2000.12.9 京浜東北線 新子安 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢあっという間に12月も終盤に入って来ました。年内は忙しくて撮影には行けそうにもありません・・。
21世紀になる直前、2000年12月9日に、EF58 61号機+14系「さよなら20世紀踊り子号」が運転されました。
関西在住ではなかなか見ることが出来ない「ロクイチ」ですが、当時から引退の噂が絶えなく、機会があれば、と常々思っていました。
そんな中、ヘッドマークを付けて走るとなれば行かないわけにはいきません。
「ムーンライトながら」で、一路東京へ向かいました。
まだ夜も開けきらぬ5時前に東京駅に到着。
撮影場所に考えていた新子安駅は、通過時に見てみると既に三脚の林でした。
まあ、なんとかなるだろうと、東京駅到着後も新子安駅に向かわず、東京地下駅で183系・京葉線内で103系を撮ったりとのんびり回り道。
新子安駅に着いたのは通過2時間位前でした。
既に駅先端は、立錐の余地もないほど。
今まで駅撮りでは見たことがないほどの人出に、「さすが関東!」と感心しました(笑)
それでも何とか場所を確保、殺伐とした雰囲気もなく周りの人たちと談笑しながら、関西では撮れない185系や113系・211系を撮影していきます。
やがて、通過時刻が迫りスタンバイ。
到着時よりも一層人出も増え、身動きできない状態のなか手持ちで待ち受けます。
そして、向こうから1灯のヘッドライトが見えると、あたりに緊張が走ります。
ファインダーの中を迫ってくる「ロイヤルエンジン」の迫力・カッコよさに圧倒され手が震えながらも、夢中でシャッターを切りました。
厳しい撮影状況の中、構図もイマイチ、裏被りもしていて、写真の出来としてはあまり良いとは正直思いません。
しかし、後にも先にも唯一撮影した「ロイヤルエンジン」、思い入れもあるので敢えて紹介させて頂きました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
ロクイチですね!私もこいつは随分撮影しました。
でもEF58は原型窓のやつより、上越型の厳ついほうが好きでした。
それにしてもEF58も一輌くらい残るかと思いましたが、全滅してしまいましたね…
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
ゴハチは、ちょうど私が写真を撮り始めた頃に、東海道・山陽本線の荷物列車から撤退したので、あまり撮れていないんですよね・・。
でも、竜華の66や、JRになった後に次々復活したゴハチは撮れましたが、ロクイチはなかなか撮れず憧れの対象でした。
上越形なら89位しか撮った事ないですが、カッコよかったですね!
私も1両位残るかと思いましたが・・。残念です。
コメントの投稿