2019.10.16 阪急電鉄京都本線 茨木市~南茨木 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 またまた前回の続きです。
宇治川橋梁で103系を撮った後は、棚倉ストレートに移動します。
そこで本日三度目の103系を撮影して、今度は阪急京都線へ向かいました。
特に狙う列車がある訳でもないので、のんびりクルマを走らせ1時間半ほどで南茨木に到着。
しかし、だいぶ陽が傾いてきたので、編成の後に建物の影がかかるようになりました。
そこで、流し撮りに切り替えますがなかなかうまく行きません・・。
何本か撮って一番マシだったのがこの1300系でした。
連写したこの前のコマは、構図はバッチリで行先表示機とヘッドライトは止まっていましたが、車番がブレていました。
車番がブレていると個人的にはどうもしっくりこないので、カツカツですが車番が止まっているコマを紹介させて頂きます。
本来、前面全てが止まっているのが理想なんですが、ナナメ45度の流し撮りは難しいですね・・。
これから精進あるのみです。
1時間程ここで遊んでいましたが、陽が落ちてタイムアップ。
帰りがけに伊丹空港の千里川土手に寄って夜景を少し撮影したあと、ようやく帰路につきました。


スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。Wです。
流し撮りの阪急1300系、綺麗に撮られてますね!
縦アングルの流し撮りって、バランスも考えなきゃいけないしなおさらハイレベルですよね~。
阪急に限らず最近はLED表示器の車両が多く、流し撮りやアウトカーブなどでシャッタースピードを遅くしないと全部写らないのがホントに難点です。
僕もLEDが全部写る撮り方をいろいろと試しているのですが、成果はイマイチですわ・・・(苦笑)
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
編成写真ばかりでもなんなので、流し撮りもたまにしますがやはり歩留まりが悪いですね。
ここ一発の時にやる勇気はまだありません(笑)
LED表示機ですが、会社や車種なみならず、同じ形式でも全部写るシャッタースピードが違う場合があるので難儀しますね。
こちらも試行錯誤中です。
コメントの投稿