美しき「日本海」

20190804.jpg
2000.8.6  北陸本線 敦賀~新疋田  Canon EOS-3  EF300mm F4L IS USM  RDPⅢ

今日も休みですが、今から家庭運用です。
まあ、この暑さでは余程の被写体でもない限り、なかなか撮影に出掛ける気力が出ませんが(笑)

毎年お盆近くになると、祖父母のお墓参りで敦賀に行っていました。
その行きがけの駄賃でよく寄っていたのが新疋田。
この年も、夜明け頃に現地に到着して早朝から撮影をしていました。

まだまだ、485系やEF81などの国鉄型車両が多く走っていた北陸本線。
583系「東北夏祭り」号をはじめ、夏の臨時列車や定期485系特急などを撮っていきます。
やがて、メインとなる「日本海」の通過時刻が迫ってくると、今までと違った緊張感が。
縦位置に変更して入念にアングルを調整します。
そして、踏切が鳴り出すとファインダーを覗いて臨戦態勢に。

ファインダーに飛び込んで来たのは、ローズピンクに白Hゴム・キレイなヘッドマークを掲げた106号機でした。


鉄道コム
スポンサーサイト




確かこの時・・・

AKKYさん、再びWです。
毎日暑い日が続いてますね・・・。
さて、この「日本海」、白Hの106番で綺麗なヘッドマーク!拝見した瞬間に
思い出しました。僕も隣で撮影させてもらってましたね~。
確かこの後、まだメジャーではなかったダンロップカーブをAKKYさんに
教えて頂いたと記憶しています。
米神もそうですが、新疋田―敦賀間もスーパーポイントでしたね!
しらさぎ、雷鳥、そして日本海が無くなるまで通い続けました。
とっても良い思い出です。
[ 2019/08/05 01:42 ] [ 編集 ]

併結運用でしたね(笑)

Wさん

ホント暑くて死にそうです・・。
でも、撮り鉄中だとテンションが上がっているのか結構耐えられるんですよね(笑)
さて、この時ですが確かにご一緒した記憶があります。
このあとダンロップカーブに行って、僕だけ墓参りで一時離脱したか、撮影が終わった後皆さん引き連れて行ったのかは覚えていませんが(笑)
ここも「聖地」と呼ぶに相応しい場所でしたが、「雷鳥」末期頃から何やかんやで撮りにくくなったようで・・。
今は撮れるんですかね?
今度、敦賀に行った時にでも覗いてみようかな。
[ 2019/08/05 22:30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/267-5bebd39f