夕陽を浴びて「はやぶさ」が行く


2009.2.4  鹿児島本線 大野下~長洲    Nikon F6  AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ  RVP100

早いものでもう3月になりました。3月と言えばダイヤ改正、毎年ブルトレをはじめとする列車の改廃が行われます。
この「はやぶさ」も廃止されてちょうど6年になります。

個人的には「はやぶさ」のヘッドマークは幼い頃から好きでした。
しかし、「さくら」と併結運転になってしまい、東海道はもちろん、単独運転の距離があまりに短い為九州内でもヘッドマークは「さくら」との複合マークのままでした。
ところが、「さくら」が廃止となり併結相手が「富士」になると、九州で「はやぶさ」「富士」の単独マークが復活しました!
それからというものの、GWやお盆の長期休暇は九州へ向かうことが多くなりました。

今回は廃止間際に訪れた、私自身最後の撮影となったED76「はやぶさ」です。
朝は、この場所の定番である逆アングルで下り「はやぶさ」を編成撮り。
そして、返しの上り「はやぶさ」を、このヘッドマークを強調した正面アングルで狙いました。
冬の低い夕陽を浴びた単独マークの「はやぶさ」は文句なくカッコいいですね。


鉄道コム
スポンサーサイト



[ 2015/03/01 10:32 ] ブルートレイン | TB(0) | CM(2)

はやぶさ

こんばんは。

はやぶさ号が廃止されて、もう6年も経つんですね。
関東でこのヘッドマークを見られたのも随分前なので、
結構懐かしいです。因みに九州のHMは御椀型なんですよね。
通常のやつより大きいような気がします。

そう言えば、今日の下りカシオペア号は8181が牽引しましたよ!
[ 2015/03/01 21:00 ] [ 編集 ]

コメントありがとうございます。

いぬばしり様

こんばんはです。
東海道での「はやぶさ」単独マーク消滅が16年前ですものね・・。
九州伝統の御椀型マークは立体感あって好きでした。
仰るとおり、なぜか「はやぶさ」のマークはこの復活時から少し大きくなりました。
カシオペアの8181牽引、ネットで知りましたがびっくりしました!
いぬばしり様は撮りに行かれました?
しかし、あさっての上りが大変なことになりそうですね!
[ 2015/03/01 21:41 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/17-c3e3d4ca