2019.10.21 常磐線 勝田~水戸 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO400先日、退役までのカウントダウンが始まっている航空自衛隊のF-4EJファントムⅡを撮りに、百里基地へ行って来ました。
数ヶ月前に格安航空券が手に入ったのがきっかけでしたが、これがファントムを撮る最後の機会と思い当日まで楽しみにしていました。
神戸空港からスカイマークで茨城空港に到着。
着陸する時に基地の方を見ると、格納庫前にファントムがずらりと並んでいました。
天気は曇りでしたが、テンションは上昇!
到着後、早速レンタカーで離陸後のひねりを狙うべく、滑走路の端に向かいスタンバイします。
ところが・・
一向に、F4はもちろん自衛隊機が全く飛んできません・・。
そのうち諦めたのか先客の方々が次々去っていきます。
それでも午前中一杯待ってみましたが、その間に飛んできたのはヘリコプター1機とスカイマークの旅客機2便のみ。
昼になって格納庫を望める場所に行ってみると、格納庫の扉は閉められ飛行機の姿は見当たりません。
近くのコンビニで昼食の弁当を食べながら、この後どうするか考えます。
一か八か午後も基地周辺で待とうとも思いましたが、もし午後からもフライトが無ければ何も撮れないことになり、何のためにここまで来たのか分かりません。
それよりも、少しでも収穫を得るためにはなかなか撮れない関東の鉄道を撮ろうと思い、無いアタマをフル回転させます。
その結果一番近いJR常磐線を狙う事にしましたが、常磐線の撮影地なぞ全く分かりません。
そこで、曇りなので空を入れないで撮れる撮影地をスマホで検索した結果、勝田~水戸のアウトカーブに決定しました。
レンタカーのナビを設定すると、およそ30km・1時間ほどの距離。
昼食を食べ終わるとすぐ出発しました。
予定通り1時間ほどで現地の踏切に到着。
おそらく地元の方なら見向きもしないと思われるE531系やE501系も、関西在住者にとっては新鮮なので、嬉々として来る列車を撮っていきます。
しかし、今日はヒコーキ撮影のはずだったので三脚は持ってきていません。
500mmのズームは手振れ補正が付いていても、なかなかアングルが安定せず四苦八苦します。
それでも何とかうまく撮れたのがこのE657系「ひたち」でした。
E657系なんて、実物を撮るのはおろか見るのも初めて。
写真等で見る限りはあまり好みではありませんでしたが、実際撮ってみるとなかなかカッコいいと思う様になりました(笑)
結局、日が暮れるまでここで撮影して、最終の神戸行きスカイマークで帰路につきました。
ファントムが撮れなかったのは非常に残念でしたが、そのおかげ(?)で縁がないと思っていたE657系などのJR東の車両を撮る事が出来ました。
これを機会に、新型車両も毛嫌いせずに撮っていこうかな、と思った次第です。


スポンサーサイト
AKKYさんおはようございます。Wです。
あれ?なんでE657なんだろう?と思って読ませて頂きましたら、
そういうことだったのですね…。
当初の目的の被写体が撮れなかったのは残念ですが、このE657は
いいアングルで撮れてますね。
しかも、前回の奈良線に引き続き手持ちとは凄いですね!
僕は基本的には三脚はいらない、と考えていましたが、機材が
重くなってからは三脚に頼りっきりなので、手持ちも練習しておかなければ
いけないですね。
ちなみに、Fー4EJは小学生の頃、プラモデルで作りました!(爆)
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
思いもよらなく常磐線を撮る事になりましたが、結構楽しめました。
だけど651系が走っていた頃に来てみたかったです。
手持ち撮影ですが200mm位ならともかく、500mmはやはりキツイです(笑)
昔より機材が大型化、重量化したのでやはり三脚できっちり決めたいところですね。
ファントムですが、僕も子供の頃プラモデルを何個か作りましたね!
初めて作ったファントムは、何故かイギリス海軍のファントムだったのを今でも覚えています(笑)
コメントの投稿