2003.2.20 関西本線 河内堅上~三郷 Nikon F4s AF ED300mm F4S RVP(+1)今日明日は珍しく平日の連休です。
当初は西線でも行こうかと思っていましたが、週間予報の時点から今日は雨・・。
起きてみると予報通り冷たい雨が降っているので、今日は家で大人しくしています。
かつて2月になると、和歌山発のトワイライトエクスプレスが運転されていました。
和歌山から京都まで原色のデデゴ重連で運転されるので、前年(2002年)に初めて撮影しましたが生憎の空模様で撃沈・・。
そして翌年、前年のリベンジをすべく幼馴染のSyu氏とともに再び関西本線へ向かいました。
未明に出発して夜が明けるころに河内堅上に到着。
しかし、無常にも冷たい雨がシトシト降っています・・。
この天気からか辺りには同業の方らしいクルマが一台のみで、人影は見当たらず。
難なく場所を確保して明るくなるまでクルマの中で待機します。
明るくなってからセッティングを開始しますが、この場所は架線柱が傾いていますので水平を取るのに難儀します。
加えてこの天気で露出も厳しく、実質ISO80のベルビア増感で開放F4でギリギリ1/250が切れるかどうか・・。
今ならデジカメなので、簡単に感度を上げて高速シャッターが切れるのですが(笑)
そうこうしている内に通過時刻が迫ってきて、同業の方々もちらほらと集まりだしてきました。
そして幾本かの通勤電車が通過した後、小雨降る河内堅上を紫煙をあげてデデゴ重連がやって来ました。

スポンサーサイト
こんにちは。
正面が明るく浮き上がってみえ、本当にカッコイイ。
この作品を拝見した瞬間「いいな~」と呟いてしまいました。
DD51は撮りたいと思いつつ、自分にとってはナカナカ縁遠い被写体です。
遠征すれば撮れるのでしょうが、そこまでの腕がないのでもっぱら他の方の撮影した作品で楽しませていただいております。
RVPの倍増感、若い方は知らない人も多いでしょうね。
今は本当に便利な時代になりました。
のっち様
初めまして!コメントありがとうございます。
写真をお褒め頂き、大変光栄です!
今ではこちらでもなかなかDD51を撮る事が出来ないので、この写真もいい記録になったと思います。
当時、ベルビアの倍増感は鉄ちゃんの間では常識でしたが、確かにデジタルからはいった今の若い方は知らないでしょうね。
デジタルになって便利にはなりましたが、撮影に対するスタンスはフィルムの時のほうが真剣だったような気もします(笑)
さて、のっち様のブログですが、実は以前から拝見させて頂いておりました。
国鉄型北陸特急末期の頃はよく倶利伽羅付近にも出撃したので、どこかでお会いしたかもしれませんね。
今後もどうぞ宜しくお願い致します。
AKKYさん、Wです。
RVP+1、懐かしい響きです。「ベルプライチ」とも言ってました。
特にISO50のRVPは使いこなしが難しいフィルムでした。
僕は晴れの時にしか使わなかったですが、こんな悪天候でも綺麗に
色が出るのですね!
そもそも、悪天候にも関わらず出撃されていることが素晴らしいです。
あっそれと、某誌掲載おめでとうございます~。もうすっかり常連ですね!
Wさん
まいどです。
ベルビアはホントに高くて使いづらいフィルムでしたが、特に早朝夕方の晴れの時の発色が何とも言えず好きでした。
よく、その時の光線を「ベルビア光線」と言っていましたね(笑)
悪天候でも、結構鮮やかな発色をしてくれるので、感度さえクリアー出来たら結構使えたような気がします。
まあ、この時はカメラに入ったままのRVPをそのまま使っただけでしたが、思ったより良い結果になりました。
某誌御覧になられましたか~(笑)
年に1回程のあの「お題」の時のみ投稿しているので、常連なんておこがましいです(笑)
コメントの投稿