「サロンカー出雲」撮影記 【後編】

20170321-1.jpg
2017.3.20  山陰本線 豊岡~国府   Nikon D4s  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200 

前回の続きです。 

香住での2時間停車の間に、電化区間へ向かいます。
到着したのは豊岡~国府のカーブ。昨年の福知山線電化30周年記念号はアウトから撮影しましたが、今回はインから狙います。
到着時は誰もおらず、場所を確保して昼飯を買いに一旦ココを離れます。
しばらくして戻ってみると数名居られ、その後もぞくぞくと同業の方々が集まってきます。
最終的には総勢10名ほどで、上空に薄雲が広がってきたなかやって来た「なにわ」を迎え撃ちました。

通過後即撤収して最後の撮影地、市島~黒井に向かいます。

途中、渋滞に捕まったりして思ったより時間がかかり、現地に到着したのは通過1時間前を切った頃でした。
すると、現地は既に激パ状態!
予報通り天気はドン曇り、午前中の撮影で満足したのでこのまま帰ろうか、とも思いましたが、駐車場にクルマを何とか停められた事もあり参戦することにします。

20170321-2.jpg
2017.3.20  福知山線 市島~黒井  Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO400

前回の「なにわ」の時同様のドン曇り状態・・。しかも、列車がファインダーに入ってきた時、右側から軽自動車がやって来てフレームイン、ちょうどシャッターポイントで停車してしまいました・・。
構図を変える間もないので、仕方なくそのまま連写開始。
ベストは1コマ前なんですが、機関車の横にしっかり写り込んだので少しバランスが悪いですが次のコマを掲載しています。

これで今回の遠征は終了。
行きは下道でしたが、疲れたので舞鶴若狭道・春日ICから高速に乗り帰路につきます。
中国道・西宮北ICで降りるのですが、やはり連休最終日。普段から夕方の渋滞のメッカであることに加えて、事故も発生して吉川JCTから大渋滞の案内が・・。
そこで、三田西ICで降りる事にしました。
ここで降りると、10分くらいで広野駅に辿り着けます。
「出雲」のテールマークを撮っていなかったので、帰り掛けの駄賃で広野駅に向かいました。

駅に到着すると、ホームには既に「なにわ」が停車しており、大勢の同業者が。
駅端の踏切で、テールを狙うべくスタンバイします。
やがて時間になり、ゆっくりと出発していくDD51の鼓動を背中に感じながらファインダーを覗きます。

20170321-3.jpg
2017.3.20  福知山線 広野~新三田  Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO1600

これにて本当に終了、急いで家路につきました。

通常はあまり追っかけをしないのですが、今回は時間にも余裕のあるダイヤだった事もあり、無理なく6回も撮る事が出来ました。
来月・再来月も大サロが走るそうですが、数少ない客車列車。末永い活躍を期待したいものです。


鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2017/03/21 16:43 ] ディーゼル機関車 | TB(0) | CM(2)

客レ

こんばんは。
度々のコメントすみません…

破綻のないインロー写真ですね。
DD51の「ドドン・パシャン・ドドン」っていう轍音が聞こえてきそうですよ(笑)
それにしても当日は客レという事もあり、かなりの撮影者で賑わったのでは。
[ 2017/04/14 22:11 ] [ 編集 ]

沿線は・・

いぬばしり様

いえいえ、コメント頂けるのは嬉しいので(笑)
まあ、今回もありきたりな編成写真ばかりで反省しきりですが、沿線の名撮影地はどこも満員盛況でした。
関東ナンバーのクルマも結構見かけましたね。
最後の場所以外はあまり人がいないところで撮りましたが、最後の市島ストレートは200人くらいは居たのではないでしょうか。
[ 2017/04/15 11:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/135-ec2f9198