2018.10.8 山陰本線 三保三隅~折居 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 再び運行される事になった山陰迂回貨物ですが、本日撮りに行く事が出来ました。
昨夜9時半頃に自宅を出発し、ほぼノンストップで高速を西進して三保三隅に着いたのが今日の午前1時半ごろでした。
道の駅の駐車場に何とか止める事が出来、場所もそれなりに満足できる位置が取れて一安心し、クルマのなかで仮眠します。
空は満天の星空で、陽が昇ったら水平線付近以外に雲は無し!
天気予報は「晴れ」で降水確率は0%、勝利を確信しました。
が・・。
通過まで1時間を切った頃からドン曇りになり、小雨も降りだす始末・・。
雲はどんどん動いていてバックの空は青空になってきたものの、太陽付近まで雲が抜けきれず、9080レは撃沈しました・・。
広角レンズで海と空を大きく入れたサブ機の写真はボツに。
唯一救いなのは、長いホイッスルを鳴らしてゆっくりとやって来たデデゴの雄姿を、ビデオに収めることが出来たことでした。
意気消沈しながらも、気を取り直して9081レの撮影に向かいます。
しかし、やはりというか五十猛や田儀などの海バックはすでに激パ状態・・。
三保三隅の撃沈によるテンション降下と、久し振りの深夜の長距離移動での疲労困憊で、激パの中に入っていく気も起きません。
結局、バックが雑多ながらも、ほんの少し海が入る田儀のトンネルを抜けたところで無難に編成写真を撮って撤収しました。
2018.10.8 山陰本線 田儀~波根 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO400 期待した結果には程遠いですが、山陰で奮闘するデデゴを撮影出来たことは、ホントに良かったと思います。
そして、一日も早く山陽本線が復旧して、迂回貨物の任が解かれることを願っています。

スポンサーサイト
こんばんは。
山陰迂回貨物いかれましたかぁ~、羨まし限りです。
非電化区間を走るDD51は、やっぱり画になりますものね。
まぁ、磐西迂回貨物同様、この列車もそのうち語り草になる事でしょう。
大袈裟ですが、日本の窮地を救った機関車DD51、素晴らしい機関車です。
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
あまり喜び勇んで行くのも憚れますが、行って来ました。
ただ天気がイマイチ、風景主体で撮ろうと思っていただけに残念至極・・。
次があれば絶対リベンジしたのですが、まあ無事に役目を終えたのは喜ばしいことです。
いぬばしり様が仰られるとおり、デデゴは素晴らしい機関車ですね!
復興の立役者といっても過言ではない活躍に、ホントに胸が熱くなりました。
コメントの投稿