2017.3.20 山陰本線 中山口~赤碕 Nikon D4s AF-S 300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ ISO200 今回は「サロンカーなにわ」山陰ツアーの復路を撮ってきました。
かつて、ブルトレ「出雲」を撮りによく鳥取へ行きましたが、廃止後は訪れておらず、10年ぶり位の訪問となります。
しかし、今回は当時と逆の上り列車の撮影となるので、よく撮影地が分かりません。
頭に浮かぶのは、「出雲」撮影のお立ち台であった、淀江~伯耆大山の逆アングル位ですが、恐らく多くの人達もそう考える筈で、激パ必至・・。
なので、事前にグーグルマップなどで下調べをしておいて、あとはその情報を元にロケハンして決定する事にしました。
準備万端整えて、昨夜10:30過ぎに自宅を出発、鳥取県に向かいます。
「出雲」撮影時には無かった無料高速やバイパス等が出来ており当時より早く楽になったとはいえ、最初のロケハン地である倉吉~松崎に着いたのはAM3:00過ぎ。4時間半ほどかかりました。
ロケハンの結果、最初の撮影地は中山口の跨線橋に決定して場所を確保。夜が明けるまでクルマの中で仮眠します。
週間予報では3連休最終日は天気が悪いとの事で遠征を躊躇しましたが、前日に天気予報が変わり、午前中は晴れるとの事。
それならば、と出撃しましたが、はたして目が覚めるとまぶしい朝陽が昇っており、予報通り快晴!
ピカピカの車体に朝陽を浴びてヘッドマークも誇らしげな1191号機を撮ることが出来ました。
今回は大雑把な時間しか分からないのでとりあえず後を追います。
そして、最初にロケハンした倉吉~松崎のポイントを覗いてみると数人の人たちがスタンバイしており、まだ通過していない事が判明。
ここで2発目を撮る事にしました。
2017.3.20 山陰本線 倉吉~松崎 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 残念ながらクルマが併走しているのが写ってしまいましたがこればかりは仕方ありません。
次は2時間停車する香住より先で狙う事にして、クルマを進めます。
しばらくクルマを進めていると、とある場所に凄い数の同業の方々が集結してるのを発見。
どこかで列車を追い抜いたようですが、激パ状態のこの場所に入り込むのには躊躇します。
この先にどこか撮れる場所はないか探していると、大岩駅先に良い場所を見つけました。
既に2名の方がスタンバイされており、挨拶してご一緒させてもらいます。
関東から来られたと言うお二方と談笑して待つことしばし、列車がやってきました。
いつ列車が来るか分からないので三脚を立てている時間も惜しく、500mmズームを手持ちで撮ったので、VRが付いているといえどもシャッターを押すとファインダーが踊りまくります・・。
通過後、イヤな予感がしてプレビューを見ると、列車の下が切れている・・。
しまった・・、と思いながら次々連射したコマをチェックしてみると、奇跡的に1枚だけギリギリ切れていないコマがありました!
2017.3.20 山陰本線 大岩~岩美 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO200 ホントにギリギリカツカツですが、とりあえず一安心。
次は豊岡に向かいます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
DD51にはやはりこのHMが似合いますね。
1枚目のお写真、客車の屋根上さえ気にしなければ
まんま「出雲」号ですものね。
こうなってくるとJR西日本の構想する長距離列車、気になりますね。
多分、客車ではないと思いますが・・・
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
1枚目、あえて大サロの側面を見せないで、現役みたいに撮ってみようと決めていましたが、やはり屋根上が違和感ありますね・・。
友人からは、臨時14系ハザの「出雲」みたい、と言われましたが(笑)
西の廉価版「瑞風」、確かに客車ではないようですが早く全貌が知りたいですね。
コメントの投稿