2018.11.2 中央本線 大桑~須原 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100年末年始や盆以外で連休以上あるのは珍しいのですが、実はシフトの兼ね合いで今日から3連休です。
とは言っても、明日明後日は娘の音楽会や行事で家庭運用・・。
しかし、今日は一日時間が貰えたので撮影に行く事が出来ました。
当初は近場で済ますつもりでしたが、特にネタがありません。
それなら、久し振りに中央西線でロクヨン重連貨物でも撮ろうと思い、昨夜日が替わるころに自宅を出発。
下道を延々と走り、夜が明ける頃に伊奈川鉄橋に着きました。
ロクヨン0番台の頃はよく西線詣でをしていましたが、1000番台になってからはご無沙汰。
調べてみると、伊奈川鉄橋も10年半振りの訪問です。
ネットなどでここの状況はある程度分かってはいましたが、フェンスが出来たり樹木の成長などで以前に比べて想像以上に撮りにくくなっていました。
定番の横の構図はすでに先客の方たちが場所を確保されていたのと、樹木の成長で編成の後が隠れてしまうのでパス。
狙いの縦アングルのポイントは空いていたので、迷わずここにセッティングします。
しかし、以前は
この様にギリギリ前のパンタグラフを架線柱の間に抜く事が出来たのですが、今は樹木の成長で同じアングルは不可、どうしても串パンになってしまいます。
まあ、このような正面がちの構図での串パンは個人的にそれほど気になりません。
そんな些細な事よりも、石油需要期に入りタキ18両フル編成でやって来るであろう6883レがS字にうねる姿を撮るほうが大事。
以前撮った写真を参考にアングルを調整します。
天気は雲ひとつ無い快晴ですが、非常に寒い中6883レの通過を待ちます。
やがて鉄橋に陽が当たりだし、後から8088レがやって来ました。
その8088レと大桑で交換して6883レがやって来ますので、スタンバイ開始。
そして、ブロワー音を響かせて、予想通りタキ18両フル編成の6883レが登場!
ロクヨンが首を振って長い編成がうねった瞬間、シャッターを押す指に力を入れました。


スポンサーサイト
こんばんは。
掛け値なしに恰好イイです。
私も西線の64重連貨物は気になるのですが、何処で撮れば良いのかわからず、でも此処は有名所ですよね。
因みにタキ18フル編成でも串パン引き換えならば入りきるのですね。
こうなると串パンならずのフル編成も拝見したいなぁ(笑)
因みにこのお写真、何ミリ位での撮影なんですか?
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
西線は関西からも関東からもほぼ同じ距離なので、よく関東からも来られていますよ。
この訪問時も、神奈川から来られた方と談笑してました。
ロケーションは多種多様で飽きが来ないので、ぜひいぬばしり様も!
まずはここ、伊奈川鉄橋がオススメです。
私もまた再訪しようと企んでいますが、その時は串パンにならないアングルを模索してみようと思っています(笑)
あ、この写真はNX-Dでデータ見てみると、370mmで撮っていました。
コメントの投稿