、このころはEF66もEF200もたくさん走っていましたね。)
しかし、喜んでいたのもつかの間。
通過1時間を切った10時ごろになると、だんだん雲が増えだし、10分前にはとうとう太陽は大きな雲の塊のなかへ・・。
動きが鈍い雲にやきもきしていると、とうとう遠くの踏切が鳴り出し奥からヘッドライトが・・。
万事休す・・。
諦めてファインダーを覗きます。
すると、手前からすーと陽が射して来ました!
結局際どいところで晴れてくれて、無事「浪漫」を撮らえることができました。
まあ、背景は曼荼羅になりましたが(笑)
リニューアル後の「浪漫」はワインレッドとゴールドの配色が渋く、「サロンカーなにわ」に通ずる印象もあり、好きな客車でした。
それだけに翌年3月の引退は残念であり、また、このときの1枚はかけがえの無い記録になりました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんにちは。
スポットライトで照らされてるような、金色に輝くような66と浪漫。弁当箱のない66も新鮮ですね。
最近、停まってる客車を吹田で撮ってきました。今現役の客車が少なく、撮影出来る機会も少なくなりましたね。
そんなあすかを、最後に撮っておきたかったなぁ。
ちゅう様
毎度コメントありがとうございます。
機関車牽引の列車もこの頃はまだ見れましたが、確かに今は客車が少ないですね。
停まっている客車でも、撮影できたのは良かったのではないでしょうか。
あすかももう本線走行は出来ないでしょうが、保存でもしてくれたらいいですね。
こんばんは。
浪漫は北海道から関西まで幅広く運用されましたが、
66牽引は関東人にとっては新鮮ですねぇ~
私はこの前の青ベース塗装の印象が有りまして、
こいつが三重連にエスコートされて、
碓氷峠を降りて行く姿が今でも忘れられません。
それにしても、客レっていいなぁ…
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
浪漫の66牽引は珍しいんですね。確かに私も64や65牽引は撮った事があったのですが。
碓氷を行く浪漫、雑誌で見た記憶がありますが、リアルで見られたんですね!
碓氷を行く客レは、臨時の12系位しか撮った事がないので羨ましいです(笑)
コメントの投稿