2019.6.6 阪急電鉄神戸本線 御影~岡本 Nikon D500 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日は休みで、家でのんびりしておこうと思いましたが、朝起きたら雲ひとつ無い快晴!
折角の梅雨入り前の好天なので、家族が学校や仕事に行った後、いそいそと撮影に赴きました。
特に運用も調べず、阪急8000Fでも撮ろうかといつもの武庫之荘付近へ向かいます。
ところが、途中で何気にスマホで情報収集してみると、何と今日は朝運用のみ・・。
順光で撮れる上り列車はすでに行ってしまった後なので、高速神戸へ下った後の折り返しの西宮車庫までの回送を撮る事にして行き先変更。
御影のS字カーブに向かいました。
現地に着くと先客の方がお一人居られて、談笑しながらやって来る上り列車を撮っていきます。
そして、無事に8000Fの回送も撮る事が出来ました。
とりあえず目的は達成したのでもう帰ろうかとも思いましたが、先客の方からこのあと6050Fが来ると教えて頂いたので待つ事に。
6050Fは増結編成を除くと、神戸線に残る唯一の前照灯が白熱灯の編成で、先頭車は元2200系。
ある意味貴重なこの編成を、ここ御影S字で手堅く押さえる事が出来ました。


スポンサーサイト
AKKYさん、こんにちは。
6050F、S字カーブに綺麗に乗っていてカッコいいですね。
実はこの「2200系」が阪急神戸線の中で一番好きな車両でした。
電機子チョッパ試作車であり、途中からはVVVF試作車を含んだり、
趣味的にも阪急を語る上では、外せない車両ですね。
今は役目を終えて6050に改番されてしまいましたが、まだまだ活躍してほしいです。
LED化されていないので、番号を再び2250へ復元して、オールマルーンに復元してもらったら・・・
なんて考えてしまいますね!
こんばんは。
阪急電車と言えばこの顔ですね!
まぁ、マルーン一色でないとか、表示機類や窓下のライトが無ければ… なんて贅沢ですね。
京都線のやつは幅広なので、やはり神宝線の方が恰好イイです。
う~ん、この顔のマルーン一色のヤツ撮りたかったなぁ。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
2200系、車体は6000系の先行試作だったそうですね。
小学生のとき、子供ゴコロになぜ2000系なのに(当時としては)新鋭の6000系と同じ姿をしているのか不思議に思ったものです(笑)
神鉄も山陽も旧塗装を復活させているので、車番は仕方ないとしてもマルーン一色に復元してくれないでしょうかね。
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
8000系や9000系・新1000系もカッコいいですが、個人的にはやはり私も阪急といえばこの顔ですね。
しかし、新塗装になってからはクリーム色が鉢巻みたいでカッコ悪い・・、と思っていました。
同じような6300系はカッコいいんですけどね・・。
来年、同じ顔の7000系が40周年を迎えるので、ひょっとしたら一編成くらいマルーン一色に復刻されるかも、と密かに予想していたりします(笑)
コメントの投稿