原型ボンネットを狙う!

20180818.jpg
2001.8.14  東海道本線 岸辺   Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D  TREBI100C

お盆を過ぎて、少しだけ過ごしやすくなりました。
今日は快晴で絶好の撮影日和ですが、生憎の家庭運用です(笑)

お盆といえば、かつては多種多様な臨時列車が走っていて、それを狙いに奔走していました。
この頃、「雷鳥」には京都所の485系が使用されていましたが、ボンネット車はスカート切り欠き・ヘッドマーク内バメ化で見栄えがイマイチ・・。
ところが、臨時「雷鳥」には金沢所の485・489系が使用される時があり、こちらのボンネット車は原型を保っていました。
この年のお盆は、その489系ボンネット車が充当されていたのでそれを狙う事にします。

臨時「雷鳥」は夕方なので、それまでは塚本駅で甲子園臨などを撮り阪和線へ移動、381系「くろしお」を浅香駅で撮ったあと、岸辺駅へ向かいました。
既に数人の同業の方々が居られましたが、難なく場所を確保して通過を待ちます。

そして、定時に多くのシャッター音を浴びながら489系「雷鳥」が駆け抜けて行きました。


鉄道コム
スポンサーサイト




オリジナルボンネット

まいどです。

京都のボンネットは切り欠きスカートでしたので、
このオリジナルな表情はやはり魅力的ですね。
まぁ、惜しむらくは雨どいが赤く塗装されていなかったですが
そんな事は気にならないくらい、恰好イイ表情してますね!
[ 2018/08/25 21:18 ] [ 編集 ]

そうなんです

いぬばしり様

毎度コメントありがとうございます。
雨どいが塗装されていないのは、当時かなり残念に思っていました。
今から考えると、改造後の京都のボンネットももっと撮っておけば良かったと思いますが、ボンネット末期になっても当時は全く撮る気がありませんでした。
それだけに、オリジナルに近い金沢のボンネットはよく撮りにいったものです。
その頃が懐かしいですね。
[ 2018/08/25 22:39 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/209-f4cc39f1