2002.10.3 播但線 和田山~竹田 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RVP(+1)10月に入り気温が低くなって来ました。今朝も肌寒いですね。
この日は播但線へキハ181系「はまかぜ」を撮りに行っていました。
この頃、JR西日本色と国鉄特急色のキハ181系が運用されていましたが、特急色は両端の先頭車のみ。
そこで、出来るだけ側面が写らないアングルで撮る事にします。
本日は「はまかぜ4号」に特急色の編成が充当されていたので、竹田の陸橋へ向かいました。
到着してしばらくすると、全車JR西日本色の「はまかぜ3号」が来たので、後追いですがこの列車でアングルを調整。
30分後、直線の向こうから2灯のヘッドライトが見えて来ました。
傾きかけた陽の光を浴び、ディーゼルターボの咆哮も高らかに足元を駆け抜けていったキハ181の雄姿は、今でも心に焼き付いています。

スポンサーサイト
こんばんは。
この顔は本当に美しいですね!
キハ82から始まったこの顔は、芸術かと思うくらいです。
あぁ~青函深夜便で函館に着き、凍てつくホームに降りたら
「おおぞら」と「北海」が並んで排気煙を燻らせていたのを思い出します…
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
優雅なキハ82に比べて、精悍なキハ181というところでしょうか。
私はキハ181のほうが馴染みがありますが、中学生の頃大阪駅で見た「まつかぜ」のキハ82のカッコよさが忘れられません。
また高校生のときに初渡道をしましたが、青函連絡船で函館駅に着いた時初めて見た北海道の特急が、臨時「北斗」に充当されていたキハ82でした。
いや、懐かしいですね~。
コメントの投稿